■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●●お掃除の裏技●●
- 1 :おさかなくわえた名無しさん:2001/06/26(火) 06:22
- テレビなどで紹介されてたのや、
自分が知っているお掃除の時に役立つ裏技を語りましょう♪
- 2 :おさかなくわえた名無しさん:2001/06/26(火) 06:26
- ちなみに、ハンガーを O ←こんな感じに伸ばして(わかるかな??)
いらなくなったタオルを巻いてパンストをかぶせると、いろんなとこを掃除するのに
役立ちます!! タンス等の裏とか。 曲げたりしてもクーラの上等に使えます。
濡らさずにやる方がいいみたいです。
(これで通じるかしら???)
- 3 :おさかなくわえた名無しさん:2001/06/26(火) 06:47
- >>2
若い女性の皆さん、使い古しのパンストください。
- 4 :おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 05:25
- >>2のんやってみたらかなり良かった!!!
- 5 :sage:2001/06/27(水) 19:46
- モーたい!で、金属(銅?)についた汚れを
ソースでピカピカにしてたよ。
お風呂のカビは酢と水を1:1で割ったものを使ってたよ
ところで、ユニットバスのしつこい水垢の
掃除のやり方しりませんか?
垢を溶かす液体とかないのかなあ??
もう何時間もゴシゴシやって疲れた・・・まだ終わらない
- 6 :おさかなくわえた名無しさん:2001/06/27(水) 19:53
- 掃除のために苛性ソーダ使う人がいるんだけど、
どうやってつかってるのかな??
私は石鹸作るときしか使わないから。
- 7 :おさかなくわえた名無しさん:2001/06/28(木) 23:45
- あge
- 8 :>:2001/06/28(木) 23:56
- age
- 9 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/06(金) 04:54
- ないのか?
- 10 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/06(金) 05:44
- 苛性ソーダは、動物の剥製作る時に使うけど。
あと人間のもね。
- 11 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/06(金) 05:55
- …ついでに、トイレ掃除もPlz
FAQ検索したら、「塩素系を使え…」ってあったけど。
- 12 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/07(土) 01:20
- トイレ掃除は壁を酢水で拭くといいんだYO!
- 13 :age:2001/07/07(土) 01:36
- >>5重曹(ふくらし粉)を歯ブラシにつけてこすってみて。
- 14 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/07(土) 01:41
- >>5
うちはテレビショッピングとかで販売してる、カットして使うスポンジを使ってます。
類似品を100円ショップで買って試してみたら、
面白い?気持ち悪い?くらいにポロポロ取れました。
他所にももちろんOK!
- 15 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/08(日) 03:10
- >>14それうちの会社で作ってた。笑
- 16 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 04:27
- あげ
- 17 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/16(月) 12:38
- age
- 18 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 06:16
- あげー!!!
- 19 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 06:23
- >>14
メラミンスポンジのことかな。
あれいいよね。ほんとにすごく落ちる。
私はホームセンターで、普通のスポンジ大のを買った。130円位。
水垢にも最適。
- 20 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 09:29
- >>2
よく分かりません。
どなたか解釈プリーズ
- 21 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 09:40
- >>20
「ハンガー」とは「針金ハンガー」のこと。
洋服をかける部分の、まっすぐになってるところをひっぱって丸くする。
っていうことかな。
- 22 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 13:11
- >>14
でも引っ越してすぐ、スゲー汚れた所に使ったら、あっと言う間に
消しゴムカスのようになっちゃった。
2chのどっかのスレで見たけど、拭き掃除の時、
リンスを少し混ぜた水に浸した雑巾(よく搾る)で拭くと
ホコリがつき難いらしい。TVとかタンスとか。
- 23 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/18(水) 13:14
- >>22
リンスでコーティングされるからね。
っつーかそれって伊東家の食卓ネタだったかも。
- 24 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/22(日) 03:32
- >>20すみません、、 (>>21さんありがとう!!!)
ハンガーの真中を引っ張って伸ばして縦長にするんですけど・・
分かりますか???
- 25 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/22(日) 13:53
- 空気清浄機の本体の汚れってベトベトするし雑布についた汚れは落ちないし
めんどかったけど、パンストでこするとアラ!きれい。
窓硝子もアラ!きれい。
カーテンレールもタイルも……最近パンストにはまってる。
- 26 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/22(日) 15:14
- >>22 リンスでなくても柔軟材でもオッケー
静電気を防いでくれるのでゴミがつきにくくなるよ。
- 27 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/22(日) 15:32
- 風呂場の鏡にはガラコもいいよ。
ぬりぬり。
- 28 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/22(日) 16:33
- 事情があって2ヶ月ほど留守にしてたら洗濯機の中の回転層の裏でカビが繁殖。
洗剤入れたりしてから洗濯してみたけど取れない。
いい知恵ないですか?
- 29 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 03:31
- 起毛のじゅうたんもパンストでなでると、
ほこりがごっそりとれたー。
- 30 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 03:34
- >>28
裏技でもなんでも無いけど、洗濯層の
カビ落とし売ってるよ
- 31 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 03:47
- >>28
- 32 :31:2001/07/23(月) 03:54
- ↑スマソ
穀物酢一瓶(安いのでよし)と、風呂の残り湯を熱めに沸かしたのを
洗濯機に投入して回す。脱水しちゃならねえから、くれぐれも「自動」には
するなよ。
一回分回したら,そのまま数時間放置。んで、もう一回そのまま回す。
其の後脱水して、風呂の水が残ってれば、それでもう一回(沸かさなくていいぞ)
回して最後に真水で一回。
最初の放置したあたりで張り付いてた水垢とかも浮いてくるし、お酢は消毒になるからね。
やって味噌。お勧めだよ。専用洗剤より安いし安全。
- 33 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 04:07
- お酢のかわりにスーパーオレンジなんてどう?
売ってるものは原液だから、洗濯機に水と一緒に入れたら
丁度薄まるし、においもさわやかだし。
お酢よりもだいぶ高いけど。
- 34 :28:2001/07/23(月) 08:17
- >>30
市販のヤツであまりとれなかったんです・・・。
31,33さんご意見ありがとうございます。
友達にぐちったらこういうHPを教えてもらったんで、
「地球にやさしいお掃除フォーラム」
ttp://www2.famille.ne.jp/~osouji/forum/index.html
こことご意見参考にしつつ、帰りに洗剤(お酢)売り場にアタックかけます。
- 35 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 08:33
- トイレに入れ歯洗浄剤を入れてみて。臭いとか汚れもスキーリ
- 36 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 10:08
- >>35
‥‥ということは
トイレと入れ歯は同じ汚れ成分ってこと???おえ〜。
- 37 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 10:22
- 食べ物のかすということでは一致しているのでは・・
- 38 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/23(月) 18:33
- >>28
洗濯機は全自動(縦型)?
だったら塩素系漂白剤の大ボトル1本を高水位まで水をためた洗濯槽に注ぎちょっと廻して
スイッチ切って12時間くらいそのままにした後、水を捨てないで標準コースで1サイクル
(洗い〜すすぎ〜脱水)まわす。
液を入れて放置しておく時間は24時間以内で。必要以上の放置は故障を招く恐れあり
>>36
入れ歯洗浄剤は酸素系漂白剤が主成分。
トイレ洗浄タブレットの主成分も酸素系漂白剤。
でもそれで「おえ〜」って言う必要ないんじゃない?
トイレハイターもキッチンハイターもカビとりハイターも主成分は『次亜塩素酸ナトリウム』
シャンプーと台所用合成洗剤だって主成分はほとんど一緒だよ。
- 39 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/24(火) 00:32
- 主成分は一緒かもしれないが、シャンプーでお皿を洗うとヌルヌルするし、
ジョイで頭なんか洗う気にもなれない。
- 40 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/24(火) 08:40
- >>39
ぉぃぉぃ、シャンプーでお皿洗った事あるんかい!?
さておき、トイレ洗浄タブレットで入れ歯洗う気にはならないが、
入れ歯洗浄剤でトイレ洗うのは別に気にならないYO!
- 41 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/24(火) 09:32
- >>40
だね。入れ歯は口に入れるからトイレ用は嫌だけど
トイレに使うのは別に便器を口にくわえる訳じゃないから何でもいいね。
だったら多くて安い方がいい。
- 42 :28:2001/07/25(水) 10:39
- 遅まきながら、事後報告。
高水位で付け置き20分+一通りを
一回目 酸素系漂白剤
二回目 粉せっけん(純せっけん98%)
三回目 お酢
でやりました。
一回目でも取れたけど、二回目にも同量ぐらいのカビが取れたのを考えると
粉せっけんのほうが強そうです。
三回目の時にはあんまり出ませんでした。すっかり取れたのか、お酢では
効果がないのかはちょっと謎ですが。
もう洗濯機を回しても黒いのがつかなくてうれしいです。AGE
- 43 :28:2001/07/25(水) 10:40
- と、肝心の礼を書き忘れました。
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました!
- 44 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/25(水) 11:21
- >>5
かなり遅くなったけど。。。
湯垢取りだけど。。。石鹸と垢でガビガビに固まり付いた湯垢には。。。
ズバリ!
スチールたわしが良いでしょう。
「傷が付く」とおっしゃる方もいるでしょうが、目に見えて傷だらけって
事にはならなかったです。
浴槽、かがみ、洗面台、トイレ、ボロボロ落ちますよ。一度お試しあれ。
※スチールたわしは、小さく切ると使いやすい。
- 45 :おさかなくわえたななしさん:2001/07/25(水) 11:24
- 最近粉せっけんの洗剤にしてから妙にカビがつくと思ったら
それでなんだー。
ちなみにお酢のみでやった事あるけどあまりおちなかったです、私は。
¥100均一のでもやったけどだめだったし。
- 46 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/25(水) 12:47
- 石鹸かすがかびの原因に。洗濯機を傷めます。
定期的に合成洗剤を使うとかびにくくなるよ。
- 47 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 07:22
- >>29ゴム手袋も良いて言うNE!!
- 48 :おさかなくわえた名無しさん :2001/07/30(月) 08:15
- 評判のメラミンスポンジですが、
固まりのまま使うとやたらと亀裂が入って大きく欠け、すぐ小さくなってしまいます。
力をいれて掴むと掴んだ形にへこむし、使い途中の見た目も汚らしい。
刺し身みたいに薄くスライスして使うほうが
実は力も入れやすく、大きく欠けずに少しづつ減るし、使い捨てにできて(・∀・)イイ!ぞ。
- 49 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 09:18
- みなさんのお知恵をお貸しください。
プラスチック?というか、コンロの回す部分や
持ち手のついたスプーンの持ち手部分についた
カレーの色を落とす方法どなたか知りませんか?
漂白剤では落ちないんですよね。
お願いします。
- 50 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 09:19
- 車に積んであるクーラーボックスに(生ワカメと昆布を入れた為)
生臭い臭いがついてしまいました。
本当は飲み物専用だったらしいので出来るだけ臭いをとりたいのですが、
良い方法は無いでしょうか?
ココで良いのかわかりませんが、もしご存知の方が居たら教えてください。
- 51 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 09:38
- >>49
完全には落ちないけど、原始的にぬるま湯に1日以上漬けとくだけで
かなりカレー色抜けます。
繰り返し洗って使ってるうちにも少しづつ薄れてきます。
ただコンロの回す部分は取れないから無理か…
(引っ張ると取れるタイプもあるが一度取ると用もなく取れ易くなって面倒。)
- 52 :49:2001/07/30(月) 09:46
- >>51
ありがとうございます。
その方法すら知りませんでした。
コンロ外そうかなあ・・・。
使うたびに、気になっちゃって気持ち悪くて。
- 53 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 10:02
- >>50
塩素漂白してみた?一晩放置したら大丈夫だと思うけど
- 54 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 10:16
- ≫49
カレーの黄色はウコン(ターメリック)
子供の洋服についた場合、普通に洗濯して、日に当てると消えます。
日に当てるとウコンの色が抜けるそうです。
調理道具も一緒だと思われます。
天日干し出来るものは、してみてはいかが?
- 55 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 10:19
- 話題のメラミンスポンジだけど、他でも書いたけど、
プラスチック製品は、汚れは落ちるけど、ツヤはなくなり、つや消しに
なります。
それと、ホウロウのガス台磨いたら、地金が見えて来ましたので、
使う時は気をつけてね。
私と同じ失敗しないでね。
- 56 :50:2001/07/30(月) 11:53
- >>53 レスありがとうございます。
知り合いの車を借りたのですが、クーラーボックスが頑丈に固定してあるので、
塩素漂白は最後の手段に取ってあるのですが・・・
やはりそれしかないですかね(^^;
- 57 :49:2001/07/30(月) 14:06
- >>54
天日干しですかー。
意外でした。
やってみます。ありがとうございます。
- 58 :おさかなくわえた名無しさん:2001/07/30(月) 14:10
- ひどい汚れだけど疲れるからこすりたくない時は
マニキュアの除光液が重宝するよ。
だけど場所によっては素地を傷めるので実験してからにしな。
- 59 :58:2001/07/30(月) 14:12
- 換気にも気をつけろよ。
ラリっても困るから。
- 60 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 09:15
- 掃除してるか?あげ
- 61 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/07(火) 23:12
- あげてみるよ
- 62 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 03:38
- あって良かったagein!!!
- 63 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 08:49
- 今悩んでいるのが、キッチンのタイルの目地の汚れです。
マジックリンなどでタイルはキレイになるのですが
目地がなかなかキレイにならないんです。
で、予防にロウを塗るといいとも聞いたんですがうまく塗れず。
皆さんはどうやって掃除していますか?
掃除した目地のがかえって黄ばんでしまって困ってます。
- 64 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/08(水) 09:26
- >>63
ティッシュにキッチンハイターをしみこませ
ペタペタ貼り付けてパックみたいにしてます。
- 65 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/09(木) 22:09
- >>63
出来る限り油汚れを取った後、目地用の塗料(目地マーカー、目地リフレなど)を塗る。
または塩素系漂白剤かカビ取剤で漂白する
- 66 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 22:21
- たばこのヤニを落とすには何がよいでしょう。
スパスパ吸われるんで、PCもモニタも真っ白だったのがまっきっきになっちゃって
かなり汚いんです。OAクリーナーでもイマイチキレイにならないし。
- 67 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/13(月) 22:37
- >>66
PCキーボードのキーはラジオペンチで抜いて中性洗剤水溶液につける
- 68 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 09:53
- >>67
うそだろ…
- 69 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 10:51
- あ、私も見たよ。お掃除関連のHPで・・・<PCキーボードのキーはラジオペンチで抜いて中性洗剤水溶液につける
- 70 :釣り好き:2001/08/14(火) 11:27
- >車に積んであるクーラーボックスに(生ワカメと昆布を入れた為)
>生臭い臭いがついてしまいました。
おいらの場合、ただ水をはって1〜2日おっぽっといて
結構臭いがとれましたよ〜ん。
それを何回か繰り返せば良いのでは
- 71 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/14(火) 11:32
- >>63
ただ洗剤をつけてこすると汚れが返って白い目地に移り
汚れますよね。激落ちくんなどのスポンジでこすったあと
水拭きするときれいになります。
あまり汚れがひどくて拭くのが面倒なときは、目地用の
セメント?みたいなものが売ってます。それでやると
生まれかわります。
- 72 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/15(水) 23:27
- >>66
帝人の「あっちこっちふきん」で拭くと洗剤なしで
きれいによごれが落ちます。
PC以外の物でも壁がみやドア、ピアノ、窓ガラス、鏡なんでも・・
- 73 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/15(水) 23:32
- >>67-69
先月ぐらいの「ぱそ」(PC雑誌)で見たー。
できる物とできない物があるみたいだけど。
- 74 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/16(木) 00:01
- PCショップ行くと「キーボード抜き」みたいな器具売ってるよ。
100円ぐらいだったかな?
でも、正しい位置にはめ込むのがめんどくさいんだ、これが…
- 75 :洗剤イヤ子さん:2001/08/20(月) 21:40
- 裏ワザじゃないけどサランラップ販売の『洗剤イヤ子さん』おすすめ。
- 76 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/20(月) 22:02
- 素敵なスレができてる!
就活中にだめにしたストッキング、今こそ活用するときだ(笑)。
- 77 :おさかなくわえた名無しさん:2001/08/26(日) 04:05
- あの、家で消火器誤作動して粉まみれなんですが、
いい掃除方法知ってる方いらっしゃったら教えてください(T_T)
- 78 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 23:40 ID:KdS71nkk
- シールやガムテープのはがし残しのベタつきには、消しゴムがお薦め。
ごしごしこすると、はじめはヨゴレが肥大したように見えるけどしばらくするときれいに落ちます。
ただ消しカスがでるので、あらかじめ紙を敷いてやったほうがいいかも。
- 79 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/26 23:44 ID:PAUuqWiM
- 棚の上の埃とかは、雑巾ではなく、軍手をはめて、そのまま拭く。
軍手に埃が溜まったら、掃除機で吸い取る。
これって、特に本棚掃除するとき便利です。
- 80 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 05:15 ID:tJAdwa3E
- フッ酸をどうぞ。
- 81 :(=゚ω゚)ノぃょぅ :01/08/27 05:30 ID:.Aj8Ytt2
- >>78
そういえば、さっきベタつきにやってみたが微妙に消しゴムが残ったんだよね
それをキンカン塗ってティッシュで拭いたら、凄く綺麗に!(藁
なんでキンカン塗ったのかは自分でも良く分からないが
- 82 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/27 10:17 ID:gdrkMWXE
- >>50
炭を入れておくと臭いが取れるんじゃないかな。
最近は冷蔵庫の脱臭剤にも炭使ってるのもあるし
バーベキューなどする予定があるのなら、ホームセンターで炭一式売ってる
ので、それを入れておいてもいいかも
- 83 :( ´D`)ノ アーイ♪ :01/08/28 16:59 ID:ka.7zbcY
- >>66
あれはきれいに落ちますよ。
- 84 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/31 12:08 ID:IFAV2giQ
- 昔CMしていた「家具すべーる」みたいなヤツって
今でも売ってますか?重たい家具を掃除のたびに
動かしたいのですが、なにかよい方法が
あったら教えてください。
- 85 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/31 14:13 ID:1xXVbAsA
- シルバーの黒ずみには朱肉がオススメ!
ティッシュに朱肉を少量とって、指輪などを磨くとぴかぴかです。
- 86 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/31 14:30 ID:PJup8OVw
- >84
四隅に軍手を敷いてやれば、細腕でもすーいすい。
- 87 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/31 16:26 ID:/LVFZWFo
- >84
売ってますよ。<家具すべーる
>84さんの軍手のほかに、
○イックルのペーパーも良い感じです。
- 88 :おさかなくわえた名無しさん:01/08/31 16:27 ID:/LVFZWFo
- 油の入っていた瓶をきれいにする方法。
トイレットペーパーを細くして、
入れておく一晩置いておけば油分を吸ってくれて
きれいに洗えます。
- 89 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/01 10:22 ID:aUG3sbp.
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=live&key=991420426
- 90 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/01 11:20 ID:C3wl2grE
- >84
家具すべーるのつけっぱなしは危い。
地震のときに家具が部屋の中を走っても知らないよ。
カーペット敷きには昔からある方法、週刊誌をかませる。
またはコロの小さいのとコロを敷くのに家具を持ち上げるテコ(?)を
ホームセンターで売ってる。
- 91 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/03 23:11 ID:7vFPRBPA
- >86,87,90さん。
どうもありがとうです。軍手は伊東家かなんかで見たこと
あるんですが、畳の目に沿ってなかったりジュウタンだと
上手に出来なかったんです。
ただの不器用?
参考になりました。ありがとうございました。
- 92 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 10:09 ID:w24qtfzA
- 有名だろうけど、フローリングのつや出しに米のとぎ汁を使うの、オススメ。
半信半疑でやったら、ツヤツヤ・ピカピカになったよ。
それになんと言ってもタダ!!
- 93 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 14:12 ID:r2/1RagI
- ポッカレモンが古くなっちゃったんだけど、なんかお掃除に使えませんか?
- 94 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 14:31 ID:8DT/zprk
-
フローリングに米のとぎ汁、やってみたいんだけど
あれってダニとかは大丈夫なのかな?
なんだかんだ言って、米のとぎ汁って栄養ありそうだし・・。
板の隙間に糠が溜まったりしないのかな?
- 95 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 15:05 ID:wJHabSD2
- 米のとぎ汁は庭にまくと花が生き活きするよ。
- 96 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 23:17 ID:f6BmfWjc
- >93 レモン汁は酢と同じように薄めて掃除に使えたような気がする。
- 97 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/04 23:23 ID:EIFALVWE
- >>93お風呂に入れると、気持ちいい。
肌が弱酸性になってつるつるするし。
あ、ゴメン掃除じゃない。
- 98 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 00:01 ID:GMn0zty2
- >>93
流し台の水垢落とし、お風呂場のせっけんカス落とし、トイレ掃除なんかに使える。
ステンレス製品に原液はきついから3倍くらいに薄めて
- 99 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 01:04 ID:mOhK/ZeE
- お風呂の鏡、水滴の跡が残ってしまったんですが、
落とす方法ありますか?
- 100 :みほ:01/09/05 01:38 ID:osuYd0VA
- 洗剤を使わず高温スチーム洗浄 [スチーム・バギー]がおすすめ
ネットショッピングならここでおねがい♪
http://www.emzshop.com/mihochi/
- 101 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 11:12 ID:GfJGUWH2
- >99
メラミンスポンジなんか効くんじゃないかな?
- 102 :名無しさん:01/09/05 22:10 ID:kvltqjFQ
- ステンレスについた水垢の取り方教えてください。
重曹が良いと聞いたのですが、ダメでした・・・
- 103 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 22:21 ID:jUstVSg2
- >101
メラミンスポンジ効かなかった・・・
- 104 :101:01/09/05 22:27 ID:qK6WHuj.
- そうなの?ごめんね。
じゃあスクレイパー(へら)で
傷つけないように削ってみたらどうでしょう?
最初は布をあてて。
- 105 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 22:29 ID:JdvGoiig
- >99
カー用品専門店で売っているガラス磨きが効くらしいですよ。
(私はまだ試したことないんですが)
私もメラミンスポンジ試したけど、効かなかった。
- 106 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/05 22:35 ID:zuL1tico
- うちは水垢マジックリンで落としてますよ。
- 107 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 00:56 ID:6AOmZkp.
- 水垢にはコンパウントがいいんじゃない?
車の傷を目立たなくさせたりするやつ。
駄目かな?
- 108 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 02:27 ID:JuaSvFlQ
- 洗濯に粉せっけん使ってると、溶けにくいからか
カビの繁殖率が高いらしいです。
でも、ストッキングや排水溝の袋なんかに入れて使えば
溶けのこりがなくなってイイ!(・∀・)
あと、すすぎにお酢を足すと、泡切れヨシ、洗濯くささナシで
いいらしいれす。
- 109 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 02:31 ID:JuaSvFlQ
- ガスコンロの「ごとく」や魚網につく、油のガビガビ。
大きい鍋に重曹を溶かして、「ごとく」ごと数十分煮ると
気持ちいいほどベロンベロンはがれてくれます。
- 110 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 03:08 ID:SaBclcgU
- 歯磨きペーストでステンレスシンクを磨くとつやつやぴかぴかになるYO!
- 111 :93:01/09/06 03:36 ID:ngMbo89o
- >96-98
皆さんありがとう。
- 112 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 15:28 ID:se4BiK9U
- >102
ステンレスがシンクのことだったら、普通の台所用洗剤をつけて、
スポンジの荒い方の面でガシガシやって平気だよ。ステンレスに
ついた跡が気になるなら、こする方向を決めてやれば、そんなに
目立たないよ〜。
水かけて濯いだあと、キレイになっててやりがいあるよ〜。
- 113 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/06 16:42 ID:lbnpB0So
- そして毎日からぶきすること!
- 114 :名無しさん:01/09/06 16:49 ID:TMJR0zu2
- >92
綺麗になるけど、滑りやすくなるので子供やお年寄りの
いる家庭では要注意です。
- 115 :1:01/09/08 01:19 ID:8Te0Gcwg
- このスレの存在を忘れてた・・・笑
age!
- 116 :1:01/09/08 01:21 ID:8Te0Gcwg
- >>74掃除したいけど、めんどそうだね、、
高いけどカバー買ったほが良いかもねん(裏技でもなんでもない・・
- 117 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/08 01:25 ID:kTRiojYY
- >99
亀レスだけど、じゃがいもの切り口で拭くといいらしいぞ。
- 118 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/09 02:55 ID:uaQHw8x.
- >>117
でんぷんで粉吹かない?
- 119 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/09 16:21 ID:wiQOHgqo
- 危ないので磨きにくいステンレス製の缶切りやおろし金も重曹で煮ると
キレイになりますよ。
磨きにくい穴あきの水切りボールや計量カップやスプーンなども
ステンレス製なら時々重曹でぐつぐつ煮るとこすらなくても汚れが剥がれちゃうよ。
注意する事はアルミ鍋は変色するので使わない方がいいです。
- 120 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/09 18:02 ID:U/GwFeXs
- age
- 121 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 10:56 ID:QiFcqCjw
- 洗面所のフロアクッションが水ふきや洗剤でふいても
ベタベタします。
どうすればいいんでしょう?
- 122 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 11:16 ID:vwMWD0XU
- >121
TVで見たけど
フローリングとかのワックスの剥離剤がきれいに汚れを落とすらしい。
あ、ベタベタか・・・。落ちるかなぁ・・・。
- 123 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 11:24 ID:X144tBTo
- 湿気があるから今はしょうがないのでは?
一年中だったら、とにかく清潔にする。
漂白剤薄めて拭くと良いよ。
- 124 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 11:36 ID:vwMWD0XU
- ここ読んでて掃除する気になってきた。
久々だ、こんな気持ちは。
いつもいやいやだから。
よーし、やるゾーーーーー(^O^)ノ ォー
- 125 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 11:43 ID:Y4BjOY1A
- >121
別の掲示板でみたけど、とりあえずアルコール拭きだそうな。
クッションフロアはゴム製のものと相性最悪なので記を付けて。
- 126 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 11:47 ID:.GbtxErQ
- スチームクリーナー使ってる人います?
何種類かあるけど、性能ってどんな感じなのかなー。
- 127 :121:01/09/10 16:54 ID:5juGMvKk
- みなさんいろいろありがとう
やってみます。
- 128 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 17:32 ID:YF7Ty1xE
- >126
通販板にこんなスレもあるよ。参考になると思われ。
■スチームクリーナー■
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shop&key=979740507
- 129 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/10 21:25 ID:EYxq4FJ.
- >>99
>>93じゃないけど、ポッカレモンでシップ(笑)<短時間で外してね。数分〜1時間以内
それでダメなら車用の油膜取りで『シリコン皮膜も落とす!』と表示された磨き粉タイプのものを使う。
それでもダメなら業者に頼む。ダメ元で試せるんなら塩酸の入ったトイレ洗浄剤も効く(けど失敗したら裏側の反射材が腐食してかがみの交換に)
>>121
床用洗剤か住居用強力洗剤(マジックリンなどの原液)で洗浄し、樹脂系ワックス(ロウが含まれていないものが最適)をかける。
洗剤で洗ったあとはよ〜く拭き上げて完全に乾かしてからワックスをかけること
なお、洗剤はワックスはくり剤で代用してもOK
- 130 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/11 09:48 ID:sEYo/sks
- 台所の壁等にこびりついた油汚れはどうやったら簡単にキレイになりますか〜?
教えてくださ〜い!お願いしま〜す!!
- 131 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/11 10:33 ID:JPc6E.Rw
- >>130
伊東家でやってたけど粘土ぐらいの硬さにした
小麦粉でこするときれいになるよ。
- 132 :ともりん:01/09/11 10:41 ID:8O2lLUrc
- 横から失礼します。
次の引越し先、S58年築のお風呂なんですけど浴槽と壁・床の間に
数ミリの隙間があるんですよ・・・
見に行ったらすでにカビが・・・(TOT
入居前に自分でカビ掃除をする予定なんですがあの隙間、またカビ生えそうで・・
なんとかならないですか?手もブラシも入らないから毎日の掃除はムリです・・
いちおう浴槽用のゴムパッキンみたいな水漏れ防止のテープ買ったんですけど
壁と床の隙間に張り巡らしてカビとおさらばできるのかな?
教えてください!
- 133 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/11 11:59 ID:/UZdbIKU
- >132
シリコン系の充填剤で埋めてもシリコンの隙間にまた黴が出ます。
タイル張りなら目地をつめ直すのがいいですよ。
黴よりも水気で家の構造が腐るほうを心配したほうが良さそうよ。
- 134 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/11 14:09 ID:CEhCB0os
- 今日初めて気がついたんだけど,シンクの下の扉を開けたらカビくさくなっていた!
ざるやボールの水分をちゃんとふきとらないでしまっていたのが悪かったのか・・・
どうしたらいいの?
そしてみなさんは何か予防策として普段から心がけていることありますか?
- 135 :名無しさん:01/09/11 14:43 ID:szC3pv3A
- 重曹ってスーパーの手作りケーキコーナーに置いてある「タンサン」
っていう粉と同じ?
- 136 :126:01/09/11 14:48 ID:fw22wnyA
- >128
ありがとー。
見てきます。
- 137 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 00:29 ID:p4oas0sM
- >135
おんなじだよー。
でも、割高だと思うよ。
- 138 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 00:47 ID:6jQd/5dk
- >>135同じ。ウチではお菓子作りであまった炭酸掃除につかうよ。
- 139 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/12 09:36 ID:QAiP9Tb.
- >135
お菓子用のタンサン使うと割高にならない?
- 140 :130:01/09/12 11:34 ID:YKpCbu2g
- >131さん、ありがとう
さっそくやってみます
- 141 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/13 08:26 ID:w60n.hNQ
- >重曹のお値段、
お菓子用、掃除用もあるけど薬局で大き目のがすごく安かったですよ。
でも最近話題だからすぐに売り切れちゃって残り1個でした。
- 142 :ともりん:01/09/13 19:20 ID:8NpHV/nU
- >132
今日風呂掃除してきたよー。
やっぱりスポンジとかで擦れなくてカビはとれなかったTOT
手がとどかないところのカビとりってどうやったらいいのー?
カビとりハイター流し込んでみたんだけど、あんましとれない。
ゴムパッキンみたいなのは使えそうにもなかった・・・
- 143 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/13 22:30 ID:W7J5CSLk
- >>142
もしかして浴槽が置いてあるタイプの浴室?
だとしたらエプロン(浴槽前部の隠し板)が着脱できるか否かで難易度が変わってきます。
S58年頃のものだとエプロンはネジを使って止めてあり、外すのは難しいかもしれません。(<の場合エプロン下部裏側を探ると蝶ネジがある。外すのは簡単だが戻すのが大変)
もし障子を外すように持ち上げるだけで外せるタイプなら外して手の届く範囲をこすり、あとはカビ取り剤の力を借ります。
- 144 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/16 21:00 ID:Rl65HF4o
- お風呂場の鏡の水垢がどうしても落ちないです。
『べっぴんさん』(←100円ショップで買った類似品)
だと絶対落ちると思ったんだけど、ダメでした。
水垢ってホント頑固なんですね。
『水垢マジックリン』って使ったことある人います?
- 145 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 00:22 ID:7LtqH0iY
- 洗剤イヤ子さん、使ってみたいんだけど、何処にも売ってない。
どうして〜?!
めっちゃ人気なのかそれとも使えなさ過ぎで消えたのか?
- 146 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 03:06 ID:Y48usR/2
- フキフキフキフキフキフキフキフキ〜フキッ
- 147 :かろ:01/09/17 03:24 ID:GAa78pmY
- は
- 148 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 09:00 ID:MQsxx8oo
- >134
カビくさいってことは、何かにカビが生えているのだ。
中の物を全部とりだして、全部きれいにするのだ。
シンク下は湿気がたまりやすいので、紙類は置かないようにするのだ。
- 149 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 09:11 ID:qdD/KS1w
- >134 うちでは湿気対策として、扇風機の風を送っていますよ。
シンク下、洗面所、お風呂場、靴入れ、押入れなど
湿気がこもりそうな所は時々そうしてます。
>145昨日ホームセンターで見かけたので
発売中止にはなってないと思います。
- 150 :134:01/09/17 12:52 ID:4PSF1MII
- >148,>149
優しいレスありがとう。背中を押してもらわないとできない私。
頑張ります。
- 151 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 14:56 ID:oaE484eY
- 130>>ジョンソンキッチンクルーを吹きつけて5分待つと綺麗にふき取れます。
家半年に1回これで綺麗にしてます。ふきとりにはキッチンペーパーを使えば
雑巾を洗わずに済みますよ。
- 152 :サーモン:01/09/17 15:15 ID:5ml3VmDo
- 「マイペット」という小便色の洗剤知ってる?
それが結構便利!床を拭くときに雑巾を洗うバケツに入れたり、
ふきんに染み込ませて窓拭いたり、風呂を洗ったり、トイレを洗ったり
なんでもできる。
レモンとかのヘンな香りはついてないからその手の香りが嫌いな人はいいかも。。。
- 153 :ビル"管理":01/09/17 20:35 ID:JOq6vKu.
- >>145
ウチ(横浜)のそばのダイエーにはいっぱい置いてあるよ〜。横浜のハンズにもあった<洗剤イヤ子さん
おいらも仕事でスイッチプレートの掃除に『毎日フキ!』使ってるけど、ちょっと濡らして使うとよく落ちるよ〜。
ただしメラミンフォーム以上に傷はつけやすいみたい(=研磨力が強い)みたいだから繊細な素材に使うときは気をつけてね。
- 154 :洗剤イヤ子:01/09/17 23:38 ID:OWfWJyz2
- 145です。
おおー。あるんだ、ブツは。
新宿のハンズでも発見できなかったんだけど。
諦めずに探すぞ〜っ
そんな私のお気に入りは、かんたんマイペット。
しつこい汚れは無理だけど、ちょっと汚れたって時に
ティッシュに含ませて拭き拭きしてます。
ぬらぬらしないとこがナイス。
- 155 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/17 23:48 ID:EFJYApZ.
- シルバーには歯磨き粉。これでこすればいい。
と聞き、なぜか私は歯ブラシでこすってしまいました。
これは、大失敗。歯ブラシはいけませんよ。歯ブラシは・・・
- 156 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 01:57 ID:4zNCYdME
- 汚部屋から脱却しつつある者なんですが、
年期の入ったシールって、市販のシール取りでは取れなくないですか?
私が買ったのは、すごく液体がサラサラしてて壁に付けても流れ落ちてしまったり
まったくきれいにならなくて(余計汚くなったくらいです・・・)困ってしまいました。
今までそう時を怠けつづけて来た分、掃除のテクニックが厨房以下なのです。
小さい頃にやってしまった修正液での落書きの消し方も分かりません。。。
良い方法ないでしょうか?
- 157 : :01/09/18 05:30 ID:RBeb9dxs
- 細い水筒の中を洗う時に、それ専用の細いブラシで洗ってるんですけど
どうしても周りに飛び散ってしまいます・・
何か良い方法はないでしょうか・・?
- 158 :おさかなくわえた名無しさん :01/09/18 06:01 ID:8UoUSdQQ
- お風呂場の鏡は
車用品のガラス磨き「キイロビン」とか言う名前だったと思います。
あれはイイです。
- 159 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/18 19:44 ID:djs/lk3k
- 銀のスプーンは、
ステンレスの鍋にアルミホイルを敷き、その上に銀のスプーンを
置く、重曹と水で煮沸する。
ピカピカになりますよ。
- 160 :ともりん:01/09/19 13:13 ID:5nGksDSQ
- >143
やっと引越し終わったよ〜。そう、浴槽が置いてあるタイプの浴室です。
そうか、あの浴槽前部の隠し板ってとれるのかあ。ペコンペコンしてるからこの中にも
大量のカビ生えてるんだろうなぁ(TOT。
外すの恐いかんじもするけど・・・とりあえずマスクしてからやってみるね。
ありがとうございます。
引っ越して気づいたんだけど畳の部屋とお風呂って古ーぃ旅館の匂いがするんだよ。
やっぱカビの匂いだよね?
畳の部屋はどこにもカビ見えないんだけどもしかして畳の下かな?
恐いなー。前の人、よくこの匂いに絶えれたな・・・・・頭痛くなるんだよ。
扇風機回して備長炭と無香空間使ってみたけど臭いのとれない。
なんとかなんないかな。
- 161 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/20 15:58 ID:aMpi2e.o
- >>121
クッションフロアは既出のメラミンスポンジいいですよ。まあ細かいキズをつけているのかも知れんが・・・
汚れが強烈なときは、食器用の洗剤を太チロッとたらすと楽に取れますが、スポンジが早くへたります。
モット強烈な汚れの時はドメストです。濃い目にうすめたものをうすーク塗り伸ばします。
しばらくしてから濡れ雑巾で拭くときれーになってます。ただしあとぶきをしつこくしないと
気持ち悪いです。
- 162 :143:01/09/22 00:33 ID:OcUv3bZk
- >>160
カビは黒く繁殖しているとは限りません。空気中にも無数に浮遊していますし・・・・。
でもしっかりにおいがするということは過去に真っ黒になるほど生えていた可能性はあります。
また、和室のアパートのニオイはカビ以外に新しい畳の殺虫剤(有機リン系)も混じっている場合があります。
これも頭痛の原因になる場合があります。
とにかく換気。留守が多く洗濯物を室内に干すのなら絶対除湿機も使いましょう。
- 163 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/22 00:55 ID:LxHmjPc.
- 子供が小さいもので上手く用をたせないので
洋式便所(ウォシュレット))のオシッコ臭さが抜けないです。
匂いをもとから取る何か良い方法(掃除方法)を教えてください。
- 164 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/22 14:30 ID:4dZLFCX.
- ココイイ>age
- 165 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 00:05 ID:6ZOKKgFo
- 浴槽のゴム目地のところにカビが
生えてきました。今、カビキラーを
かけてしばらく放置しているところですが
どうも取れなさそうです。
ゴム目地のカビって取れないものなのでしょうか?
- 166 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 01:06 ID:u4A0.Xgw
- >>163
ガイシュツだけど水で薄めたお酢で
拭いてみたら?お酢臭くなるけど・・。水垢も取れるし。
- 167 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 01:16 ID:rs4DK/w.
- >163
あるいは消毒用エタノール。
すぐに蒸発するからいいんではないかと。
- 168 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/23 01:25 ID:hLwpSDPk
- >163
>オシッコ臭さが抜けないです。
マットにオシッコが付いているのでは???
小さいお子さん(男の子)がいてるのでしたら
毎日のように洗わないと臭いますよ。
- 169 :163:01/09/23 02:44 ID:xp0SyRfc
- >>166-168
レスありがとうございます。早速試してみたいと思います。
- 170 :ともりん:01/09/24 00:01 ID:1HygF2wM
- >162
ありがとうございます。
もしかしたら畳の匂いなのかもしれないです・・・
とにかく家にいるときは換気、頑張ってみますね。
お風呂はやっぱりきになってまだシャワーだけ・・・
湯船はなれるまではいれないな・・・・
とりあえずエタノール買ってきてみました。
流し込んで殺菌してみますね。
- 171 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/24 00:40 ID:op3F6s.6
- >165
どうしてもとれないなら、ホームセンターなどで売ってるシリコン材買って来て
貼りなおすのが良いのではないかと。
ウチもとれないのでやるつもりです。
この件には直接関係ないのですが参考になりました↓このページ
ttp://www.kensetu.org/ko/mente3.htm
- 172 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/25 06:55 ID:GQq.MocA
- >165
「カビ取りハイターストロング」は試されましたか?
従来の商品よりも強力なようです。うちはこれで落ちましたよ。
でも、他の原因で汚くなったところがあったので、171さんが言うようなシリコン
材買ってきて補修もしました。ちょっとコツが要りました。シーラーというのを
塗ってからシリコンを使うと、接着度が強力になる様です。
- 173 :196:01/09/27 00:07 ID:KHRwiXB6
- lllklkl
- 174 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 03:54 ID:OdVLYR.M
- 裏技?かどうかって感じなんですけど。
抵抗がある方もいるかもなのでsage
シンクの使用後の水気とり。
沢山水滴が溜まってるとすぐにふきんがびじょびじょになる。
ここで『クレーパー』
皿とかに残ったもんを掻きとって舐めたようにきれいにしてくれる(ワラ
アレで大部分の水滴を排水溝に向かって舐めさす(ワラワラ
かなりしっかり舐めてくれるんで後のふき取りが楽ちん。
シンクは磨いてピカピカにした後です、念のため。
100均のとかよりちゃんとしたヤツのがオススメ。
柔軟性で舐め度が違います。
- 175 :130:01/09/29 14:02 ID:i7Lp2D3.
- 遅レスすいません。
>151ありがとう。早速試してみますね。
- 176 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/29 16:35 ID:1E6DUIlQ
- >163
おそレスで申し訳ないのだけど(もう見てないかもしれないけど)
男の子のおしっこ失敗は、便器との高さが合わないかららしいです。
足元に小さな踏み台を置いて、用を足す時にそれに乗ってもらうようにすれば
狙いが定まって、粗相をしなくなります。
(あるいは、台を置きっぱなしにしておいても、邪魔にならない大きさの物を作る)
問題は、他所の家で用を足すときなんですが、これは本人に頑張ってもらうしかないでしょう。
子供も「おしっこをひっかけっちゃって恥ずかしい」と思っているので
失敗してもなかなか自分から教えてくれないので、つい放置して匂いがこもります。
もし失敗してても怒らないでくださいね。成長にしたがってちゃんと出来るようになりますから。
- 177 :163:01/09/30 03:14 ID:fmD9D7RQ
- >176
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
以前はオマルが台に変形するものを使っていましたが
子供が大きくなったので今は使っていません。
それよりも勢いがよすぎて便座などの根元に引っかけられて
しまうので掃除がきれいにできずに困っていたところなんです。
- 178 :おさかなくわえた名無しさん:01/09/30 19:20 ID:jJY2.H7o
- うちは汲み取りトイレなんですが、
にほいが部屋にまで篭って困っています。
どうしたらトイレのにほいを消せますか?
- 179 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/01 19:26 ID:vLY9BPi.
- 換気扇の羽根の油とかの汚れ落としで、定番のお掃除方法って
何かあります?
あ〜あ、プロペラファンはヤだ。
- 180 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/05 23:10 ID:3xE0.GYM
- >179
使い古しのサラダ油をたらして、汚れをゆるめてからボロ布でふきとると結構きれ
いになると思う。ざっとふきとったあと、洗剤をつけた雑巾で残りの油の膜を
取り除くと良いのでは。
- 181 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/06 00:07 ID:2.U.WOrg
- >>179
私は換気扇とかの油汚れは、石けん液(合成洗剤じゃないもの)に
一晩浸け置きしてから洗ってます。
とても良く落ちますよ。
石けんひとつで家中ピッカピカです。
- 182 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/07 12:09 ID:JdLmx5Gs
- ごとくや換気扇のしつこい油は、
ワイドマジックリン(粉状で緑の容器)
を使ってつけおき洗いしています。
洗濯機の洗濯槽洗いにも使えるので便利。
- 183 : :01/10/08 03:53 ID:p89OKIIU
- >洗濯機の洗濯槽洗いにも使えるので便利。
それまじすか!? ちょうど悩んでたんです。
洗濯機も漬けとけばいいの? どれくらい?
- 184 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 09:04 ID:OelyhOx2
- >>183
キャップ4杯(全容量の半分)入れて2時間放置と
説明には書いてあるけど、うちの洗濯機は小さいので
キャップ2杯半くらい?で一晩放置してます。
詰め替え用が実売300円くらいなので、専用のものより
コストパフォーマンスはいいほうかと思います。
水量を最高位にして、2,3分混ぜて、タイマーで
普通コースで翌朝終わらせると黒い汚れがわんさか!
くずとりネットが大変なことにるの(W
すごいのは最初の1回だけだけど…
うちは月に一回くらいやってます。
正しい使い方なので裏技じゃないな。
- 185 :おさかなくわえた名無しさん :01/10/08 13:45 ID:epJIgGkY
- 説明書通りにしちゃ汚れはとれないのね・・・(泣)
どうして洗濯機の臭いがずっととれないのか分かった気がする。
2時間じゃあ短すぎたのね〜
- 186 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/08 16:20 ID:BX2qralc
- ワイドマジックリン使ってるー
私アトピーなので、すぐにあの汚れ出るんだよ。
こげ茶色の焼き海苔の破片みたいなあれ。
タオルにたくさんくっついてるとウチュになるよね。
私もつけおき6時間くらいは置いているけど
1週間くらいで復活してることもある。
カビ汚れのほかに、実質的な垢や皮膚の汚れも
洗濯そうの裏に蓄積していくのね…
コハヒ
- 187 : :01/10/09 05:37 ID:rESjqxXs
- >184おうぅ〜!!!絶対やります!!!
ありがとー
- 188 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 05:49 ID:z8UQPW6s
- おぉ、イイスレだ。
- 189 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 18:18 ID:NL9NwCsM
- 今度2年素住んだところから引越をするのですが、
タバコのヤニ等で壁が多少黄ばんでいます。
何かよい方法はありますか?
- 190 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 20:17 ID:ZaUUIMlE
- >>189
壁紙用洗剤で後悔した。。。。
未だに家はマダラ壁。
- 191 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 21:16 ID:aj.s9bsw
- 舅がくさいです。どうすればいいですか? マジレス
- 192 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/09 21:54 ID:RpjZRJ.A
- http://www.duskin-kumamoto.co.jp/
右下のお掃除の手引きが役に立ったよ。
- 193 : :01/10/11 06:50 ID:qiWAT/WE
- 掃除と言うか、ブーツの中の匂いをとるにはどうしたらいいですか?
- 194 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 11:16 ID:QMapP9rY
- >193
臭い消しには、重曹が良いのでは?
- 195 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 02:31 ID:ZAGytiPw
- >193
コーヒーのカス、緑茶の出がらしをストッキングなどにつめて
ブーツに突っ込んどく。
- 196 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 03:05 ID:nG4BwucE
- >>193
銅貨幣(5円や十円玉)を入れといたら?
ただし、そのお金は臭くなるけど
- 197 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 09:15 ID:E3jxbT5Q
- >>193
猫のトイレ砂で、シリカゲルのみのやつを
ストッキングを二重にしたものの中につめ
紐や輪ゴム、針金などで形を整えて入れる。
靴のつま先のほうは入りにくいので注意。
いくつも作っておくと、雨でぬれた靴も
2,3回替えれば次の日も何とかはける。
天日に干せば復活するよ。
できれば臭くなる前から習慣にするといい。
- 198 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/12 16:05 ID:scCt6S.U
- >>197
それに銅貨か銅線ほぐしたの混ぜとけば完璧かも。
- 199 : :01/10/13 01:39 ID:nVtJJTq.
- なるほど;&HEARTS
- 200 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 01:52 ID:EISn96Vo
- 最近はやりのゲルインクボールペン、服に付いちゃったんですけど
いろいろ試しても落ちません... なにか手はありませんか?
- 201 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/13 02:00 ID:WwEBWqS6
- ハケの大・小を使い分けて、パソコンやオーディオなどのほこりを
掃除機で吸い取ってる。凹部のほこりもとれてグーです。
- 202 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/20 21:13 ID:RiwBqXIo
- ここみて、ワイドマジックリン買ってきました。
今放置中。
明日の朝、ビクーリするのが楽しみage
- 203 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/20 22:15 ID:k4XzzXix
- 簡単、楽チンな網戸掃除を、教えてください。
- 204 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/20 22:27 ID:hDTpHcDp
- やっぱ網戸ワイパー?だっけ。
調子に乗って力入れると弛んじゃうので注意。
値段はちょと高め。
庭があるのならはずして水ジャーが一番楽かも。
- 205 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/21 02:14 ID:gdsIC3XA
-
- 206 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/21 04:25 ID:Wko71wi+
- >>203
新聞紙を裏に貼り付けてから、掃除機で吸い取るという方法もありますよ。
でも完璧に洗いたいなら、やっぱ水系で洗い流すかふき取るかしたほうがイイのかも。
- 207 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/21 09:02 ID:fJxJcJ5/
- 洗濯機、そんなにくずがでてこない。
もう一度やってみるぞー。
- 208 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 22:38 ID:1qCtlmgH
- 一晩置いてもくずが出てこないなら、
洗濯層裏の汚れがあまりないか
洗浄剤の対象ではないのでは。
勿体無いからやめとけ、、、
ってもう3日も前か・・・
- 209 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/24 23:45 ID:ePcORRxA
- 207です。
結局もう一回やってもだめでした。
洗浄剤の対象ではないとは?
教えてチャンでスマソ
- 210 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/25 09:41 ID:eJr9x3Vc
- なんていうのかな。
ワイドハイターだったりお酢だったり漂白剤だったり
いろんな方法でやると、効果が違うことがあって。
それぞれ落ちやすい汚れの対象が違うのかなーって。
わたしもよくわからんです。あいまいでゴメソ
でも、ワイドハイターが経験上、いちばんよく落ちたから
もしかしたら、あまり汚れてないのでは?
- 211 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 14:11 ID:la5m0fu5
- ♥
- 212 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 16:00 ID:WWqoorwD
- >203
伊東家の食卓でやってたけど
洋服ブラシでこすると網の部分は綺麗になります。
¥100ショップで一本買って、網戸専用にしています。
ただしホコリが舞うので、内側から扇風機を回しながら
外に向けてブラシをかけることを勧めます。
枠の部分は普通に拭き掃除。
- 213 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/27 22:02 ID:4+Y0mTVa
- 207です。御教示ありがとうございます。
一番パワーあるのが良いだろうと思ってマジックリン粉で試したのですが。
今度はお酢で試してみます・・。また報告します。
裏技とは関係ないのでsageで
- 214 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/28 00:45 ID:W0+eEGgQ
- A
- 215 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/28 13:41 ID:lexFENEV
- 洗濯機、うちもかびとりしています。あんまり多いと快感にさえなってきます。
粉石けんを使い出してから多くなってきて酸素系漂白剤を入れて一晩おいてます。
ただ、何度すすぎしてもきりがないのでこまっています。
ちょっとぐらいいいか・・・と思って洗濯したらやっぱり洗濯物についてます。
くずとりネットも2個使ってます。うーん、困った。
- 216 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/28 20:22 ID:AJv1SBtN
- ハァ
そんなふうにたくさんのかびをみて、安心したいデス。207より
- 217 :おさかなくわえた名無しさん:01/10/29 06:19 ID:eABqNykL
- 洗濯槽の掃除ですがよく落ちるのとぜんぜん落ちないのがあるのでいろいろ試した方が
良いですね。2ヶ月に1度くらいしますがいつもいっぱい黒い海苔みたいなのが出てきて
相当汚れています。特に粉石けんに変えてからは頑固な汚れになっていて1ヶ月に
1度くらい必要ですが汚れの種類は変わったみたいで黒い海苔よりも白い粉状の
汚れが浮いてきます。少々しか入ってない洗浄剤よりけっこう大きい600円〜900円くらいの
箱1個使ってきれいにする物の方が良く落ちる印象です。ステンレス槽なら発泡タイプの非塩素系
のが良く落ちます(ちなみに私は生協で売ってるやつとかラディッシュボーヤで宅配してくれる
のを使っています)以前プラスチック槽の洗濯機のときは電気屋さん(洗濯機を買ったところ)
で売ってた塩素系の洗浄剤(2000円もした)多分1〜2Lくらい一度に入れて洗浄してたが
信じられないほどきれいになった。けど高いので半年に1度しかしなかった。
- 218 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 21:48 ID:X0f3TUR5
- >>187です。
おくばせながらワイドマジクリン買ってきました!
¥378でした。安いほう?
- 219 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 22:24 ID:fAWAhlOR
- まあまあじゃないかな。<378円
次からは詰め替え用300円以下でどうぞ。
お風呂の残り湯+一晩つけおきでGo!
- 220 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 23:08 ID:C1R4FLJA
- 215です。レスありがとうございます。やっぱり何度すすいでもひらひら浮いてます。
今夜一晩つけおきします。
- 221 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 23:18 ID:QnDa+1JU
- 石けん暦8年、その間洗濯機の黒カビには泣かされました。
最近ステンレス層に穴の無いタイプの洗濯機に買い換え
黒かびが少なくなって助かってます。
層内の表面にはつきますが目に見える場所だけに楽勝。
買いかえ時にはおすすめです。
- 222 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/01 23:34 ID:Mt41sW+n
- お風呂の残り湯のほうがいいのか。
非常にためになる。このスレマンセー
- 223 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 00:23 ID:xdDu2bwk
- お風呂の残り湯は、温度が上がるため
多少汚れ分解能が向上するかな、、、と。
穴無し洗濯層の洗濯機、憧れるなあ。
10年後は乾燥機付きのがほしいっ!
- 224 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 06:14 ID:KIE64bDk
- 0
- 225 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/02 07:16 ID:BaNlQ00D
- 灰皿の掃除
灰皿に水を浸して、そこにちょこっと酢を入れる。
30分ほど放っておくとラク〜に汚れが落ちるよー。
- 226 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/03 08:57 ID:w/w0w/jp
- ワイドマジックリンで洗濯機つけおきしました。
つけおき時間は18時間くらいで、キャップ3杯。
昨日の洗濯が終わってから、今朝まで放置しました。
2ヶ月も経っていないのに、ぎょえ〜〜〜というくらい
あの黒海苔が取れました!!!
快感…でもくずとりネットはきちゃなくなるので、
最近は100円ショップでもくずとりネットのスペアが
二つ入りで売っているので、それを利用しています。
- 227 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 09:13 ID:Uzjvlno2
- てすと
- 228 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 09:56 ID:8gOQWQe5
- 221さんへ。
ほー、そんなんがあるんですか。
今とーしばの洗濯機に泣いています。今度は他のところをかいたいです。
どこのメーカーのか教えて下さい。220より
- 229 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 11:59 ID:2o44FZs3
- 221じゃないけど。
大型電気店に逝けば、わかると思うよ。
これからの主流みたい。<洗濯層に穴がない
洗濯層の外側に水が出ないので、節水もできるよ!
- 230 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 17:09 ID:T57Y+D89
- >228
同じく221さんじゃないですが、
シャープの洗濯機は横の穴がないですよ。
3年ほど前に買いましたが、当時はシャープだけでした。
今は他のメーカーはどうかわかりませんが・・・
- 231 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 17:44 ID:QkiEkroq
- トイレの水が溜まるとこの黄ばみがゴッツイ塊になって
ドメストをかけて割り箸でゴシゴシしても取れないよー。
誰か助けて。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
- 232 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 17:46 ID:+PtPt8GA
- なるほど。ちょっと電気やいってきます。
ありがとうございました。るんるん。
- 233 :お風呂・浴槽:01/11/04 17:49 ID:9lWlmVYK
- ピンク垢はスポンジで簡単に落ちるんですが
うす黒い汚れが洗剤使ってもなかなか落ちません。
タワシ使うのは危険ですか?
- 234 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/04 21:20 ID:B5prdmC4
- >220=228=232
229です。
今日私も電気街いってきました。
洗濯層に穴がない洗濯機
やっぱりシャープだけ?シャープのはいくつかありました。
大体4万-8万円くらいの価格帯です。
節水にもなるし、垢もつかないなんていいなあ。
お店のおっちゃんにつかまって大変でした…
「一昨年買ったばかりなんだけど」って逃げてきたさ。
- 235 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/05 10:49 ID:U8A3iosd
-
☆今年中に部屋をぴかぴかにしましょう☆
- 236 :市場調査員?:01/11/05 18:44 ID:X2yIIGXY
- メラミンフォームにどっぷりはまってます。
はじめ、6X15cmぐらいのを買ったらすごくきれいに・・・。
次に、8X15ぐらいで・・・。次は8.3X25・・・。変わらずきれいに・・・。
ところが、11.3X25っていうビッグサイズを買ったら、
ぜんぜんきれいにならなくてがっかり・・・。
大きさは違っても値段はどれも、300〜400円でした。
私のお勧めは激落ちパパS-026です。
- 237 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/05 20:53 ID:7xadA0A2
- >231
トイレの黄ばみは1番 目の細かい紙やすりを使ってみたら?
傷もほとんどつかないよ。
- 238 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/05 21:40 ID:6I5qQ0ls
- >>231です。
>237さんどうもありがとう!
割り箸にやすりをまいてゴシゴシしてみる。頑張るよ。
- 239 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/06 09:27 ID:gd7seAqa
- 風呂釜洗い、どうしてますか?
私はジャバなんですが(つか他にどうしたらいいのかわからん)、
あれって高いし薬剤がうまく釜にいれられないしで
いつも忸怩たる思いをしてます。
みなさんの裏技キボンヌ。
- 240 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/06 09:54 ID:d0Ym8OkY
- >>239
ジャバを残り湯にぶちまけて、5分沸かしてる。
- 241 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/06 16:47 ID:1QpmkAul
- >236
「激落ちパパ」より「激落ちキング」のほうがサイズが大きくて割安。
うちの近所では380円。
- 242 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/06 21:19 ID:RzngVhjS
- メラミンスポンジいつも100円ショップで買ってるけど…
月に数回しか使わないから、使い心地は比べられん。
スポンジは、どんな大きさに切っても、磨耗するときは
ぺしゃんこになってしまうので、最初から小さく切ってる。
親指の大きさくらい、厚さは消しゴムの半分くらい。
- 243 :239:01/11/07 09:11 ID:LCDT8tEZ
- >240
あ、なるほど。最初から釜に注入しないで、
薬剤入りの湯を沸かす。。。という発想ですね。
重ねて質問なんですが、代用できる洗剤かなにか
ありませんかねえ。(洗濯機洗いに酢やワイドマジックリンみたいに)
ジャバは高い高いよ絶対。
- 244 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/07 10:56 ID:FJhv66B/
- 私がいつも買うメラミンスポンジは「激落ちママ」だわ(w
3×17cm位かな?細長くて100円。
固〜くしぼってPCやキーボード拭いたら、買った時の色に戻ったよ(w
- 245 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/07 12:13 ID:dH1cqG10
- >>243
1つ穴用ジャバは要注意。風呂釜壊れる事がある。マジで。
- 246 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/07 14:02 ID:wiUjdclO
- >>245
一つ穴(強制循環釜)に洗浄剤は使わないほうが無難ですよね
特に酸素系発泡タイプのジャバは
- 247 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/09 15:06 ID:w9WDuIug
- ぷぅ
- 248 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 00:11 ID:SROeIQ0o
- ううーーーー、
寒くなって関節が痛くなっちゃてきたんですが、
洗濯機などを使わずぞうきんを絞る方法ってないでしょうか?
- 249 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 00:48 ID:hF1hP6dm
- >>248
絞らないで半日くらい外に吊るしておく(吊るす時間で乾き具合を調節して)
- 250 :248:01/11/11 01:39 ID:SROeIQ0o
- >249
あ!その手があった(゚.゚)!
なるほそ。素晴らしい逆転の発想あんがとう!
- 251 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/11 01:46 ID:UgeFCwcH
- 私は、ジャバみたいなので、
お風呂の残り湯にお風呂用品(イスとか洗面器とか)全部つけて、
洗剤ぶちまけて蓋して5分沸かし、
次の日お湯抜いてゆすぐと、風呂釜もお風呂用品も全部綺麗になってるという
洗剤を使ってるよ。正式名称不明。
「お風呂まとめて洗浄」とかそんな感じのネーミングでした。
ジャパンに売ってる。
- 252 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/12 01:02 ID:nWnXKGQp
- >251
一つ穴(強制循環釜)でも使えますか?
その「お風呂まとめて洗浄」とかいうの?
だったらかいに行きたい!
- 253 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/12 12:07 ID:boIZJbBd
- >252
わざわざ探さなくても、重曹で代用できるよ。
コップ一杯の重曹を残り湯に入れて、5分ほど追い炊き。
お風呂用品も一緒に入れてるよ。
重曹は、お菓子用より薬局の窓口で買うと安くてよし。
- 254 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/13 21:53 ID:sp4CBoIO
- >>183です!やっとやりました!!3時間漬け。
ゴミダラケ・・・・・
1回普通洗いにして洗い流してもまだクズが出てくるっぽいんだけど
2〜3回すすいだほうがいいの?(ちなみに一応2回すすいだんだけど)
なんか洗濯中に洗濯物に着きそうでコワイんだけど・・・・・
- 255 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/13 21:59 ID:1f1SSFQz
- >>254
糸くずネットをセットして、糸くずネットに汚れが出なくなるまで繰り返しすすぐ。
屑があまりに多いようならもう一度洗浄からやりなおす
- 256 :251:01/11/13 22:18 ID:pJoaRiFa
- >>252さん。
OKですよ。一つ穴でも。
でも、253さんの言う通り、重曹でもOKだと思います。
一つ穴の場合は、最後に穴のすぐ上まで水ためて、5分ほど沸かして
水を循環させて、なか綺麗にしてね。
- 257 :John ◆UDY9dFJs :01/11/15 01:11 ID:NExBSyNU
- 家電製品は、東芝はやめといた方がいいでしょう
- 258 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 10:02 ID:UtPM46Ll
- >254
糸くずネットは、洗濯そうに浮かべるタイプは
まとまらないくずはある程度逆流してしまいます。
つけおき後、大量にくずが出たら、ネットを洗うか
とりかえると少しはましです。
その上で2回すすいでもまだ出てくるようなら
うちの場合、次はお酢攻撃しています。
100円均一に、取替えネットがありますよ(たしかオレンジ)
洗濯ネットを切って縫っったりしても可。
ストッキングは目が細かすぎてあまり水が通過しなくて
ろ過効果が薄かったように思います。
- 259 :254:01/11/15 13:23 ID:9rXc7Dlv
- >>255さん>>258さんありがとうございます!!
糸くずネットはずっと付けっぱでした。笑
底にゴミが沈んでたから〜。。 けど大丈夫っぽいかも。
ヤバかったら258さんのでやってみます!!!
あぁうれしぃ。。
あ、全然ってゆうかほんとに全然関係ないんですけど
電球が切れたから買いに行って付け換えようと思ったら
「60ワットまで」って書いてて、買ってきたのは100ワットだったんですけど
別に大丈夫ですかねぇ〜・・? 何か問題あるんかな、やっぱ。
どこで聞いたらいいか分からなかったので誰か知ってたらおしえてちょ。
- 260 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 13:24 ID:Vpliigya
- マイペット最強、これほんと。
- 261 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 13:49 ID:xL+2Yrmi
- >259
60Wまでの器具に100Wの電球をつけると器具が加熱するおそれがあるので、
やばいと思います。火事はこわいよ。
- 262 :254:01/11/15 13:58 ID:9rXc7Dlv
- >>261まーじですか!?即レスありがとうございます!
もぅ、うちのオカンあほやから困る〜!!!
- 263 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/15 22:51 ID:rUMoFJjX
- 脱衣所やお風呂、玄関なんかは40Wでも十分いけるよ。
60が切れて、間違えて40買ってきちゃったんだけど
60が切れる前の少し暗いのと比べると明るく感じた。
規定W数を超えると電気代かかるし、加熱して危ないね。
- 264 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/20 21:12 ID:JE4bTL9P
- マイクロピーリングタオルってがいしゅつ?
もともとは顔の角質を落としてツルツルにする美容用品なんだけど、
メラミンスポンジと同じ使い方ができる。
こんなの顔に使ってたんだと怖くなるぐらい汚れが落ちる。
しかもメラミンスポンジみたく消耗しないしカスも出ないです。
- 265 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/22 15:20 ID:pqX93phv
- ↑けっこう高いんだね
ttp://www.kenkou-pal.co.jp/item_d/3939.html
- 266 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/24 16:21 ID:NwhBZ3B4
- 『ゴムパッキンのカビも落ちる!』に引かれて、カビ取りハイターストロングを
試してみたら・・・みごとに奇麗になってビックリした。うれしい〜
今日はずっと掃除してたよ。8ヶ月分の汚れを早く落とさなくては・・・
今のうちから大掃除?しておけば、年末にはピカピカになる!?
- 267 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/24 16:39 ID:BH1uK0hz
- ↑私はダメだったよぉ・・・ クスンッ
2時間ぐらい置いといてブラシで擦ったけど全く落ちてくれなかった。
エーーーーーン;; あと、水垢落とすのって難しくないですか??
- 268 :266:01/11/24 17:12 ID:4dtKNQ2i
- >>267
えー?駄目でしたかぁ?う〜ん・・・
私は今迄普通のカビ取りハイターでは全く落ちなくって
今回ストロングを試したんだけど、こすらなくっても水で流したら
落ちてた・・・
そうそう!水垢は落ちない!水溜まりの淵みたいな痕の事だよね?
- 269 :267:01/11/24 18:06 ID:81+QExzL
- 普通ので落ちなかったってことは結構頑固な汚れだったのかな・・・
うちのって相当頑固なのか========!!!!
うちはユニットバスなんだけどシャワーカーテンしてないから
トイレの方までいつも水浸しで拭くの忘れちゃうこと多いから
地面に灰色の跡(水垢?)があって汚らしいの・・・
年内中にピッカピカにしたいよ〜〜〜★
- 270 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/25 22:16 ID:owRTxYH7
- 誰か助けてください。
窓の木枠が黒くなっていて(カビ?腐敗?)、そこの匂いをかぐと
めちゃくちゃカビ臭いんですが、匂いを取る方法ってありますか?
拭いても拭いてもどうしようもなくて泣きそう・・・。
(賃貸。結露がひどい窓なんです。)
- 271 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 06:42 ID:GQ2ZA/Qc
- >>270
アルコール
- 272 :270:01/11/26 16:48 ID:J7Esy5On
- アルコールを含めた布で拭けばいいんでしょうか?
教えてちゃんでごめんなさい。
- 273 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 18:21 ID:A3Tt8MqK
- >>231 >>237
トイレの黒ずみ程度なら237さんのご指摘の通り紙やすりで取れます。
但し、耐水ペーパー(通称:水ペーパー)茶色ではなく、黒い紙やすりの
400番程度が良いでしょう。多少力をいれてゴシゴシ擦れば取れます。
茶色の普通の紙やすりでは水に濡れると使えなくなりますが、
水ペーパーならOKです。
ご存知の方、ご教示ください。
朝顔型の男子用小便器についた尿石が取れなくて困っております。
上記のような水ペーパーでは歯が立ちません。
かなり古い便器で、尿が乾燥して黄色くこびり付いております。
黒ずんでいるところもあります。
宜しくお願いいたします。
- 274 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 18:38 ID:K5xmUMxn
- >>273
たしか汚部屋脱出スレで「サンポール」がよいって
のを見た気がします。試されてみてはどうですか?
- 275 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 20:04 ID:QzatAaZx
- >>273
#400の耐水ペーパーって、粗すぎて便器に傷がつくよ。#800が限度。
あと、男子用小便器はサンポール+スコッチブライトの緑のナイロン束子か粉末のクレンザー+ナイロン束子。
または市販の陶器用水あか取りクレンザー(酸性のものが効果的)
当然のことだけど棒に巻きつけたりしたら力入らないからゴム手袋して手でゴシゴシ。
でも、耐水ペーパーで取れないということは陶器のうわぐすりが傷んでいてしみこんでいる可能性アリ。
その場合は塩素系漂白剤で漂白(ドメストでもカビキラーでも良い)。
※塩素系漂白剤とサンポールが混ざらないよう注意!
- 276 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 20:09 ID:3gLc/OIX
- 人生の汚点の消し方教えて
- 277 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/26 20:56 ID:6/hc4XhD
- >276
引越しをして脳内あぼ〜ん
つか、逝ってよし!
レスツケルオレモナ〜
- 278 :273:01/11/27 11:57 ID:niqNm6Be
- >>275
275さん有難うございました。
尿石が頑強にこびり付いていて、薬品では落ちないと思います。
塩素系漂白剤を試してみますが、それでダメなら「削り落とす」ことに
なると思います。
その場合の効果的な方法はありますでしょうか。
宜しくお願いします。
- 279 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/27 12:44 ID:3vK4FRl/
- >>273 便器コレクターの方は塩酸を使ってゴシゴシこすっています。
- 280 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/27 21:01 ID:rGhLubEv
- >>278
尿石がびがびでも、水を全部吸い取って、サンポール原液をどぼどぼ入れて、
一時間ほど放置してから、こすれば、きれいさっぱりですよ。
ちなみに、サンポールの成分は279さんお奨めの塩酸です。威力あるよ!
- 281 :280:01/11/27 21:03 ID:rGhLubEv
- 補足:朝顔型の小便器の場合は、ボロかなんかで栓をしてから、ドボドボすべし。
- 282 :おさかなくわえた名無しさん:01/11/28 00:57 ID:Ar7X9b/2
- サンポールをかけた上からトイレットペーパーを貼り、その上から
またサンポールをかける。流れ落ちちゃう面でもこれでしっかりつけられる。
乾燥したら霧吹きで湿らせて半日以上パックして、そのあとこする。
落ちきらなきゃ翌日も。これでOK。黒ずみは落ちないけど尿石は楽勝ですよ。
- 283 :273&278:01/11/28 08:54 ID:ALmVEZSP
- >>279 >>280 >>281 >>282
皆様、ご教示有難うございました。
早速今度の休みの日に試してみます。
- 284 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/01 19:56 ID:q7mhcrRg
- うちも便器の底のすみっこについてる黄色い尿石に悩んでいたのですが
ここのスレ見てサンポールを買い、思いっきりどぼどぼ入れてこすっておいたら
見事に尿石が取れてピカピカになりました〜〜!!
『トイレ洗浄中』でも全然取れなかったのに、サンポール凄い!
ロングセラーには訳があるんですね。
- 285 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/01 20:51 ID:+oSl123L
- >>284
サンポールは黄ばみを溶かしますから。
トイレ洗浄中は漂白(しかも酸素系)で白くして誤魔化すだけです。だからざらつきが残り汚れがつきやすいので継続して使う必要があるのです。
なお、便器の汚れにお困りの方はINAXの「リフレッシュプロガード」をお試しください。
1万5千円かかりますが、プロが磨いてコーティングしてくれるのでピカピカになって汚れがつきにくくなります。2年間効果は持続します。
- 286 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/01 21:48 ID:DqPUh8WU
- クリスマス限定スレよりコピペ
239 :おさかなくわえた名無しさん :01/12/01 14:37 ID:ycp3S7oP
昨晩、換気扇に洗濯用洗剤を溶かしたぬるま湯付きキッチンペーパーを
ベタベタ貼り付け、今日朝見たら1年間溜りに溜まった油汚れが見事取れた!
専用の洗剤使わなくても油汚れに関しては洗濯用洗剤で十分なんだと感激(今さらながら・・)
はなまるマーケットよ、ありがとう。。
- 287 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/01 22:14 ID:OAr7LjI2
- 浴槽にトルマリンを入れておくと、お風呂の洗剤使わなくても
お風呂がツルツルになりますよ。
そして、それを流しながら排水口をこすれば
排水口もきれいになっちゃうよ。
- 288 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/01 22:23 ID:Zr8/CNiK
- 尿石はピューミーでこするに限る
- 289 : :01/12/02 03:21 ID:rJPjkJ3H
- すげーなサンポール!
他に使い道あってもいいようなもんだけどな。
誰か知らない?
- 290 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/02 04:01 ID:wq1I8glX
- 汚部屋スレから来ました。やっと掃除する気になりました。お力拝借させて下さい。
ほこり、ムシムシ(3種類ほど)、ムシムシのタマゴ、ムシムシの死骸、
髪の毛、フケ(頭掻く癖があるのでこれがすごい)、その他
…でいっぱいのじゅうたんをきれいにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
家具だけは重量級で、机、タンス、ベッドだけでなく、ピアノ、エレクトーンがあるので
敷き替えられないのです。どうか良いアドバイスを!
(汚部屋スレ以外の人にはこれらの単語が刺激が強すぎないかちょっと心配です)
- 291 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/02 08:02 ID:BqVLtAO0
- >>290
まず動かせるものを片付け、虫退治から始めましょう。バルサンでもダニアースでも結構です。
その後虫の死骸とゴミを掃除機で吸い取ります。
あとは汚れの程度に応じて洗剤拭き<カーペットクリーナー<業者による洗浄でじゅうたんの汚れを取ります。
- 292 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/03 16:32 ID:j2whyIhZ
- 今大掃除してます。
もう汚部屋には戻りたくありません。
衣類が大量にあって、すぐ散らかってしまいます。
家にはシングルラックが4つ。今どんどん捨ててっていますが、
ベルト、スカーフ、ストール、マフラーなどの上手な収納の仕方が
わかりません。どうすればキレイに、かつ使いやすく収納できますか?
- 293 :290:01/12/04 01:22 ID:vb2R6oR8
- >>291
ありがとうございました。先に虫退治ですか。
「まず動かせるものを片付け」の部分で、途方にくれています。
いっそこのままバルサンたくのがいいかなあ。
- 294 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/04 09:50 ID:80kuRUAH
- >>293
バルサン焚く前に出来るだけじゅうたんの見える状態にして、じゅうたんに煙がかかるようにしてやらないと虫が生き残ります。
もし片付けにくいのであればテーブルの上にでも上げちゃいましょう。
- 295 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/04 19:09 ID:9patW73w
- >>294
>もし片付けにくいのであればテーブルの上にでも上げちゃいましょう。
…(泣)。
部屋は時間をかければ片付けられるもの、と思っておられるお掃除好きさんはこちらを見てみてください。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/997933232/l50
- 296 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/05 02:59 ID:IBtvXK8B
- ↑なんで汚部屋貼ってるの?
精神的ブラクラ?
- 297 :294:01/12/05 07:45 ID:xI34xnfv
- >>295
片付けられないことくらい百も承知。
でも床面を覆い尽くしている物をどかさないでバルサンしても虫は物の下に隠れて煙を浴びずに生き延びる
- 298 :290:01/12/05 11:14 ID:UzAiETAH
- >>294
今週末、がんばってみますー。虫ってちっこい分しぶといんですね。
バルサン炊くのは来週の目標です!
- 299 : :01/12/06 03:54 ID:hZu+85/i
- 台所の排水溝のヌルヌル予防に10円玉を入れておくってのがあるけど
排水溝がプラスチックみたいなもので出来てる場合も有効なの?
うちはゴミを受けるのも、その下の排水溝部分も金属部分が出ていなくてプラスチックでコーティング
って感じになってるんだ。
- 300 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 22:25 ID:+Vdl0aSK
- 有効ですよ〜ん。
- 301 :のほ:01/12/06 23:03 ID:TX5SRxd4
- あのう、カセットボンベってありますよね、卓上コンロの。
あれで機種が違って使えなかったやつが4本あるんですが、
どうやって処分すればいいんでしょう?
あほな質問ですいませんが教えてやってくださいませ。
5年は経ってます。サビ吹いてます。コワヒ…
- 302 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 23:12 ID:hxiRM1Oq
- 缶切りとか釘とかでガスを抜いて下さい。
- 303 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/06 23:26 ID:+9AEsQjI
- >>302
未使用に穴開けるのは危険。
処分に困ったら市役所の清掃課(またはゴミ処理を担当する部署)に相談を
- 304 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:03 ID:Issa+cCW
- シンクを洗うとき、スポンジ使ってたんだけど、
それ用のスポンジをどこにしまっておくかで悩み、
ゴミのネットを使うようになった。
すごいあわ立つしね、結構洗えるよ。
ゆすいだあとは、そのアミをゴミ受けにかぶせちゃう。
- 305 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/08 01:05 ID:FKwf8vEN
- そのネットで洗顔フォーム泡立てると面白いように泡立って
お肌にもやさしい洗顔が出来ますよね。>>304
- 306 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/09 23:47 ID:JJXU85li
- コンロのごとくより鍋が小さいので煮ることができません。
お風呂も追い炊き機能がついてないけど熱湯に浸けておくだけじゃ
だめですか?
- 307 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 15:30 ID:eW2Bx7jO
- >>306
浸けておくのと煮立てるのとではかなーり差があると思う。
うちのはこげつきがひどかったので、重曹たっぷりで10分煮立
てて、冷めてからゆるんだ焦げ付きをごしごしとこそげとり、
更にたっぷりの重曹で10分煮立てて、なんとか綺麗になった……。
- 308 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 15:39 ID:0FXNOYaM
- こんろのゴトクの汚れには塗料剥離剤が効く。ホームセンターの塗料売場にある。
注)フッ素加工ゃ塗装も剥がす強い薬品なので余計な所に付けないよう注意
- 309 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 15:43 ID:zDY6341/
- もんじゃのヘラが好き。
窓枠の隅っこの汚れ、タイルにこびりついた汚れなど
細かい掃除に大活躍。
- 310 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/10 23:56 ID:KVyDkv3Y
- >309
おぅ!よさそう。明日の午前中に買いに走ります。
サッシの枠の隅っこの汚れに悩んでました。教えてくれて有り難う!
- 311 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/11 02:20 ID:eZc4jKia
- >>309
いらなくなったクレジットカードやメンバーズカードを切って使うのもよさそう
- 312 :306:01/12/11 03:54 ID:TEQRl2Ou
- >>307さん、全然違うんですか・・・。
家にはないので実家で煮ることにします。
>>308さん、ごとくはフッ素加工の物か分からないけど、
強い薬品には惹かれるものがあります。これも参考にしてみますね。
お二人ともありがとうございました。
- 313 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/11 07:18 ID:fiY7xmcH
- >>305洗顔するなら専用のが100均で売ってるyo
ゴミネットで洗顔泡立てるのはなんか嫌でしょ、ワラ
- 314 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/11 07:18 ID:fiY7xmcH
- もんじゃのヘラも100均で売ってるよne
- 315 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/11 07:39 ID:gHp+tBtw
- サッシ枠のクリーニングならもんじゃのヘラでなくてもマイナスドライバーと
水で濡らして硬く絞った古タオルを用意すれば楽に取れますよ。
ただ、サッシ枠を傷つけないようにタオルを幾つかに折って四枚程度マイナスを
かます感じにした方が良いでしょう。
これなら大抵の家庭にはあると思うのでわざわざヘラを買わなくても大丈夫では。
- 316 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/11 22:38 ID:f8N1H4TC
- ちなみに事前に掃除機でホコリを吸ってからだと楽にお掃除できますぜ。
ブラシでこすりながらね。
- 317 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/12 12:42 ID:kuWknJOy
- 裏技じゃないんだけど、自分自身が業者なんで会社から洗剤や道具借りてやってます(w
- 318 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/12 13:50 ID:XdDvW5mn
- >>312
五徳はほとんどの場合ホーローかステンレス。フッ素コーとはまずありえない。
あと、もうちょっと台所向き(?)な方法としては業務用の洗剤で『ジョンソン ブレークアップTG』と言うのがある。
ハンズで売ってたけど、苛性ソーダ4.6%だからかなり強烈。手に入るなら剥離剤の前に試してみるといいかも・
※ブレークアップTGはかなり強力な洗剤なので取り扱い注意。
アルミ製品・フッ素コート・塗装面への使用不可、保護手袋必須、保護メガネもあったほうがいい
目に入った場合手当てが遅れると失明の恐れが高い
- 319 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 02:06 ID:QlFTModU
- ガスコンロの汚いのは重曹をいれて鍋で煮るって どこかにありましたが、このときのお鍋って、通常料理で使用してる物を使ってもいいのですか?やはりそれ専用のおなべを用意されてます?
それから どのくらい重曹はいれるのですか?
- 320 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 02:13 ID:ZV6OpJh/
- >>318
へー、そういうのあるんだね。知らんかった。苛性ソーダ自体って適当な
量で売ってるの見たことないから、個人でそれ系のが欲しかったら良さそうだね。
状態が極端に酷くなければ「浸けおき」&「カッターの刃でガリガリ」で十分かもね。
ところで、やたらめったらソーダ使う業者がいるけどアレってやばくない?
クレーム来ないのかねぇ?
- 321 :かわいい奥様:01/12/13 02:15 ID:zZkD9yih
- 「ヘラ」は文房具屋さんで買うと100均より安いです。
お子様用の粘土細工用のが、2本で70円でした。
- 322 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 05:56 ID:EwjH7isR
- >>316
掃除機の隙間用ノズルの先にブラシつけたようなの(注:ハボキとは違う)、
/ / <AAヘタだけど、こんなん。
/ / 最近100円ショップで売ってるよ。
/ / サッシやエレクター系の棚、キーボードetc.、
/ / ブラシ、はたき、クイックルワイパーなどと
/ / 掃除機を併用すべきところの掃除が
( ̄ ̄ ( すんげー楽になるよ。ただし吸い込み音が
。。。。。 爆音になるのと、毛玉汚れが絡みやすく
マメにとらなきゃいけないのが難だけど。
掃除嫌いだったけど、これで細かいとこはきまくるのは快感!
網戸・机・エアコンのフィルタ・壁・靴の中など応用範囲は無限。
- 323 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 09:40 ID:CoP/OJd6
- >>319 家庭板の「良い家庭は掃除から」に書いていたね。
普通の鍋でいいみたい。(重曹は毒物は入っていないから)
鍋の中に大さじ3杯くらいってみたような。
うちは五徳がでかくて(3口コンロで大きく2つにわかれている五徳)
鍋は無理なので、シンクにお湯をはって、そんなかに漬けおきして
掃除したよ。
- 324 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 10:24 ID:y4ZKCS59
- >318
コンロのバーナーのまわりのドーナツ型カバー(ホウロウ製)って、
塗料剥離剤つかえるんでしょうか?
熱で、汚れが焼けついてて、掃除がたいへんなんですが。
- 325 :名無しさん@HOMO:01/12/13 10:58 ID:KYtPjeym
- >>324 350円くらいで安いから酷い汚れは買い換えた方が安い。
ガスが出る溝がついてる器具も驚くほど安い。
新品だとガスの出も良いし節約にもなる。
- 326 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 11:02 ID:IW5OONXZ
- >>319
鍋の色が変わるときがあるよ。
- 327 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 11:12 ID:V+c6L4XE
- >>323
アルミの鍋は変色するよ。
- 328 :318:01/12/13 22:46 ID:F/OOkfzt
- >>324
最近のはフッ素コートしてあるのがあるから注意を。
ホーローなら大丈夫ですが、焦げ付いて炭化していると落ちにくいかも
- 329 :318:01/12/13 22:49 ID:F/OOkfzt
- >>320
使えない素材に使わない限りは大丈夫でしょう。
私自身次亜と水酸化ナトリウムは人の家掃除するときも割と使う。5年もののレンジフードとか真っ黒になったユニットバスばっかり頼まれるからさぁ(苦笑)
- 330 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/14 20:43 ID:MnolMEKG
- よーし掃除しちゃうぞー!
- 331 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 01:29 ID:HjEbrKEk
- とか言ってんの、もう見てらんない。
- 332 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 01:42 ID:U4QHy8Ql
- 今日 重曹かってきました。
麦茶沸かして茶渋だらけのやかんにいれて わかしてみたら ケッコウキレイになった。
2回ほど やったけど 完全にはとれてないから もう1回やってみるといいかも…なんて 思ってる…
どうもありがとう
- 333 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 01:48 ID:M9tya/Ej
- あはは、ウケタ>330
- 334 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 01:49 ID:M9tya/Ej
- ちがった、>331だ
- 335 :おさかなくわえた名無しさん :01/12/15 15:32 ID:HYUKKiMc
- キッチンの排水ホースの中ってどうやって掃除したらいいですかね
- 336 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 15:43 ID:GDaK9zu4
- いいもの手に入れたので掃除が楽です。
ガラスなんてピッかピカ!
- 337 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/15 16:51 ID:DxcQGyys
- >>335
液体でアルカリ性の排水パイプ洗浄剤を使う(製品例:パイプマンジェル・パイプユニッシュ・ドメスト・キッチンカビキラー・ジョーカルLP等)
- 338 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 01:33 ID:6v3CMRy7
- 良スレage
- 339 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 02:27 ID:Fm0J6/wm
- >79
遅レスだけど、姑に、そうやって掃除点検されたことある。
よく汚れが取れるよね・・・
日本家屋なんでめったな洗剤使えません・・・
襖のクレヨンが落ちなくて困ってます。誰か助けて〜!
- 340 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/17 03:47 ID:4/yd5Di8
- 洋式トイレの水が溜まる所が茶色くなっていて(尿石?っていうのですね)
ここで見たサンポール使ったら、確かに回りは綺麗になったんですが
底の部分だけはどうしても綺麗になりません。
手袋して水の中に手を突っ込んでこするしかないんでしょうか。。
もしくは水を1度全部紙コップか何かで汲んで空にした後に
サンポールをぶちまけるとか???
- 341 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/18 10:41 ID:aN5k8MiY
- >325
リンナイのビルトインのガスコンロ使ってますが、
バーナーの外側のドーナッツ型のカバー
「バーナーリング」というそうです。
メーカーに電話したら、一個200円。
大、中、小と注文して、600円でした。
情報どうもありがとうございました。
あんまり安いのでビックリ。
買い換えて、すっきりします。
- 342 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/18 10:49 ID:SzAYVrHh
- >>341
3つ買って600円ですか!安い!
うちも使い始めて3ヶ月で早くも汚くなりかけているので
そのうち買い替えを検討しようかしら。
まめに洗ったりしてるのに、汚れが焼きついて取れないのよね・・。
- 343 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/18 10:49 ID:Lzljb1ij
- >>340
手を突っ込みたくないのなら駄目もとでキッチンハイターをドボドボ注いでひと晩放置
- 344 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/18 11:15 ID:pwu+wdgt
- 掃除機についてるブラシのゴミ、
みなさんはどうやってきれいにしていますか?
なんか、ホコリや髪の毛がからみついて
すっごい汚いです…
- 345 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/18 11:18 ID:I6qfJmUf
- >>325
>>341
良い事を教えてくれてありがとう!
バーナーリングを重曹で煮る為のステンレスの大鍋(3800円也)の
購入を検討してたけど、買い換えた方が安いのね。
- 346 :341:01/12/18 18:42 ID:QXDb+wFY
- >342
バーナーリングの汚れ、まだ、3ヶ月なら、多分重曹で煮ると
焼け付き汚れが柔らかくなるので、割り箸でこすれば完璧に取れると思います。
うちの場合、重曹の方法を知る前に、しんちゅうブラシでこすったり、過激な方法で
傷つけてるので、完璧にキレイにならないので買い替えしましたが。
- 347 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 03:02 ID:rGIkOqdD
- >>344 私は髪の毛ハサミで切ってから手で地道にはがしてるよ。
- 348 : :01/12/19 04:45 ID:bttwcGle
- 昨夜便所が詰まったんですが、一晩放置しとけば
通ってるだろうとたかくくってそのまま寝たんですが、
起きても通ってませんでした。
特別な道具無しに通す裏技は無いもんでしょか。
- 349 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 06:33 ID:PgcXm04n
- >344
百円ショップで、何個か購入して、用途によって使い分けてます。
汚いところ(窓枠、網戸、埃だらけの物の下掃除など)用と、
比較的、綺麗なところ(壁の埃取りとか)用とに分けて。
汚くなったら、中性洗剤で洗っています。
それでもどうしようもなくなったら、捨てて、新しい物を買います。
- 350 :名無しさん@HOME:01/12/19 06:42 ID:oPFevxNM
- 季節はずれかもしれないけど、レースのカーテンを洗う時
カーテンに付いてる金具を取るの面倒ですよね。
私カーテンの金具の付いてる所ををゴムで一まとめにして洗濯機に
ポンと入れて洗ってます。
これなら取り付ける時も楽々ですよ。
- 351 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 06:52 ID:rZpBJhCr
- >350
ありがとう。近いうちにカーテン洗おうと思ってたんで
早速試してみるね。
- 352 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 09:09 ID:PbAp9NsO
- >>348
手を突っ込んで異物に触れるなら引っ張り出す。
手が入らない所まで進んでいるならラバーカップのお世話になるか便器を外して取り除く。
ただ、便器の機種によっては外したらパッキンの交換がいる物があるので注意。
賃貸ならラバーカップまでにして、それ以上は手を出さないほうが無難
- 353 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 09:29 ID:Uejmyk9o
- >347
>349
レスどうもありがとう♪
100均で売ってるのですね?
地道な作業の方はむいてないと思うので、
取り替えて使いたいと思います〜
>350
カーテンの金具の部分に洗濯用のアミかぶせて
ゴムでしばって洗濯すると、
金具をいちいちはずさなくていい、
というのを何かで読んで真似したら、
めちゃめちゃ重くなって
洗濯機が動かなくなってしまった〜〜〜〜
結局、びちょびちょで重たいカーテンから
ひとつひとつ金具をはずすハメに…
- 354 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 09:40 ID:jhaxMmVb
- 襖のクレヨン、、、
うちは畳のクレヨンだったけど綿100%のぼろ布のうえから
ゆっくりスチームアイロンでだいぶんとれた。(全部は無理)
でも張り替えた方が早いかも。簡単だし。
- 355 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 10:21 ID:N+qENP5x
- カーテンのフック、プラスチック製につけかえて、
そのままネットに入れて洗濯しています。
レースにフックがひっかかって、生地がやぶれる失敗はありませんが、
外れるのが2、3個あるので、ここで紹介された輪ゴム止め試してみます。
- 356 :名無しさん@HOME:01/12/19 10:50 ID:zyUKlTK+
- 353
家のはびしょびしょにならなかったですけど。。。
洗濯機によって、あるいはカーテンに生地によって脱水がちがうのかな?
- 357 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 13:01 ID:QNP1k6xL
- どっかのスレで「香り付き重曹」って読んだのですが、
簡単に作れるものなんでしょうか?
- 358 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 14:03 ID:Y0iVbV+w
- >357
香り付き重曹は重曹にエッセンシャルオイルを垂らせばできますよ。
ティーツリーオイルとかがお勧めだけど、安価なものが希望なら薬局等で
ハッカ油が売られています。
玄関マットに灯油をこぼしてしまいました。すごい臭いです。
風呂場に運んだんだけど、なにか良い方法ないですかね?
- 359 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 15:05 ID:PWv5Jdpp
- >>358
ハッカ油だめだー
胃の中までスースーする。
- 360 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/19 15:16 ID:PQxTCxA+
- >>358
実際やった経験はないけど・・・<玄関マット
灯油の臭いはサラダ油(でもゴマ油でもいい、食用油)
を使うと落ちます。手についた灯油の臭いを取る時に
1度サラダ油をまぶしてふきとり、それから石鹸で洗います。
玄関マットも同様に、食用油を染み込ませ、新聞などで
油分を吸いとってから洗濯したら落ちないでしょうか?
- 361 :357:01/12/19 18:41 ID:BwsmVc5r
- 358さんありがとう。
重曹買ったら試してみます。
- 362 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/20 02:21 ID:kd1ETGAM
- >>358 「伊藤家の食卓」で柑橘類の皮を絞った汁に含まれてる
リモネンという成分が灯油の成分も臭いも分解するってやってた。
手のひらいっぱいにまぶした灯油がミカンの皮2〜3ケ分で分解
できて、匂わなくなってました。
あれを応用して、マットに染み込んだ灯油の大部分はペーパータオル等に
染み込ませて、おおかた拭き取ってからミカンの皮の汁を大量にかけて
よく揉んで、油が分解してきたらあとは普通に洗えば落ちるんじゃないかな。
もしくは「オレンジエース」という柑橘類由来の洗剤がありますんで
それを使えば、上記がいっぺんにできて楽かも。
オレンジエースはホームセンターなんか行くと売ってるよーです。
- 363 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/24 20:31 ID:XOrJBdSB
- あげさせて下さい
マンションの畳ってダニの温床になってもう嫌です。
雅子様のうちみたいにコルク貼りとかに替えてしまいたい。
みんなどうやって畳の清潔を保ってるのでしょうか。
- 364 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 00:04 ID:PUGOe5ie
- >>363 うちでは畳の下にダニ防止シートを敷いてます
- 365 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 11:53 ID:yXDlOeR7
- 363です。364さん、ありがとうございます。
やっぱそういうことせんとあかんかなー。やるか。
そういう手間を考えるとやっぱフローリングっていいな。
- 366 : :01/12/25 19:15 ID:PUGOe5ie
- >>363 部屋の換気をこまめに行う。まめに掃除機をかける、とか。
あとは春と秋の季節がおだやかな時に、ダニアース等の霧状(煙状?)
の薬剤を使って、年に2〜3回ダニ退治してます。
家はこんなとこで、ダニに悩まされたことは無いです。。
水で煙を出すダニアースみたいのを、朝出勤前にセットしていけば、
夜帰宅した頃には煙はおさまってるから、窓をあけて換気しながら
しっかり掃除機をかけて目に見えないダニの死骸を掃除します。
これで死ぬのは成虫だけで、卵は死なないので、2週間後くらいに
残った卵がかえる頃を狙って、もう一度ダニアースして退治すれば、
ほとんど大丈夫じゃないかなぁ。
- 367 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 19:31 ID:cMLztkKq
- フローリングは埃、髪の毛が異常に目立つし、
この時期は寒いし、
あんまり良くないよ・・・。
- 368 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 21:05 ID:nLX2q/KM
- 部屋の壁紙に煙草のヤニがこびりついて取れません・・・。
何かいい方法はないですか?
- 369 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 21:08 ID:D05LxVP3
- はがして貼りかえる
- 370 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/25 21:08 ID:6Ky5DPOL
- >>368
ヤニ止めシーラーを塗って塗装。貼り替えるよりはお手軽
- 371 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/27 05:42 ID:po8T0QDv
- age
- 372 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/28 04:30 ID:Prfewjfj
- ダニはいなくなったけど、ネズミが!!
何匹も目撃したよー
- 373 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/28 23:15 ID:+8OqvDa4
- 明日は大掃除!ageといていい?
- 374 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/28 23:21 ID:+8OqvDa4
- age
- 375 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/28 23:54 ID:MhiYDy4L
- 助けてください。
コンポの音量調節の部分(ゴム製)を
サッサで拭いてみたら、べっとべとになってしまいました。
謎の化学反応です・・。
ほこりもこびりついて、ただでも古めのコンポなのに
なさけなか!
どなたか解決策、ご存知じゃないですか?
- 376 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/28 23:59 ID:2YeQQpxn
- >>372
家電板の空気清浄機スレに空気清浄機使うとネズミゴキブリが
居なくなると書いてあったような。
- 377 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/29 00:23 ID:NeX+RT5Q
- >>375
激落ちシリーズ等のメラミンスポンジはそういう時いいと思うけど・・・
あまりこすりすぎると文字が消えちゃうよ、注意。
- 378 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/29 00:43 ID:6FDAgGDg
- >>375
サッサの油がついちゃったのでは?
薄めた中性洗剤(皿洗い)を布にしみこませて固く絞って拭いてみる
- 379 :375:01/12/29 00:47 ID:azAPCBtv
- さっそくありがとうございます。ハァ・・・
>377
すでにこすってみました。
なんというか、マットな感じになってしまったんです。
ネトーリとしております。
ぬあー!
>378
これからやってみます。
温かいなぁ。ありがとうございます。
- 380 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/29 11:14 ID:qct6OUJ5
- >>375
なんだかビクーリしちゃうね、そういう時は。
事後報告、求む。
- 381 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/01 20:44 ID:LZQb6/zP
- >322
今日、100円ショップで掃除機のノズル買えた!
AAとおんなじの〜〜♪
シルクってとこで買ったんだけど、ダイソーにはないよね?
近所にはダイソーしかなくて、今日たまたま街に出て
正月早々、100キンで買い物しちゃったよ…
- 382 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/02 04:00 ID:1rtI0qoB
- 年末に、激落ちキング使いまくって筋肉痛・・・
洗面器と浴槽の側面はホントにキレイ〜
でも、筋肉痛・・・
- 383 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/02 08:51 ID:Tbea3imP
- >>382
あれは「かるく」擦るんだよ。
- 384 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/03 19:29 ID:pza1mtt2
- シャワーヘッドなどの水回りに付着したカルシウムを溶かすのに
何かいい洗剤・方法はないでしょうか。
紙ヤスリでこすって傷つけるのは嫌だし…。
- 385 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/05 17:55 ID:OTYElQYX
- あげ
- 386 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/05 22:47 ID:G49eHdlG
- すいません おしえてください
湯沸しポットって 掃除します?
私は 常に電源をいれっぱなしで 水を継ぎ足し継ぎ足しというカンジで掃除はもちろん 水をいれかえるといったこともしたことないんですよ。
ふっとポットの中をのぞいたら 底の方に 塩の結晶みたいなカンジのがいっぱいあったんですが、これって汚れですか?
どなたかおしえて〜
- 387 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/05 23:20 ID:b3nySHIV
- >386
小林製薬の「ポット洗浄中」って商品があったと思う.
あんまり効かなかったような気がする.
もう5年くらい前の話で今あるかは不明.
- 388 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/05 23:25 ID:qOAtEJM9
- >>384
たしか歯磨き粉で磨けば落ちる、と聞いたことがある。
ってことは、クレンザーでもいいと思うのだが。
>>386
その結晶はどの家のポットにもついてると思います。
「ポット洗浄中」は今でも現役で売ってるよ。
でも、完璧には落ちないです。
- 389 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/05 23:26 ID:7+UzdZA5
- >>386
上記の洗剤か、ポット用のクエン酸で除去できる。
ちなみにその白い結晶は水に含まれるミネラルが凝縮されたものだからポットの機能に支障がなければ放置しても大丈夫
- 390 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/05 23:28 ID:7+UzdZA5
- >>384
酸性の洗剤で溶ける。ただし蛇口などのメッキ製品に対応していない強い酸を使うと錆びる。
ちょっとお値段は高いけどレストア4も効く
- 391 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/06 00:31 ID:H3bq4JGd
- 386です
うわーもうレスがついてる…どうもです…
あ 聞いた事あります ポット洗浄中…CMありました…
ポット洗浄中か レストア4 ですね…
近い内に ホームセンターいってきます。
水の中のミネラルが凝縮ってことは 掃除しないでドンドン体内にとりいれたほうがいいって ことはないですよね…(すいません あほなこときいてしまった)
- 392 :有田みかん:02/01/06 00:34 ID:R9j1dbsG
- >>386
スーパー等で洗浄用食品用クエン酸売っている。
が、一番安く仕上がるのは、レモン一つをミキサーで粉砕して
ポットに入れ一晩置く。 ウソみたいに綺麗になる。
毎日残ったお湯を捨てないと、水の不純物が煮詰まった様になるからね。
>>389
パッキン、押し上げモーター等付着すると出にくくなります。
- 393 :有田みかん:02/01/06 00:43 ID:R9j1dbsG
- >>384
これも、洗剤や薬品使わなくとも、レモン有れば大丈夫。
檸檬はかなり強いんだ
檸檬の残りをグリグリ、シャワーヘッドの汚れに着けて
しばらくおいた後、使い古しの歯ブラシでチョット擦って
みて下さい。
あら、不思議。アッとゆー間にピッカピカ
- 394 :有田みかん:02/01/06 00:46 ID:R9j1dbsG
- ただし、本物の真鍮の場合くもることが有ります。
- 395 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/06 01:42 ID:VmYRIA3U
- ちょうど母親とポットの掃除について話してた所だったの!
お湯をためておくところだけじゃなくて、お湯の通り道って掃除しなくても大丈夫ですか?ヨゴレはたまりませんか?
掃除してる方はどんな風にされてますか?
今日、お湯出したら茶黄色い細かいもろもろが出てきたもので…。
- 396 :384:02/01/06 15:38 ID:WgqZNvC8
- >388 >390 >393
皆さんどうもありがとう。
クレンザーでこすってもダメだったので
レモンを買って試してみたいと思います。
#近所の八百屋、今日まで休みなんだよな…。明日が待ち遠しい。
- 397 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/06 23:12 ID:FY6n2oTq
- 便利アゲ
- 398 : :02/01/07 01:23 ID:Nf+7QHs0
- 固い汚れ落としって、本物のレモンじゃないとダメですか?
ポッカレモンみたいのなら保存がきいて少しづつ使うのに
便利かな〜と思うんですが・・・
- 399 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/07 21:03 ID:Uq6Dr7aT
- 汚部屋→散らかり気味部屋住人です。
雑誌が積んであった上から鍋汁をこぼし、放置して雑誌が床にくっついていたのを、
バリバリはがしたもののまだくっついてる箇所があって、
このくっついた雑誌の表面を床からうまくはがしたいんですが、何かいい方法ありませんか?
いたづらにはがすとフローリングの表面が取れそうで手が出せていません…。
それから、雑誌がずっと壁にもたれかかっていたため、
壁に表紙の塗料がついてしまってるんですが、こちらは地道にやれば取れるのかしら…。
- 400 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/08 01:51 ID:FWgIa11F
- >>398
お酢でも、カクテル用の合成レモンでも大丈夫。変わったところではタバスコも効くよ
- 401 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/08 01:56 ID:FWgIa11F
- >>399
床面に貼りついた雑誌は洗剤を薄めた水で湿らせてはがしたあと擦り取る。
フローリングは水分に弱いので長時間濡らしたままにすることは避ける。
- 402 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/08 21:01 ID:QXzSllos
- 猫がソファーにおしっこをした。
臭い。激鬱。
画期的な臭い取りの方法はないものか・・・
- 403 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/08 23:32 ID:M6mzUe2r
- >>401
ありがとう。やってみます。
放置しないよう気をつけねば。
- 404 : :02/01/09 02:22 ID:HSepNx7v
- >>402 ペットの糞尿臭を消すスプレー剤をたっぷりと
吹き付けては拭き取る、吹き付けては拭き取る、を
何度かやれば、だいぶマシになるかと。
拭き取りは、水分吸収のよい乾いたタオルなどで
シッカリと吸い取って下さい。
- 405 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/09 02:41 ID:IUiv3DGd
- 猫ちゃんはチン、ソファはバラして両方捨てる。
- 406 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/09 02:56 ID:JnqQI6Sn
- 猫のおしっこ、オスで虚勢してないと臭いっす。
メスとか、幼い頃に虚勢オスだと、ファブリーズで充分。
マーキングの癖ありのオスの場合は、
残念ながら完全に脱臭するには405の方法が一番ということに!
- 407 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/09 03:11 ID:ghHY34ql
- >>406
いや、去勢しててもくっさいよ。ウチの猫のおしっこ、鼻がもげそう。
- 408 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/09 06:07 ID:Ed9EIJdi
- チョト遅レスですみません。
五徳を煮る鍋、ウチでは500円くらいで買った「洗い桶」です。
ステンレス製の丸型の物ですが、2年以上使っていても
しっかりしています。
布巾の煮洗いなんかも、これでまとめてやってます。
既出だったら二重でスマソですが・・・。
- 409 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/09 10:11 ID:/P9QzgCh
- 402です。404さんありがとう。
地道に頑張ってみます。
- 410 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/10 11:53 ID:nvsuDPPU
- あげ
- 411 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/12 14:15 ID:N5BbQqZP
- こういう細かい裏技ではなく、
根本的な掃除のこつないでしょうか?
ビデオテープと本が山積みです。
こまめにやるしかありませんか?
- 412 : :02/01/14 14:16 ID:NFHVwVbO
- >>411 ここは「掃除の仕方」じゃなくて「裏技」を語るスレだからね。
根本的な掃除のコツなら「汚部屋」スレとかの方が役に立つんでない?
- 413 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 14:39 ID:9LP8UdQa
- 外壁に接している、押入れの中にカビが生えてます。
床のベニヤ一面が白い粉を噴いた様で、
薬くさいにおいがします。
いつも襖を少し開けて風を通すようにはしているのですが
生息し続けています。
良い薬品とかご存知の方、教えてホスィ。
- 414 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 14:45 ID:2RTqSniq
- >>413
まず、表面の白い粉状のヤツは、アルコール殺菌しながら
ふき取り、押入れには強力な脱湿装置を用意すべし。
電器のほうがいいと思うが、ホームセンターで入手できる
各種グッズでもいいよ。
ふすまが少し開いてるだけでは、換気は不十分みたいだからね。
- 415 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 14:45 ID:2RTqSniq
- >>411
掃除というか収納技の話だよね。
スレがあったはずなんだけど、みあたらないや。
- 416 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/14 15:08 ID:9LP8UdQa
- >>414
ありがとうございます。
アルコール殺菌という方法があったのですね。
最終的にはカビキラーか、と思っていたのですが
早速薬局でエタノールを買ってきます。
>>411
整理と収納の講座 倉庫入りだけどここです。
http://cheese.2ch.net/kankon/kako/980/980344850.html
- 417 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 01:51 ID:PvYv5ySt
- フローリングに布団を敷いて寝ていました。(万年床)
昨日、布団をめくるとフローリングが水浸しなっており、カビが繁殖していました。
カビを取り除いたのですが、フローリングをコーティングしている薄い膜のようなものが
剥がれてきています。
どうすればよいでしょうか?
- 418 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/15 23:15 ID:C6rEM7Aq
- >>417
ワックスだけ剥がれているのならワックスはくり材ではがして改めて塗る。
それ以上に剥がれているのなら床を張り替える
- 419 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/19 00:36 ID:iOw/AcA7
- 洗面所の排水口の流れが悪くなりつつあるのですが
洗面台の下のS字カーブの部分を自分ではずしてお掃除できるでしょうか。
素直に業者さんに頼んだ方がいいと思われますか?
見積もりしてもらったわけじゃないけど結構高いときくので。
- 420 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 10:46 ID:qbdQi4Za
- >419
私は自分でお掃除しました。
うちは公団の分譲マンション築25年で古いけど、ネジがプラスチックで
簡単に外れて簡単に掃除できた。
- 421 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 12:16 ID:+ACIKUsw
- >419、420
私も、台所の方ですが、S字カーブのつなぎ目(金属ネジ)を自分で外して
掃除をしました。簡単に外れました。築15年ほどの賃貸マンションです。
しかし、汚水を下にこぼしてしまい、シンクや床も掃除することになりましたが。
台所の方だからか、S字の下のカーブの所にゴミがかなり溜まっていて、
それを取り除く事ができてよかったです。
- 422 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 16:28 ID:c2yP6nwS
- 窓の木枠が黒くなっていて(カビ?腐敗?)、そこの匂いをかぐと
めちゃくちゃカビ臭いんですが、匂いを取る方法ってありますか?
拭いても拭いてもどうしようもなくて泣きそう・・・。
- 423 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 21:33 ID:N6GsZioT
- 419です。
排水パイプのお掃除やってみました。
はずしてみて、いろんな部品で出来ている事を知りました。(w
つまりの原因は棒アイスの木のスティックでした。
それに髪の毛やらゴミやらがからまっていました。
ありがとうございました。
- 424 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/20 21:50 ID:t168EN6Q
- タバコのヤニで黄色くなった、アパートの部屋の壁紙ってどうやったら白くなるでしょう?
マイペットと「壁紙のヤニおとし・リビングクリーン」という洗剤使っても
ダメでした。
- 425 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 00:33 ID:YyKirDjt
- >>423
しばらく水漏れの確認(目視)しといたほうがいいよ。古いの外してそのまま元通り組み立てたのならパッキンが氏んでる可能性あるんで
- 426 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 16:30 ID:vd9D1Vsf
- >424
壁紙のヤニは、ハイターなど漂白剤で拭くと少しキレイになるようです。
実家の母がやってました。
洗剤では無理でした(ビニール壁紙なら落ちるかも)
。
- 427 :有田みかん:02/01/21 22:25 ID:gybeyK/Y
- 壁紙を漂白剤で拭いたらマダラになりました。
大家に追加料金取られた。
泣き
- 428 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 22:41 ID:PtfulaiN
- >424
部屋の柱のヤニはメラミンスポンジで落としてるんで、
軽い気持ちで壁紙もこすってみたけど、ダメでした…
むしろ壁紙が削れそうでした。
カレンダーの跡がにくい!!
- 429 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 23:10 ID:IXkj1aaN
- >>428
お湯がいいらしいですYO
垂れないくらいに雑巾絞って
ゴシゴシゴーっと、
かる〜く何回もね。
- 430 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 23:13 ID:g8iTrHyf
- 電子レンジの内側が汚いです。
魚やお肉などさんざんっぱらチンしてきました。でも内側は掃除していませんでした。
魚の油なんかがついてこってり汚れています。
レンジの中用のをスーパーで買っても、落ちません。
とりあえず濡らしたタオルをチンして、水蒸気がついているなか
拭いてみましたが、魚の油はぜんぜん落ちません。
みなさんどうしているんですか?
- 431 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/21 23:28 ID:CJZn9xxL
- >>430
飲み残しのウーロン茶を濡らしたいらない布にタープリ含ませてチンして、
中をふいてます。
- 432 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 01:27 ID:L/7T73WL
- うちのマンションのユニットバス、ちっちゃい窓が1コあるだけで
換気扇がありません。
入居して1年経たず天井をはじめ壁一面くろいカビの花が咲いてます。
ものすごく体にわるそうなので何とかしたいのですが
どうすればよいでしょう?
天井にスプレーすると降ってきて目に入りそうで怖いです。
- 433 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 01:40 ID:o6ENjKet
- >>432
雑巾に潜在をしみ込ませるんです。
きっとそれで良いんです
- 434 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 01:51 ID:GfBieKno
- クイックルワイパーの本体は持ってますか?>432
持ってたらそれ+風呂洗い用の大きめスポンジ+パンストの片足を切り取ったもの
を用意してください。
パンストの膝あたりまでスポンジを押し込み、余った両端をワイパー本体に結び付けます。
(いつもならクイックルシートがついている面に、スポンジが来る状態)
で、スポンジにカビキラーなどを直付けしてから天井になすりつけるべし。
※でも液が付いて脱色してもいい服とゴーグルは要着用
- 435 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 02:06 ID:slVH4+Je
- >>430
ふきんを絞ってクリームクレンザーを少しつけて揉みこんで、それで拭く。
よごれが落ちたら3回水ぶきしてからぶきして仕上げる
>>432
目線より上、まして天井に直接スプレーしてはいけません。
手が届く天井なら濡れ雑巾やスポンジにカビキラーをスプレーして塗りつけます。(こする必要はない)
手が届かない高い天井なら上記のクイックルワイパーやペンキ塗りに使うコテバケに継ぎ柄をつけて使うと便利です。
塗ったらカビが消えるまで待ち、水ぶきをします。洗い流す場合はすすぎ液が目に入らないよう充分気をつけてください。
- 436 :432:02/01/22 02:09 ID:L/7T73WL
- >>433さん,>>434さん
さっそくのレスありがとうございます。
クイックルワイパーはないですが、この機会に買います。
重ねて質問で申し訳ないのですが、天井にカビキラーなすりつけの後は
そのまんま放置ってことでいいのでしょうか?
次にシャワー浴びたときに、天井に水滴たまる→カビキラーポタリ→(゚д゚)マズー
ってことにはならないかと心配です…
やっぱり拭かないとダメかな。
- 437 :432:02/01/22 02:14 ID:L/7T73WL
- >>435さん
書いてる間にレスいただき感謝です。連続カキコすみません。
カビキラーのあとは水拭きですね!これで(゚д゚)マズーも解消ですね。
手が届かない天井なので水拭きもちょっと難儀するかもしれませんが
がんばってやってみます。
ありがとうございました。
- 438 :433:02/01/22 02:17 ID:o6ENjKet
- >>436
それはまずいと思いますよ…
放置の時間を決めて、ちゃんと流した方が
お風呂入ったときも気分的にスッキリ!
するし(笑
- 439 :434:02/01/22 02:21 ID:GfBieKno
- そそ、435さんがおっしゃるとおり水拭きプリーズ。
手が届かなかったら拭き取りもクイックル+スポンジでやってみてくださいな。
- 440 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 02:46 ID:p7ftiNLD
- >>430
私はエタノール使用しています。
濡れタオル入れてチンして、油汚れをゆるめてからエタノールで拭く。
洗剤より落ちないけど、揮発するから安心なことは安心。
汚れたその時に拭く、が一番だよ・・・。
- 441 :ナオミ:02/01/22 03:56 ID:eaZQW2W5
- 押入れの奥で夏に洗剤かけて殺したゴキブリ発見。
それはもう処理したからいいのですが、問題は
そのときゴキブリにぶっかけた台所用洗剤がベニヤ板についたまま
シロカビ化していたのです。
この場合漂白剤を垂らして雑巾でふき取りだけで終了でいいのでしょうか
お姉さま方おしえてください。
- 442 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/22 23:43 ID:K/y/5Fpi
- >432
「べっぴんさんおふろ用」のスポンジ部分に水を含ませて軽く絞って少量
お風呂用洗剤をしみこませ、ひたすら天井をこする。
ホースで水を掛けて洗い流し、水気をしぼったべっぴんおふろ用で水滴を拭き取る(モップみたいなののほうがいいのかもしれないけど持ってないので)
・・・でうちはイケたけどどうでしょう。
くびが痛くなったけど。
- 443 : :02/01/23 01:46 ID:g6irlnN/
- あげあげ
- 444 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/23 02:02 ID:KJjdgMIW
- エアコンの分解できない部分のカビってどうしてます。
エアコン付きの部屋に引っ越したら、フィルターは前の人の退去時に
クリーニングされてたんだけど、空気吹き出し口から奥を覗いたら
手の届かないところにぽつぽつと黒いもの発見・・・。
キッチン用の漂白剤をスプレーしてみたけど届きませんでした。
エアコン付けるとカビが飛びそうで恐いから結局使ってない・・・。
- 445 :430:02/01/23 03:03 ID:DVis+Dvh
- >>431,435,440
ありがとうございます。あの汚れが落ちたらうれしい限りです。
今度からは、こまめに拭きます。(反省)
- 446 :モンジローα:02/01/23 21:42 ID:aduVORPd
- >422
そこまでくるとプロに木枠のあく抜きを頼むしかないと思いますよ。
塩素系カビトリ剤を使うと色むらになってしまうし。
トイレマジックリンかけてスポンジでこすればニオイは誤魔化せるかも
>430
私はマイナスドライバーかヘラで、油の凸部分を出来るだけ削ってから、
ふやかして油取り用洗剤(出来れば水酸化ナトリウム入り。手袋必須)吹き付けてスポンジでこすってます。
- 447 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 14:39 ID:JwtDs3Fd
- @
- 448 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 14:41 ID:xHP1ArXf
- キーボードの汚れってどうすればいいですか?
綿棒とかで地道に取ってたけどキー自体の汚れが気になってきました。
普通の水武器では落ちないのですが・・。
- 449 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 14:50 ID:bFBNapMS
- >>448
OAクリーナー使うといいですよ。100円ショップにも売ってます。
- 450 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 14:59 ID:xHP1ArXf
- >>449
おお、それ専用のものがあるのですね。
隙間の汚れってどうしてますか?
綿棒だと効率悪い気がして・・。
- 451 :449:02/01/25 16:56 ID:f0d9oZsp
- >>450
シート状(ウエットティッシュみたいな感じ)になっているOAクリーナーを
隙間にもぐりこませて、こすっているよ。
本格的に掃除したいのなら、キーを全部外しちゃうのも手。
配列がわからなくなると大変だから、キーボードの配列を
デジカメに収めておくといい。
- 452 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 16:58 ID:xHP1ArXf
- >>451
はずしちゃう!凄い手ですね。
でも面白そう、やってみます。
- 453 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 17:03 ID:U+ks7p48
- >452
ボタン外すと、内側もすごく汚れてるから
綺麗にするの楽しいよ〜ウヒヒ
- 454 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 17:43 ID:LhM8Oee0
- >>451
どうやって外すの?
引っ張ればいいんですか?
なんか怖いなぁ・・・
- 455 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 18:30 ID:P3O/QIhm
- キーボドには新品の頃から透明のゴムカバー(市販品)を
かけているので、ピカピカのまんまです。
ゴムカバーの汚れも水道で洗い流しピカピカです。
- 456 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 18:42 ID:fWq/IEfM
- >>454
やめとけ
- 457 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 18:45 ID:QwbXgH6t
- あまりにも汚れてるんだったら、いっそのことキーボードごと
交換するのも手だと思われ。あ、ノートPCだと無理だが・・。
ちょっと大きなパソコンショップにでも行けば、値段も質も
様々なのが置いてある。キータッチが気に入るものを選べば良し。
1,000円くらいでも結構いいのがあったりする。
- 458 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 21:14 ID:erofu56Q
- デスクトップPCのキーボードならば、幾度か分解清掃してる。
・デジカメで配列を記録
・マイナスドライバーでキーを一つ一つ外す
・背面のネジを外す
これでバラせます。煙草吸うので結構汚くなってる。
キートップやシリコンなどは一つ一つ拭くのもいいけど、洗濯ネットに入れて
適当な洗剤を入れた液でガシャガシャ洗って濯ぎ、乾いたタオルで拭う。
基盤以外は全部洗ってるよ。
但し自己責任で。まぁ壊れても1000円あれば買い替え出来るし。
ノートPCはチョト怖いので、不本意ながらキーボードカバー使用。
一度、知人宅のキーボード(古いMacの)を分解した所、溝がアリの巣として活用されてた…。
卵コーナーらしき溝には、クリーム色の卵がびっしりと…。
キーボードにアリが出入りしてたから、まさかとは思ったけれど、鳥肌たったよ。
- 459 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/25 23:14 ID:spARQ0Jd
- >>458
僕のマシンのキーボードにもアリの巣あった。
ばらしてキートップ洗濯ネットに入れて食器洗い機でアリごと洗ってしまいました。
- 460 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 00:27 ID:5TT1XBNK
- キーボードに蟻って普通だったのかあ。
それってお菓子とか関係ありでしょうか?
- 461 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 08:02 ID:gd6mwE6E
- あったかそうだしね(藁
- 462 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 10:21 ID:WbPKyj4J
- チャリンコにズボンの裾が絡まって、真っ黒い油がついてしまいました。
その時、洗剤つけても全く落ちなくて。
でも、DHCのディープクレンジングオイル(化粧板で評判最悪)で洗ったら
綺麗に落ちました。
と、同時に「こんなので顔を洗ってたのか・・・」と。
- 463 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 11:26 ID:G6cpH5t2
- >>462
私も、メイク落としに使うのはやめたけど
灯油が手についたとき、手を洗うのに使っています。
いやな臭いがすぐとれて(・∀・)イイ!
- 464 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/26 12:18 ID:WHja4PSM
- >>460
以前、PCの修理の仕事をしていました。
キーボードの下はまさに、ワンダーランド(藁 でした。
埃、食べカス、猫の毛、蟻、ゴキブリ、訳の分からん白い虫・・。
適度に暖かく、美味しい食べ物がわんさと詰まっていたら
蟻やらゴキやら来てもおかしくないですなぁ。お気をつけあれ。
- 465 : :02/01/27 03:23 ID:wAxRHQCq
- キーボード・・・・こっきたなくなったので、風呂場に持ってって
マジックリンをしこたま吹き付けて、しばし汚れを浮かせてから
流水でジャバジャバ洗い流し、最後にブンブンと力一杯振り回して
よおおおぉ〜く水気をきり、あとは風通しのいい所に置いて
自然乾燥させたら、何の問題も無くずーっと使えてまふ。
最初、壊れたら買い換えるつもりでダメ元でやったんだけど
もう3回くらい同じ方法で洗って使ってても全然平気なので
かなり無茶やっても以外と大丈夫なんだなぁと正直ビクーリ。
- 466 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/27 03:54 ID:GDM0C2C5
- >465
リサイクルのテレビなどもその方法使ってるみたいだから
結構いいんだね。
- 467 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/27 08:17 ID:cxrfjgH7
- デスクトップ派が多いんだね、話についていけない。。。
- 468 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/27 23:19 ID:kCPQJLXB
- >>462
クレンジングオイルってすごいね。騙されたと思ってレンジフード洗ったら意外とスッキリ
- 469 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 00:34 ID:UomXj952
- 私のアパートは、部屋に洗濯機がついてるタイプなんですが、
未だに二層式なんです。
で、脱水機の方がスゴイ汚くなっちゃってるんです。
脱水機なので、水をためてまわす事も出来ないし・・・。
どうやってカビをとればイイでしょうか?アドバイスお願いします。
- 470 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 00:40 ID:/ZSUBXka
- >>469
カビキラーでごしごししてから、水でよく流すとかしかないんじゃないかな
それが終わったら、捨ててもいいタオルを一回脱水して綺麗にふきとるとか。
- 471 :有田みかん:02/01/28 00:48 ID:r2lt8y1q
- >>469
排水ホースを持ち上げ固定する。これポイント
ホース倒したままだと抜けるからね。
ハイターをドバッと入れる。全自動だと全部入れるが
二層式なら2.〜300CCくらいかな・・・
これで一晩放置してください
- 472 :有田みかん:02/01/28 07:09 ID:gi8pu06n
- 書き忘れ
後で、水を多量にかけること。
でないとプラスチックがヒビが入ったりする
- 473 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 08:28 ID:Uyl372Lk
- >471
それって洗濯槽のほうなのでは?
>469が言ってるのは脱水槽でしょ?
- 474 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/28 08:44 ID:1T+70vsM
- >>473
洗濯槽なら排水ホースもちあげなくても水たまるでしょ。
- 475 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/29 22:09 ID:JO2Y3Hds
- age
- 476 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/30 00:49 ID:xDXVjkZ1
- >>470
カビキラーはいい。あとのすすぎはホースで流すか、脱水側に給水しながら脱水回すとらくだよ
- 477 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/31 05:33 ID:45VUE5S8
- キッチンとダイニングにあたる部屋の床が
ビニールクロスみたいな素材です。(しかも白!!)
もう無茶苦茶汚れが目立ち大変なのですが
どのように掃除したら良いのでしょう?
水ぶき(洗剤あり)でひたすら床掃除ですが
少し広めの部屋なので、おいつきません・・・
しかも、その床が風呂場&洗面所、お手洗いの方まで
続いていてキリが無い感じです。
広い床掃除にはどんな方法があるでしょうか。
(ちなみにクイックルの濡れシートタイプもダメでした)
- 478 :おさかなくわえた名無しさん:02/01/31 18:22 ID:4Ghbu6pF
- >477
クッションフロアなら、
近藤典子さんが、ワックス剥離剤でふいていたように思いますが・・・
- 479 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 00:29 ID:KNFVSNgX
- クッションフロアと言うのですか!>忌々しいあのビニールクロス・・
私もあの番組見ていましたが、あれと同素材なんだ!
今まで、洋室の床=フローリングって意識だったので
大変困っています。何せ範囲が広い・・・ああ引越したいよ〜
- 480 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 03:38 ID:Nrzn0UCH
- 私も困ってます。
何かいい方法ないものか。
ってか、ワックス剥離剤ってどんなのかわからん・・・。
- 481 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 04:11 ID:6VRgO21Z
- ああ!同士がいてうれしい!!
なんであんな場所(キッチン兼ダイニング、汚れやすい)に
あの色のクッションフロアを使うんだ・・・・
- 482 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 04:43 ID:Nrzn0UCH
- 480です。
うちもキッチン兼ダイニングと洗面所がクッションフロアで
白っぽい色なんですよ〜。
よく通る所が黒ずんでしまってねぇ〜。
ワックス剥離剤の事を探しに行ってたんだけど
ホームセンターとかで売ってるかもです。
- 483 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 05:50 ID:GJQ7uZi7
- なんと・・全く同じ症状ですよ>480
よく通る場所だけが、黒ずんでくるから
まだらな感じで余計に汚らしい!!
なぜ白にしたんだ・・・大家さん(涙
はっきりいって水ぶきだけじゃ追いつき
ませんよね?
- 484 :478:02/02/01 11:07 ID:OJBQ4zs8
- 近藤典子さんのホームページに行ってみたら、
やはり、QandAに
「クッションフロアは、ワックス剥離剤を使う」と書いてありました。
ホームセンターのワックス売り場にないでしょうか?
でも、使うときは、目立たないところで試してからが良いかも。
- 485 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/01 11:22 ID:eXQehH+I
- 私はこれ使ってますよ。
濃度を調整すれば、ワックス剥離剤にも、普段の汚れ落しにも使えるし。
普通にドラッグストアとかにあるので、
買うのも便利だし。
http://www.rinrei.co.jp/FRO.HTM
ここの、「オール床クリーナー」
- 486 :480:02/02/02 00:07 ID:8lMBKsWU
- そうそう!水拭きだと、ゴシゴシと力もいるし
完璧に綺麗にはならないんですよね〜。
484,485さん、ありがとうございます〜。
オール床クリーナーもよさげですねぇ。
探しに行ってみます〜。皆、親切で嬉しい〜。
- 487 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/02 01:48 ID:vbdQlCFd
- 私も参考にします>484,485さん
480さん、水ぶき&ぞうきんでは腰を痛めそうなので
簡単に立ってできるようなモップorブラシなんかが
あればよいのに・・・と思うのですが。
480さんがお使いなのは、やはりぞうきんですか?
- 488 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/02 01:53 ID:dbv74Ajv
- フローリングの床に消臭剤(アルコール?)吹きかけたらところどころ
白くなっちゃった!
治る方法ありますか?賃貸マンションで退去予定で泣きたくなってます。
ばれたら床を張り替え!なんてことになるのでしょうか?(築9年)
- 489 :480:02/02/02 03:11 ID:8lMBKsWU
- 私はぞうきんですよぉ〜。>487
うちはゴシゴシしないと汚れが落ちないんですよ(涙
ク○ックルワイパーのウェットタイプとか試してみたけど
ダメダメでした。トホホ…
- 490 : :02/02/02 03:30 ID:7JwRe0wD
- ■■○秘地下裏情報 & 裏芸能■■
当方、ネット上で裏情報の販売を行っております。
本商品は、どれも確実で有力な情報ばかりです。
興味のある方は必ず満足していただけるはずです。
またこれらは転売可能です。サイドビジネスにもどうぞ!
【○秘地下情報(出回っている情報すべて)+芸能人の裏情報+最新裏情報各種】
・裏情報300点
・芸能人の住所録92名
・芸能人出身校偏差値130名分
・芸能人のメールアドレス300名分
・新興宗教に加入している芸能人200名のリスト
・芸能人の本名リスト
・無担保・無保証人750万円融資情報
・サイドビジネス情報(例:ブラックリスト者でも取得可能なクレジット
カード取得サポートビジネスのやり方や取得方法など他にも多数)
・高校生名簿ビジネス開業方法(名簿買取業者リスト付き)
・在宅ワーカー募集記事100
・パチスロ”獣王”前代未聞の大攻略法
・チケット予約のための裏技電話予約番号一覧
・音楽CDも裏ビデオもただでダウンロードできちゃうソフト付き(解説あり)
詳しくはこちら http://freehp.kakiko.com/ura/
- 491 :名無しさん@1周年:02/02/02 12:48 ID:KPDWcEu7
- >>488
消臭剤ってどんなの?(具体的に、できれば商品名を)
表面のワックスが白くなってるだけだと思うので、ワックスかければ消えるかも。
>>477-487
はくり剤の取り扱いには気をつけてね。
- 492 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/02 15:17 ID:jQqCDuE3
- >488
白っぽくなったフローリング用ワックスみたいなのを東急ハンズで見かけた。
たしか、うすく色が付くって感じで2色くらいあった。
そういうの探してみたら?
- 493 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 14:50 ID:ToarUQK9
- 前も他できいたんですがいい答えがないのでここで再びきくんですが
洗濯機の排水溝がつまった時どうすればよいですか?パイプマンみた
いな洗剤いれてみてもいまいちだめだし。排水溝の入り口がキャップ
みたいのついてて中もみえないし。。。大昔洗濯機の水漏れで40
万くらい下の家の人に弁償したからなんとかなおしたいんですが。や
っぱり業者に頼まなきゃ無利かな〜。それも高そうなんだけど。
- 494 :493:02/02/03 21:34 ID:LuJtk2DM
- 誰かいい方法あったら教えてください。
- 495 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 21:42 ID:mh0b7sL0
- >>493
いろんなとこで聞いてるよね。もし納得いく情報がまだ得られてないなら
業者に電話して聞くしかないんじゃないの。簡単に直るのなら、方法を
教えてくれるだろうし、難しければ任せるしかないでしょう。何十万も
かかることじゃないと思うのでまず電話してみるといいよ。
- 496 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 22:24 ID:IPtXcEF6
- >>493
洗濯機の排水口は防水パンのトラップでしょうか?
TOTOの縦引きトラップの場合下記のURLにある手順で分解すれば排水管につながるホースが見えます。
http://www.toto.co.jp/water/groom/04.htm
横引きの場合は薬剤注入で解決しない場合トラップ本体を外す必要があるかもしれません。
(トラップ本体を外す清掃は必ず専門業者へ。事故の場合賠償させることが出来ます)
- 497 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 22:26 ID:IPtXcEF6
- >>487
クッションフロアの汚れ落としには柔らかめのブラシ(お風呂場掃除用の曲がるブラシとか)を使うといいよ
- 498 :493:02/02/03 22:44 ID:LuJtk2DM
- >>496
ありがとうございます。なんだか自分で取り外すのはあぶなそうですね。不動産や
をとうして業者に頼んだ場合費用は私が負担になるのかな〜。もう6年も住んでるし
自然に詰まったとしたら大家さんが費用は負担してくんないかな〜。今フリーターだ
お金ないよ〜
- 499 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 23:31 ID:szKjWTCm
- age
- 500 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 23:39 ID:IPtXcEF6
- >>498
>>496で乗っけたTOTOの説明してる所までは外して大丈夫。それで掃除すれば大体は解決すると思うんだけど
- 501 :主婦:02/02/04 00:12 ID:JV5FCsv8
- 賃貸マンションに住み始めました。
トイレに茶色いじみが付いていて、ウンコがついてるのかと思い、
漂白剤などでゴシゴシしたのに、こびりついてます・
カビの一種でしょうか?洗い落とせる方法ご存知の方、助けてください。
- 502 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 00:44 ID:v9JHo1IH
- >>501
サンポールをたっぷりかけて放置。黄ばみでしょうね。
- 503 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 00:49 ID:JVYeQAiw
- >>501
鉄錆びか尿による黄ばみでしょうね
除去方法としては
・サンポールで湿布
・鉄錆びならハイドロハイターで湿布(湿布する前に便器をお湯で温めてからすると効果的)
・最後の手段として陶器用磨き剤や#1000以上の耐水ペーパーでこすり落とす
- 504 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 01:01 ID:RApL4ihI
- >>501
503と同じ意見だが、たぶんサンドペーパー出動になる。
くれぐれも乱暴にこすらないように。
- 505 :名無しさん@1周年:02/02/04 01:44 ID:SKILHJe8
- >>503
まず間違いなくペーパーになるでしょうね。
- 506 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 01:50 ID:ZqHOfPW3
- 激落ち君じゃ落ちないの?
- 507 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 12:24 ID:y0ycsKCH
- 玄関に灯油をこぼしてしまいました。
タイルに染み込んでしまって、そこだけタイルと目地が濡れているような感じです。
ニオイもとれません。
何か良い方法ありませんか?
- 508 :ユニットバス太郎:02/02/04 12:40 ID:Wdwd+sHP
- 風呂場の水垢。何とかならんかな!!!
カビ取りハイターとかは全く効き目なし。
削り取るしかないの?
- 509 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 14:26 ID:H8dmcjPN
- >508
TOTOの「水あかクリーナー」で、かなりきれいに落ちたよ。
ものすごーくガンコでガチガチなのは、少し跡が残ったが・・。
東急ハンズで買いました。
でも、蛇口の水が出る所のカルシウムがカチカチに固まったのは
削るしかないみたいです。
- 510 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/04 19:37 ID:A6Nu5IbY
- 目地の汚れは使い古した歯ブラシを使って磨くときれいになるよ!
- 511 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/05 00:43 ID:oLXuSsL8
- >>508
レストア4。カルシウム関係の水あかならこれ!
タイルならサンポールもいいよ
- 512 :487:02/02/05 02:00 ID:e2mUKR23
- >480 >497 さん、レスありがとうございます。
480さん、やはり雑巾がけですか。すごく疲れますよね〜
私もクイッ○ルのウエット試しました(やはり同じ事を考えるものですね・・)
全然ダメでガックリしました。
497さん、ブラシ系いいなーと思います。姿勢も楽そうですよね。
最初靴を洗うブラシなんかどうかな?と思ったのですが、磨ける範囲が狭いし
それもしゃがんだ体勢が長く続きそうなので、デッキブラシはどうかと
思っていたところです。(竹の柄に、ミドリ色の頑丈そうなブラシ付きの物)
- 513 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/05 18:22 ID:oLXuSsL8
- >>512
クッションフロアにデッキブラシはダメ。硬すぎてワックスで隠せない傷がつく。
あと柄付だと力加減が難しいからかがむことにはなるけど手に持って使うブラシがいい
- 514 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/05 19:31 ID:o2Q8qSNr
- お皿に油がこびりついて取れません。どうしたらいい?
- 515 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/05 20:39 ID:oLXuSsL8
- >>514
ぬるま湯か水に1時間くらいつけておいてから食器洗い機の標準コースか念入コースで洗う。
食器洗い機がない場合はお湯にワイドマジックリン(類似品可)を溶かして漬けておく。2時間くらいそのままにしてからスポンジで洗う
- 516 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/06 02:18 ID:DLgfnY1h
- 台所のガスレンジの下に、銀色のシートを敷いていたんですが、
久しぶりにシートを取り替えようとめくってみたら、ステンレスが一部錆びてしまっていました。
ステンレスの錆落としの良い方法ありませんか?
- 517 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/06 02:50 ID:nC9HuNts
- >>516
メラミンスポンジじゃだめ?
シンクのとも錆はそれで取れました。
- 518 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/06 02:57 ID:DLgfnY1h
- >>517
レスありがとうございます。
メラミンスポンジはすでに試したんだけど、駄目でした。
かなりの錆なので・・・。
明日クレンザーでも買ってきて磨いてみようと思います。
・・・こんなことならシートなんて敷くんじゃなかった(涙)。
- 519 : :02/02/06 03:06 ID:YGsQg5Cd
- >>514 汚れた部分にペーパータオルをかぶせ、そこに
油汚れ掃除用の洗剤をしみ込ませて、油の汚れを
しばし浮かしてから、あとは普通に洗えばいい。
ライオンの「ルック レンジとキッチンの強力クリーナー」は
マジックリンと違って臭いがきつくなく汚れ落ちが良くてお勧め。
ナベやガスレンジの魚焼き網なんかのひどい汚れも、これを
吹き付けて、しばらく置いて汚れを浮き上がらせてから
あとは普通に台所洗剤で洗えば、たいていの汚れは落ちる。
薄めて使うとガラスふきから何から、これ1本でできちゃう。
ちなみにYシャツやジャンパー等のえり汚れなんかも
これをふきつけて軽く水でもみ洗いしてから洗濯すると
めちゃくちゃ綺麗になるよん。
- 520 :up_ru:02/02/06 11:39 ID:8dkNNNAy
- 板違いで申し訳ありません。
★☆★ 新・情報ファイル販売ビジネス ★☆★ の紹介
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
現在、土日を除く毎日が給料日です。
ばらつきはありますが、平均日商1〜2万円位になっています。
基本的に、知り合いをまき込んでアップとかダウンラインが嫌いなので
ネットワークビジネスじゃなく継続できるところも魅力です!
詳しい内容をメールにて返信いたします。
詳細返信後に勧誘などのメールは一切いたしませんのでご安心ください。
件名「情報希望」の上、up-ru@f5.dion.ne.jpまで、お問い合わせ下さい。
- 521 :512:02/02/06 23:44 ID:k+ET9XBS
- >513
デッキブラシ、やっぱり固すぎますよね・・・(汗
傷については、まーいいかなと思います。
賃貸だし、毎度張り替えているようなので>クッションフロア
- 522 :名無しさん@1周年:02/02/06 23:50 ID:OYiD2mrv
- >>521
甘い。
傷が入るということは、汚れがつきやすくなるという事。
汚れが取れにくくなるという事。
- 523 :512:02/02/07 00:51 ID:PwW4a8tO
- そうですか・・・
細かくついた傷に、よごれがめり込んでいくわけですね・・・
ああ、楽できる方法はなしか(涙
- 524 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/07 21:06 ID:iH05/iCR
- >>512さん
手持ち型でもブラシ使えば全然楽ですよ。薄めたワックスはくり剤かマジックリンつけて軽くこすると驚くほど簡単に汚れが落ちます。
雑巾やモップで悪戦苦闘していたのが嘘のように・・・。
ただし細かい傷がつきますし、ワックスが取れてしまいますので洗浄後は必ずワックス掛け(蝋を含まない樹脂ワックスがお勧め)をしてください。
- 525 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/07 21:13 ID:jPsMa8yP
- メラミンはドイツでは販売中止になってる危険物。
あんまり使わないほうが・・。
- 526 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/07 21:35 ID:El8wa/Y5
- 土鍋がいまいちキレイにならないのですがみなさんはどのように洗ってますか?
- 527 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/07 21:51 ID:u5OE5kFw
- >>525
ソースは?結構使っているんで心配になって検索したけどヒットしないんだ。
以前にもどっかのスレで生協が取り扱いを中止したって書き込みがあって
問い合わせてくれた人がいたけど、そういう事実は無いって事だったよ。
- 528 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/07 22:18 ID:jPsMa8yP
- >>527
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/mizu/mail163.html
ここがいちばん中立かな。下水処理場があれば安全だそうです。
でもどの程度洗えばメラミン自体が食器などから除去されるのか分からないので、使ってません。
- 529 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/07 22:24 ID:jPsMa8yP
- ドイツで販売禁止のソースは見当たりませんでした。忘れてください。スマソ。
- 530 :512:02/02/08 01:37 ID:45Tzj4/f
- >524
ご丁寧にありがとうございます。
一度手持ちブラシを探します。
早く引っ越したいなぁ・・・
- 531 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/10 09:04 ID:B3pgy5CF
- UBのお宅の皆様、浴槽の中(下?)の隠れている部分てどうしてます?
もちろんその他の表面が出ているところは掃除していますが、
浴槽から排水が流れていく経路だし、常時覆われているところなので、
カビの温床になっている気がして怖いのですが・・・。
浴槽の横のパネルが点検口のように外れるのは分かっているのですが、
普通はそこまで掃除するものなんでしょうか?
- 532 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/10 19:16 ID:l3REnB37
- >531
私もいつか開けてきれいにしようとおもいつつ、早3年が過ぎて
しまいました。絶対、すごく汚くなってると思う。
- 533 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 01:28 ID:j1aGJFze
- エプロン、ですね。ウチの風呂はそういうタイプではないのですが、とあるページでは
数ヶ月に一度、定期的にダンナが掃除すると書いてありましたよ。
- 534 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 01:32 ID:r9m9OL9e
- >>531-533
下部のへこみに指を引っかけて開けられるようになってるけど
怖くて・・・・・あの中どうなってるんだろ
- 535 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 02:33 ID:e4Tswqzp
- うちもUBですが、入居時に業者の人がきて
側面を開けているのを見ましたが、すごかった…
結構な水垢とカビです。
退去時に掃除しないものなのね。
私も退去まで開けないし掃除もしないよー!
- 536 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:13 ID:VHYFfN3d
- ガラス戸付きの木製棚があるのですが、段を区切る穴にネジを入れて棚板を
はめるようになっています。
その穴とネジの部分に青白いカビが生えてしまいました。
これは退治できますかね??カビで膨らんだネジは力入れても動きません。
捨てるしかないかしら・・・
どなたか良い方法ご存知ですか?
- 537 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:18 ID:vWWIACB8
- >>536
緑青(ろくしょう)じゃないですか?
表面はレモン汁とかの酸ですこしはきれいになるかもだけど
なかのほうは無理かも。
- 538 :536:02/02/11 17:26 ID:VHYFfN3d
- 537さま
緑青とはなんデスか?カビとは別物でございます?
レモン汁ですか・・・レモンはないなあ・・・
カビキラーを塗るのはダメですかね?
- 539 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 17:29 ID:QPN3XhvG
- 537じゃないけど
ろくしょう、っていうのは、錆みたいなもんです。
- 540 :536:02/02/11 17:41 ID:oFbtfg7A
- 錆ですか!!
錆はとれないんでしょうか?
- 541 :539:02/02/11 17:56 ID:QPN3XhvG
- >>540
ごめん、わからない。
- 542 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 18:49 ID:6QNhQE6k
- 五徳の重曹煮込みって土鍋でやってもだいじょぶ?
五徳が入りそうな鍋ってそんくらいしかなくて。
- 543 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/11 23:14 ID:QetrCN4b
- 多分ブランチだと思うのですが粉石鹸使って台所ファンの掃除するサイトが紹介されてたと思うんですけど
見つかりません。何所かわかる方います?
- 544 : :02/02/12 04:01 ID:pQQJ5dQz
- >>543 サイトは違うかも知れないけどGoogleで「換気扇 掃除 粉石鹸」
と検索ワード入れたら、たくさんあったよ。掃除方法は↓こんな感じかな。
(例)http://www.lifeserver.co.jp/dousuru/housecleaning/daidokoro.htm
1.こびりついた油汚れをこそげ取ります。割り箸を削ってヘラのようにして
使うと便利です。羽が傷つきやすい素材のときは、割り箸に布をかぶせます。
2.洗剤をまんべんなくかけ、5、6分おき、布で拭き取ります。
冬期などは2の前にお湯をかけると油がゆるんで取りやすくなります。
- 545 :名無しさん@HOME:02/02/12 15:33 ID:URIvgUeZ
- ガス台掃除がいやで電気調理器にしたのです。
それで安心して、揚げ物用のなべをずーっとおきっぱで
放置していたら、黒い焦げのような汚れが・・・
メラニンスポンジでもとれないのです。
なにかありませんかね?
- 546 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 16:52 ID:MdgW8xTB
- 布のソファーが汚れてしまって困っています。
いつも頭をもたれさせているところが黒ずんできて・・・。
キレイにする方法知ってる方がいたら教えて下さい!
- 547 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 17:11 ID:kUfeATaY
- 重曹、土鍋で大丈夫だと思いますよ。
- 548 : :02/02/12 17:30 ID:BNTcD5qD
- >>546
ライオンの「ルック レンジとキッチンの強力クリーナー」を水で3倍
くらいに薄めたものをスポンジ等にふくませてソファーの汚れを
軽くたたきながら汚れを溶かして浮かし、乾いたタオルを汚れの部分に
かぶせ、そこに掃除機を押し当ててタオルに汚れと水分を吸い取らせる。
これを何度か繰り返せば、かなりきれいになると思う。
最後にクリーナー成分を拭き取るために水を吹き付けて同じ事を
1〜2回繰り返し、水分を残さないようによく拭き取っておけば
シミになる心配もありません。
でも、汚れやすい布のソファーは気に入った色柄の布でカバーをかけて
使うようにして、カバーをこまめに洗濯するのが一番清潔だと思います。
- 549 :546:02/02/12 21:40 ID:dW0zDvjJ
- >>548
おおー!すばらしい!
ありがとうございます。
さっそく明日にでもやってみます。
- 550 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 22:21 ID:jUW4GGVA
- 激落ちくんが好きだぁーーーーーー
- 551 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 22:28 ID:j4CeqkT/
- >545
メラニンスポンジでは紫外線に弱い
メラミンスポンジにしなされ(w
っつーのはどうでもいいんだけど
メーカーから専用クリーナー(ヘラ付き)が
出てるのでそれ使うとよろし。
傷の付かないクリームクレンザー&雑巾で
優しくなでても結構落ちるよ。
お掃除が楽とか宣伝してるけど、思ったより
トッププレートは汚れるよね。
- 552 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 22:38 ID:URwt+Amq
- >>544
油汚れを放置するとゴキブリが巣を作りますよ。
1匹みたら手遅れです。30匹は潜んでます。
- 553 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 22:42 ID:0kBId/NC
- 素焼きのカップの裏に、黒い斑点(カビ?)が
できてしまいました。とれるのでしょうか?
また、消毒するにはお湯で煮ると良いのでしょうか?
- 554 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 22:45 ID:HZQzjUvw
- >>553
台所用の漂白剤につけるといいと思います。殺菌にもなるし。
- 555 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 22:50 ID:0kBId/NC
- やっぱり漂白ですかね。
素焼きなので、なんとなく、しみこみそうな気がして。
大丈夫かな。
- 556 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/12 23:34 ID:CINcoYQB
- >545
電気屋さんが、クリームクレンザーをたらして、ラップを丸めたものでこすると
汚れが取れると言っていました。
うちはまだ新品で試してないので効果の程はわかりません。
- 557 :名無しさん@HOME:02/02/12 23:52 ID:LnV6J6pw
- >>551 >>556
ありがとうございます。早速試してみますね!
それにしても・・・メラニンスポンジ。。。はずかすぃー
- 558 :(/_;):02/02/15 00:11 ID:9vnml0K9
- スレをたてるまでに至らないささやかな疑問・質問17 より参りました。
御存じの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
ペルシャ絨毯(ウール)に猫がゲロ吐いてしまいました。
知人から譲り受けたものなので、詳しいメンテナンス方法などが
わかりません。
とりあえずゲロ拭いて水拭きしたんですが、何かカピカピしてます。
やっぱりクリーニング出さなきゃいけないでしょうか?<絨毯。
- 559 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/15 00:13 ID:zSX9LPSd
- 譲ってくれた知人には聞けませんか?
- 560 : :02/02/15 00:56 ID:klG03gZX
- >>558 猫ゲロなら、それほど広範囲ではないと思いますので
まずカピカピになってる部分の下にタオルを敷き、上から
ウール用の洗剤を水で薄〜くした液体を作って、台所スポンジ
のような物に吸わせて、何度も叩いて、下のタオルに洗剤液と
一緒に汚れを叩き出して下さい。ビチャビチャになるくらいに
なったら、乾いたタオルで洗剤液をよく吸い取り、最後に
きれいな水で湿らせてから洗剤液を吸いとって下さい。
じゅうたんを痛めないコツは、絶対にこすらないこと。
汚れが溶けて浮き出すまで何度も軽く叩く叩く叩く、そして
汚れをタオルで吸い取る、これの繰り返しです。
汚れを吸い取るときは、タオルを強く押しつけてじゅうたんの下に
しいたタオルに汚れを押し出すか、>>548の方法のように掃除機の
ホースをタオルの上から押しつけて吸い上げる方法でも可です。
- 561 :(/_;):02/02/15 07:29 ID:9vnml0K9
- >>559
なかなか連絡がつかなくって。。。
>>560
どうもありがとうございます!!!
やってみます。
クリーニングの値段が結構高かったので凹んでたところでした。
良かったー。
- 562 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 16:39 ID:p16nnDEr
- 友人のお誕生日のときに、
ろうそくがとけて机にぽちぽちと落ちました。
赤いろうそくで、熱湯たらしてふいたら取れるかなって
甘くみてたら、いまやったら、これが、とれない。
スプーンで軽くこすって熱湯かけたけど、
ふきんでふいたら、ろうがびよーーん。
なにげに赤い跡が机についたまま。
どうしたらいいんでしょうか。お願いします!
- 563 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 18:34 ID:bYj6LcQ7
- >>562
ドライヤーで暖めてふいてください。
子供の誕生日でやったばかりです。
- 564 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 18:56 ID:p16nnDEr
- >563
あ、なーる。
わたし、あほでしたねー。
やったね。
ありがとうございました。
- 565 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:31 ID:1QYUDsqJ
- みなさま
クロスの壁は、どうやってお掃除してはります?
模様替え中で家具を移動させたら、汚いのなんのって・・・
黒いのやらオレンジ色っぽいのやら、これはカビなのかしら?
日当たりが悪くて湿っぽいお部屋やからカビやろなぁ・・ウチュ。
なんせ、今まで壁なんて拭いたこともなかったのでね。
壁がきれいになる方法教えてください!
- 566 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/16 22:37 ID:BSUS0P58
- >>565
拭いたごときではきれいにならない。カビキラーでカビ殺してから塗装するか、張替えたほうがキレイになる
- 567 :カビキラー:02/02/16 22:42 ID:6fdVECmu
- >>565
かびによるアレルギーは中々直らないので
気をつけてください!
とりあえず風通しをよくしてから掃除してください。
湿気が多いというなら、珪藻土の壁にするといいよ。
- 568 :565:02/02/16 22:54 ID:1QYUDsqJ
- カビキラーですか。やってみます。
張替えるには先立つものがない・・・
ちなみにこのへやは寝室なんですよ。
カビキラー噴霧したら、しばらくはこのへやで寝ないほうがよさそうですね。
- 569 :カビキラー:02/02/16 22:59 ID:6fdVECmu
- あ、寝室ならこの時期のカビキラーはかえって危ないかも。
黒カビは水拭きでもとれますよ。そのあとに薄めた中性洗剤で拭き
また水ぶき→最後からぶきで結構キレイになるはず。
塩ビクロスなんかは、マイペットでささっとふいちゃえば楽勝ですが。
- 570 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/18 13:03 ID:ECjXi3aT
- 黒い皮バッグにうっすらと緑色のカビが・・・
どうしたら取れるでしょうか?
- 571 :必殺掃除人:02/02/18 19:11 ID:kInAtayz
- >>570
ミドリ色のかびは養分をとって繁殖すると
いう典型的なかびじゃないですか?
(パンとかにできる奴)
多分とれないと思うので、削りとらないとむりじゃないかと
思います。その後で、ミンクオイルなどで拭くといいですね。
風通しのいいところで2時間ほど陰干しも忘れずに・・・
- 572 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 22:54 ID:uCcKnMgg
- >>570
シルキスと言う皮革手入れ剤(ホームセンターとかで売ってる)つけて拭けばほとんど生えなくなる。
色は無色、茶、黒がある
- 573 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/20 23:00 ID:+kQWycak
- ラグの汚れってどうすればいいんでしょうか?
洗濯機には入らない大きさなんです。
- 574 : :02/02/21 01:48 ID:3KTdpKyc
- >>573 いい方法なのかどうかはわかんないけど、うちは
6畳用のカーペットを折り曲げて、風呂桶に洗剤入れてつけて
足で踏み洗いした事あるです。カーペットがひたひたになるくらい
風呂桶に水貯めて、液体洗剤入れて、ひたすらフミフミフミ・・・・
あちこち汚れのひどい部分だけ、洗濯ブラシに液体洗剤つけて
ちょっとゴシゴシしてみたりもした。
あとはシャワーで流してはフミフミして絞り、流してはフミフミして絞りを
3回くらい繰り返して洗剤分を流したら、最後に衣類用の柔軟仕上げ剤
入れて適当にフミフミ。最後は、たたんで適当にフミフミしておおまかに
水気きったら、ギュウ〜ッとたたんで丸めて、しばらく風呂場にたてかけて
おいて、だいたいの水気を切って、水がたれなくなってから、ベランダで
適当に広げて日光干しして終了。念のため2日くらい干した。
フワフワで、すご〜くなめらかになって、気持ち良くなったよ〜。
高級品とかなら、おしゃれ着用の洗剤つかえば大丈夫じゃないかな?
- 575 :age:02/02/22 08:24 ID:wYXjBZnY
- age
- 576 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/22 09:20 ID:VWSeAPVC
- 古くなってぴったり密着している吸盤の
良い取り方ってありますか?
- 577 :570:02/02/22 10:50 ID:xl7Qxy0Z
- 571,572
ありがとう!さっそく週末にでも復活させたいです。
シルキスはかびを除去した後に使うってことでいいんでしょうか?
- 578 :573:02/02/22 13:54 ID:sku3o4mu
- >>574さん
ありがとうございます。
やってみますね!
- 579 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/23 15:05 ID:RFzcYb6/
- こちらで聞いていいかどうか分からないのですが質問させてください。
洗剤の要らないスポンジってありますよね。
先日、ベロア生地みたいなのを買ってきて試したら、
グラスがぴかぴかになって感動しました。
でも、やっぱりそのあとスポンジを洗剤つけて洗ってしまった。意味無し。
このてのスポンジ(食器用)をお使いの方、
ほんとにまったく洗剤は不使用なんですか?
どうにも気になります。
- 580 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/03 02:33 ID:W3coMaND
- >579以前働いてた会社で作ってたけどわかんない。
洗剤なしで落ちるって意味なだけで
洗剤で洗わなくてもいいって意味ではないんじゃない?わからんけど・・
- 581 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/05 08:15 ID:jgapGPhN
- 便利なので
あげ
- 582 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/06 08:10 ID:gNhAMtdi
-
- 583 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/06 15:38 ID:gLyjsO/y
- >>579
それは石鹸で洗うんだよ。洗浄対象物に直接洗剤をつけると仕上げが大変な場所に向いてる
- 584 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/08 01:17 ID:nVsxngg8
- ふすまについた手垢を落とすにはどうしたら良いですか?
張り替えるほどは汚れてませんが、少し目立ちます。
- 585 :おさかなくわえた名無しさん :02/03/08 01:20 ID:5JTbty2C
- >584 記憶が曖昧ですが、食パンを使って落とす方法があったかも。
誰か詳しく分かる方、お願いします。
- 586 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/09 11:59 ID:LFaw7O5k
- 窓ガラスのさっしのパッキンのところ(ゴムみたいなところ)が
黒くなっていて触るとネトネトするのです。
濡れ雑巾で拭いたんですけど、黒いネトネトがとれません。
どうやったら効率よくとれますかね??
- 587 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/12 23:15 ID:nHgw7zqn
- age
- 588 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/16 23:26 ID:4AM4ydwo
- age
- 589 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/17 21:57 ID:Aw1Pg0.Y
- >>584
消しゴム。目立たない部分を軽くこすって異常がないことを確認してから
>>586
油汚れならアルカリ性洗剤(マジックリンなど)を含ませたぼろ布でふき取る
ねとねとは多分これで落ちる。
- 590 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/18 08:01 ID:Rrp9IR.c
- >>589
消しゴムは必需品ですね。
でも食パンを手で練ったものも結構使えます。もったいない感じもしますが
- 591 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/18 08:34 ID:l0Jm1FX2
- >>590
食パン・・・
O.ヘンリーの短編思い出したYO!
毎日安い、古いパンを買っていく男の話。
- 592 :お掃除嫌い:02/03/21 12:09 ID:5PEYGdSg
- そりゃカビだよ
ハイター使え
- 593 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/21 12:52 ID:???
- >591
親切心を出した女店員がバターを埋め込んでマズー
- 594 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/22 22:08 ID:Fo2RCTaE
- カビキラーしたら白いタイルが茶色くなった。
慌ててハイドロハイターで還元したら黒くなった。今オキシフルかけて様子見中
どーすればこうならなく出来る?
- 595 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/24 00:02 ID:bXtnE7fU
- 畳に思いっきり醤油ぶちまけてしまいました。
すぐふき取る方法は検索でかないr出たんですけど、
少し経過してからの対処法は載ってません。
誰か知りませんか?
- 596 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/24 00:03 ID:???
- 酢をかけるヨロシ。
- 597 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/24 00:07 ID:???
- 醤油と来たらマヨネーズ
メインのするめいかを忘れるなよ
- 598 :?:02/03/24 14:17 ID:xVPvFeQs
- b
- 599 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 08:24 ID:Xi8XBaDw
- あげとこう。。。
- 600 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 08:30 ID:7NNOVU7.
- 600!
- 601 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/28 08:52 ID:yMqCxJJM
- 瞬間接着剤ってどうしたら取れます?
ノートパソコンのゴム(閉じるときのクッション)がハズれてくっつけたけど
接着剤があふれてほかのとこにもくっついてしまったので、教えてくらはい。
- 602 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 00:07 ID:LJcALje6
- 禿
- 603 :おさかなくわえた名無しさん:02/03/31 00:40 ID:kM7zhFnk
- >>601
コニシボンドから『アロンアルファはがし剤』が発売されています。
他にも瞬間接着剤メーカーから同様の商品が出ています。
ホームセンターなどでお求めになり、注意書きを良く読んでからお試しください。
(パソコンの素材によっては使えません。また塗装がはげることがあります。)
- 604 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/01 18:58 ID:???
- >>603
そんなものがあるとは知りませんでした!
玄関の鍵穴に瞬間接着剤をつめこまれて、シリンダーは取り替えたんだけど
まわりについているのがなかなかとれなくて困っていたところでした。
早速ステンレスにも使えるか調べてみます。
- 605 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 22:13 ID:hIxHBeEA
- 助けてください。ピンチです。
ふすまにシミがあるんです。
なんかジュースか何かをこぼしたような跡。
どうしたらとれますか?
壁紙用の洗剤などではしみこんでかえってダメージが大きくなりそうです。
(;´Д`)タスケテ
- 606 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 22:23 ID:???
- 洗剤を薄めた水でしぼったきれいな雑巾でやさしく拭く。
ドライヤーをあてて(当たり前だが焦げないように)乾かす。
それで落ちないならふすまは張り替えるのだ。
- 607 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/02 22:25 ID:MzbrY75c
- >>606
ありがとうございます!
さっそく明後日やってみます!
- 608 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/12 19:22 ID:IScYH/Ic
- うちはジャバの容器取っておいて粉の酸素系漂白剤
入れて使ってるんだけどもっと安上がりにできないかなあ
- 609 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/13 00:34 ID:???
- お風呂の釜だったら、煮立てたら良いって聞いたことがあるけど。
給湯式なのでやったことが無いです。
- 610 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/13 02:01 ID:0JtnnQ6Y
- マンションのお風呂のパイプが詰まってしまいました。お湯をはって
抜くと体を洗う所(椅子とか置く所)にまでお湯がぶくぶくあふれてきます。
市販のパイプマンなどの強い潜在を試したのですが、一向に直る気配がありません
なにかパイプのつまりを解消する良い方法はないでしょうか。
- 611 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/13 02:09 ID:k4v3TeM2
- >>610
http://members5.cool.ne.jp/~enrich/maintenance/main9.htm
http://homepage1.nifty.com/fujisuiken/Pages/diy_c.html#
最後は業者に頼むしか無いけど。
- 612 :611:02/04/13 02:10 ID:???
- ああ、トイレのつまりじゃなかったね。役立たなかったらスマソ
- 613 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/18 22:36 ID:Ewq/tp1A
- >>610
洗い場の排水のトラップをはずすとパイプは見えますか?見えるものならワイヤー式クリーナーが使えます。
見えないものは化学処理か業者依頼ですね。家庭用の薬品ではパイプマンより『パイプユニッシュ』が効きます
- 614 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/22 02:05 ID:EuSRi46Y
- 炊飯ジャーの汚れを簡単にとる方法ってなかったっけ?
- 615 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/22 10:34 ID:???
- >610
うちのマンションにくる排水溝メンテの方がパイプマンとかは
一軒家で使うには効果があるかもしれないけど、集合住宅では
使わないでくれって言ってたよ。
髪の毛が詰まっている可能性が高いなら、業者を呼ぶしかないだろうけど、
そうでないならぬるま湯を排水溝に少しずつ流すのもいいって言ってた。
- 616 :508:02/04/23 09:07 ID:LZg.Dyxc
- 台所のゴミ箱のそばのクロスシートっぽい壁紙に、
しょうゆや生ゴミの汁などが飛び散って点々とシミを作っています。
何かいい落とし方はありませんか?
それと、綺麗になったあと、掃除しやすくする&予防にはどうすればいいでしょう
- 617 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/25 10:48 ID:Z8wj67vQ
- ユニットバスの床(プラスチックっぽい素材で滑らないようざらついている)が、
ぼこぼこした小さな窪みに汚れがつまるのか、薄汚れてきました。
風呂用洗剤も、強力ハイター(+ブラシでゴシゴシ)でも効果なし。
タワシでこするくらいなら傷つかない素材です。
どうしたもんでしょう。
- 618 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/27 12:13 ID:2pIDFK6U
- 熱いシャワーでざっと濡らした後で、酸素系漂白剤をまんべんなく撒き、
そのまま放置。少し乾いたら、油の分解できる、キッチンマイペット
みたいなのを上から濡れるくらいシュシュッ。30分くらいそのままに
しておいて、たわしかデッキブラシでごしごし。最後にお湯で洗剤を
こすりながら落とす。
うちはこれでOKでした。やってみてね。
- 619 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/27 13:08 ID:u25Y9hFM
- >>617
今、我が家もやってるんですけど、
カビとりハイターストロング(・∀・)イイ!ですよ。
すごくとれてます。
戸の縁だとかもすっきりだし、お風呂のフタも見違えるようです。
お試しあれ!
- 620 :617:02/04/27 20:06 ID:8zfsmZCw
- >>618
>>619
アドバイスありがとうございます。
早速ストロング撒いて、浴用洗剤使ってみました。
表面がとても綺麗になって、全体にまだらになったような…。
そうです。凹の奥の汚れが取れないんです。
力を入れてブラシでこすりまくると、少しは汚れが取れてくるのですが…。
ただブラシを使っているときに比べると、格段に落ちやすくはなっています。
が………。体力の限界です。もう手に力が入らないー…。
- 621 :619:02/04/27 23:46 ID:???
- あらら、まだらになってしまいましたか・・。ごめんなさい。
我が家の床はユニットなんですが、溝が線になってあるタイプなんですが、
そこの黒いところにかけたら綺麗になったんですよ。
620さんは何の汚れなんでしょうね・・。
お役に立てなくてごめんなさい。
今日1日つけおき30分位ずついろんな箇所をカビとりして
1本使いきってしまった・・。
でも、お風呂に入ったとき綺麗で、幸せだったわ〜。
- 622 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/28 01:22 ID:eof6VNtQ
- お風呂の中にピン止めを落としてしまって
気がついた時には、そこのところが錆びてしまったんです。
洗っても落ちないんですが、いい方法しりませんか?
- 623 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/28 01:45 ID:IscBRJ8.
- >622 漂白剤をつけて
キッチンペーパーで湿布したらいいんじゃないかな。
- 624 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/28 01:59 ID:ASuJdz4s
- 前の方に出てたエプロン(ユニットの前のふた)
一度取り外して洗った方がいいですよ!
今日家庭板の方で書き込みがあったので私もはずしてみたらスゴークスゴーク汚かった!
(約1年越しに開けた)
洗剤でごしごし洗うのが怖くてカビキラー使ったらすっきり。
で、掃除して一番良かったのが、
なんとなーく黴臭かったお風呂がすっきり無臭に。(当たり前?)
ぜひぜひ掃除を!おすすめします。
- 625 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/28 10:51 ID:8ru3RN1I
- >>622
還元系漂白剤を使うとサビは取れるそうですよ。
塩素系じゃなくて、鉄分を分解する効果のある洗濯用の洗剤です。
粉末の漂白剤を40度くらいの湯で濃い目に溶いてシミに塗って、
ラップやキッチンペーパーをかぶせて、
しばらくおいてから柔らかいスポンジ等に漂白剤の粉をつけてこする…。
という方法がお掃除の本に書かれてました。お試しあれ。
- 626 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/28 18:59 ID:keoF21PQ
- >>625
これの事ね
http://www.kao.co.jp/products/consumer/details.asp?groupcd=220
温度が低いと効果が出にくいから洗浄部分もシャワーかドライヤーで温めて水気をふき取って使うと良いよ
- 627 :626:02/04/28 19:00 ID:keoF21PQ
- >>622
http://www.kao.co.jp/soudan/sos/sumai/ans_03.html
ここにやり方もあった
- 628 :おさか:02/04/28 21:42 ID:???
- 以前家具に犬がおしっこをかけてしまい,その家具があった部分のフローリングが
黒く変色しています。色々試してみましたが全くとれません。
もう無理でしょうか・・・・。
- 629 :おさかなくわえた名無しさん:02/04/28 22:27 ID:keoF21PQ
- >>628
難しいね。お掃除じゃなくて塗装になっちゃう方法ならないことはない。
ただしフローリングは削りすぎたらベニヤ出るし難しいよ
- 630 :622:02/05/01 04:02 ID:H3LlJcjI
- 皆さん、丁寧にありがとうございます。
調べてもわからなくて困ってたんです。
聞いてみてよかった。試してみます。
- 631 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/02 22:54 ID:???
- hosyu age
- 632 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/05 23:30 ID:/JIyz4L2
- 絨緞の臭いが気になります。
小動物がいるのですが、
舐めても大丈夫な掃除の仕方ないでしょうか?
- 633 :おさかなくわえた名無しさん :02/05/05 23:48 ID:pCuhA8Bw
- >632 重曹を振りかけて、小一時間放置後
掃除機をかけるといいらしいよ。
- 634 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/06 00:08 ID:???
- >>633
それって畳でもいいのかな?
今日、”激落ち”っていうスポンジ型クレンザー?をホームセンターから買ってきて
使ってみました。落ちる、落ちる!感動した!
綺麗になっていくのが楽しくてあちこち磨いてしまいました。
- 635 :633:02/05/06 00:21 ID:W20BUJaY
- >634 畳の場合はどうでしょう・・・・?
とりあえずはこちらをどうぞ
http://www.tateyama.co.jp/living/q_a/p07.html
- 636 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/06 00:23 ID:iv44vACA
- >634
畳には茶殻が(・∀・)いいよ。
ほんのり湿っぽいくらいの茶殻をまいて箒ではけば
掃除機で取りきれない目の間の埃やゴミが綺麗に取れるし、
緑茶の茶殻を使えばカテキンとフラボノイド効果で抗菌清潔。
- 637 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/07 15:47 ID:3MwJ2dCw
- お茶の色素が染みてしまいそうな気がするのですが…。
超・出がらしにしてから使うのでしょうか。
- 638 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/07 16:30 ID:4dJUT.Js
- 1年空けていた家、どう掃除すればいい?業者高くつくしな〜困った困った。
- 639 :うぐう:02/05/07 16:36 ID:LLyLVpms
- >637
いったん洗いましょう。洗わずにやって障子にシミを作りました。
- 640 :これで乗り切った:02/05/07 16:42 ID:???
- >638
大掃除を、何度も何度も掃除しる。
一辺で汚れをとり切るのは、難しいので、
半年ぐらい、大掃除を繰り返して、頑張る。
- 641 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/07 19:44 ID:ZoOh/vcg
- >>633
重曹ですね。やってみます。
ありがとうございました。
- 642 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/07 19:53 ID:2Onv28hA
- 教えてちゃんですいません・・・。
台所でサブで使っているテーブル(台?)の上面にタイルがはってあり、
目地のところがゴムなのですが、しょうゆのシミとか染み込んで取れずに
困っています。こんなのは何を使うととれるのでしょうか?
カビキラーとかだとゴムが悪くなっちゃいそうで・・・。
- 643 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 01:45 ID:3zklRxKM
- >>642
よくわかんないけど、漂白すれば?
カビじゃなくて色素だから、カビキラーでは落ちないと思われ。
何でやるのか私も知りたい。
- 644 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 03:32 ID:???
- 今だからこそ!>>100ゲットォーーーー!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ∩∩ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒ソ~≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ!
- 645 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 08:29 ID:???
- >>642
ゴムって、白系のシリコンコーキングならカビキラーで大丈夫。(でも目立たないところで試して。木部にはつけないよう注意を)
>>643
カビキラーは塩素系漂白剤だから大抵の汚れは漂白できるよ。
ただし鉄錆系のものは還元漂白剤(洗濯用のハイドロハイター)じゃないと漂白できない
- 646 :643:02/05/12 00:57 ID:/CO1w0A2
- >>645
ありがとです
ふーん、そうなんだぁ・・・。
ハイドロハイター興味持ったかも。
調べてみよう!
- 647 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 00:59 ID:/CO1w0A2
- しらべてみたよー。
ttp://www.kao.co.jp/soudan/sos/sumai/ans_02.html
べんきょうになるー。
- 648 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:16 ID:3noBtp12
- 1、強面の男を1人用意する。
2、「格安で掃除しま〜す」とゆー悪徳商法を待つ。
3、勧誘電話が来たら受けて実際に格安で掃除させる。
4、掃除終了後の強引セールスの段になったら強面男と交代する。
5、強面男にセールスを追い払わせる。
6、格安で綺麗になった部屋でくつろぐ。
- 649 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:31 ID:TnWSWkyc
- 油汚れで黒く焦げついたヤカンや鍋の表面って、
どうやったら『手軽に』綺麗になりますか?
メラミンスポンジで根気よくこすれば、なんとかなりそうなのだけど、
もうすこし効率よい方法はないでしょうか。
- 650 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:36 ID:???
- 捨てれ
- 651 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 01:55 ID:/CO1w0A2
- >>649
読んでみ。書いてあるよ。
ttp://www.kao.co.jp/soudan/answer/house/kitchen/ans_07.html
最近家庭用洗剤(シャンプーとか衣類用も含めて)は、花王と日本リーバだけ買ってれば
間違いないような気がしてきました・・・。
LIONとP&Gには、たまにだまされるし。
そのうち家には花王・日本リーバの製品しかなくなるんだろうな・・・。
- 652 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 02:11 ID:/CO1w0A2
- あ、ジョンソンも一応必須かも。
パイプフィニッシュとか、要るもんなぁ・・・。
↑花王は粉末の出してないし。
でも、微妙。
- 653 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 03:55 ID:H76bmsGM
- すみません、先日、洗濯機のかびがアレルギーに関係する
ってテレビ見て、怖くなりました。
日ごろ、選択層の洗剤であらってるけど、
あのわかめみたいなひらひらが
なかなか全滅しません。
重曹ですっかりきれいになりますでしょうか。
どうしても、こまかーい、ひらひらがついて、
欝です、
- 654 :642:02/05/12 08:42 ID:oABwBESc
- >643,645
レスありがとうございます〜^^。
- 655 :649:02/05/12 09:07 ID:Wc.Whs1A
- >>651
THANKS。
『ヤカン』と『焦げ付き』で検索に引っかかったとこだ。
ワイドマジックリン使うと腐食しちゃいそう。
あとの方法もクレンザー使って物理的にゴシゴシだし…。
簡単に落とす方法ってないのかな…。
表面に薄く付着した油汚れが焦げて汚くなってるだけなんだけど…。
- 656 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 10:15 ID:fDyHWOMs
- >655
ヤカンや鍋がアルミだったら洗剤には、要注意!
ステンレスやホウロウだったら、
ステンの洗い置けや、ステンの大鍋で重曹煮沸。
- 657 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 21:45 ID:???
- >>651
アルミかな?
アルミに使えてこびりついた汚れをカンタンに・・・・焦げ落としの『ソコフ』ってのがいいかもしれない。
ハンズとかでも売ってるし、ネットで売ってるところも結構ありそう。
ただし塗料はくり剤の親戚なので塗装面やフッ素コートには使用不可能
- 658 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/12 22:20 ID:???
- >>653
私も「わかめ」で悩んでます。
酢とか試したけど、やっぱり専用のクリーナーを使った方が良く取れる。
それも、ぬるま湯でやるともっと効果でる。
お風呂の残り湯がなかったので、直接シャワーを伸ばして
洗濯機の中に入れました。
でも、完璧じゃないんだよね。
本当は解体してゴシゴシ洗いたいんだけど、自分じゃ無理。
業者に頼むとすごく高そうだし。
私もアトピーなので、朝日新聞の記事はすごくショックでした。
- 659 :653:02/05/13 02:43 ID:6CdzFT5g
- >>658
レスありがとうございます。
私もアトピーです。
どこだかの川の比ではないほどの
きちゃない水であらってることになるとか・・
ひらひらがなくても、ちいさなカビの胞子は水の中に
うようよしているとのこと。。
どうしよう・・・
買い替えたい・・
専用クリーナーつかっても、
いまだ綺麗になっていません。・
- 660 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 02:56 ID:1JHzaWwA
- >>653>>658
鬼女板より
アレルギー性皮膚炎の犯人、洗濯機のカビ?
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ms/1021187371/l50
- 661 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 08:28 ID:???
- >649
この前100均で「コゲ・とれるぞ!」っという
そのままのネーミングの物を購入しました。
なんか爪磨きみたいなスティックで
水につけて擦るだけでヤカン、五徳等すごく綺麗になりましたよ。
頑固なコゲ、ヨゴレ、サビなどを落とすものだそうです。
お試しあれ
- 662 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 11:31 ID:q0CTSAX.
- ステンレスのヤカンの焼けついた汚れだけど、
一層の事、柳宗理風に、つや消しにする覚悟があれば、
金属タワシなどで、ガンガンこすって、手軽に気持ちいいよ。
こする方向は、一方向にするのがコツ。
- 663 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 12:19 ID:???
- >>659
回し者じゃないけど、メーカー純正の塩素系クリーナーは試した?あれはキレイになるよ。
塩素系なので匂うのと、2000円と高価なのに1回分なのが悔しいけどよく落ちる。
成分は次亜塩素酸ナトリウムと防錆剤。
だから塩素系漂白剤(1500ミリリットル丸ごと1本つけおき12時間)で代用できなくはないかも。ただし錆対策なしだから錆びても知らないよ
- 664 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 12:20 ID:???
- ↑の塩素系漂白剤や純正クリーナーは水で。お湯使うと塩素臭がきつくて具合悪くなるよ
- 665 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 16:15 ID:6CdzFT5g
- 洗濯層の曾うじのことで
聞いたものです。
皆さん、ありがとう!
>>663
純正って、ききそうですね。
今日なんて、特大のひらひらが
主人のシャツについてて、
そわっとしました。
もう、いまだにつくんだから!
試してみます!水で!
- 666 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 16:17 ID:DpDtY.oc
- 白い壁紙にカビがはえてしまいました!
物置として使ってて1年ぐらい掃除しなかった部屋です。
住居用の洗剤って壁紙には使えないものが多いみたいだし、
賃貸なので壁紙を換えるわけにも行きません。
本格的な梅雨の前にどうにかしてきれいにしたいのです。
方法をご存知の方、教えてください!
- 667 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 17:59 ID:???
- >>666
その壁紙が水を吸いこまないビニル壁紙なら住居用洗剤もカビ取り剤も使える。
ちょっと濡らしてみて水を吸わないならスポンジにカビキラーをつけて塗り、ちょっと待ってカビが消えてから水ぶき。
(全体に塗る前に目立たないところでちょっと試してね)
水を吸うなら潔く諦める
- 668 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 16:35 ID:xg8vTcgw
- ユニットバスにヘアカラー液がとびちってしまいました。
何しても全然おちません。
賃貸なのでものすごく困っています。
これはもうあきらめるしかないんでしょうか。
- 669 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 16:49 ID:???
- >>668
たぶん・・・
つうかうちのバスタブもそういう汚れがある。
前の人だと思うんだけど、掃除しても落ちないからなんとかして欲しい。
たぶん管理側も何の手も打てないんだろうなぁ。はぁ。
- 670 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 17:24 ID:Inu9U4fA
- フローリングのしつこいしみはとれないのかなぁ…
- 671 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 02:21 ID:yDhShCyU
- 掃除というか・・・ヘアブラシなんですが
ほこりがからみついたのって皆さんどうしてます?
髪の毛はとれても、ほこりがとりにくくって。。。
いつも、イライラしちゃうんですけど。
- 672 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 02:23 ID:0qd4L4M.
- 水をブッかけてチャッチャと振る。
残ったのは運命と諦める。
- 673 :おさかなくわえた名無しさん :02/05/15 03:23 ID:NHk0lV8E
- >>671
爪楊枝で根気強く取る。
- 674 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 03:53 ID:hqW0MC/2
- 671
シャンプーの液を薄めたのに
つけておくと
取れるよ。
- 675 :のりすけ:02/05/15 03:56 ID:Dc22VfBE
- >>671 ブラシにあらかじめ、ガーゼを刺しとく。
(というか、通しとく)汚れたらガーゼごと捨てる。
- 676 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 03:58 ID:j.hus/ls
- >671
3日に一度お風呂でトリートメントする時にブラシを使うので
埃がたまりません。
- 677 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/15 04:02 ID:uCfdw13M
- >>671
シャンプーしてる時に髪をとかすと結構とれます。
私のブラシが固いやつだから取れるのかもしれません。
- 678 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 02:01 ID:E1B/FjyE
- アルミの灰皿、重曹でゆでちゃったよ・・・。
しゅわしゅわ・・・まっくろ。
結果的にきれいになったからいいけど。
アルミがダメだとすると、うちで重曹の出番はないな。
- 679 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 02:10 ID:E1B/FjyE
- ところで、じゅうたん床(最初からじゅうたんがくっついている部屋)の
簡単できれいになるお掃除方法を教えてください。
じゅうたんの毛はすごく短く、築10年のためか毛玉がいっぱいです。
毛玉はともかくとして、簡単にきれいになる方法ありますか?
既出の重曹は何できれいになるかがよくわかんなくて・・・
- 680 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 03:08 ID:FJShAwr6
- 臭い取りだよ>重曹
- 681 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 10:38 ID:Jn7pGl7Y
- シンクの排水口を綺麗にするのに、
重曹を入れて熱湯を注ぐとかいう方法を聞いた覚えがあるんだけど、
詳しいやり方知ってる方、教えてください。
プラスチック製でも大丈夫でしょうか?
- 682 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 16:33 ID:eDw4mXoY
- 678さん、
アルミだけは重曹に限らず、強力な洗剤や酸素系漂白剤など
でも変色するので、注意が必要です。
重曹は、コショウや塩入れみたいなものに入れ、振りかけて使うと便利。
トイレの手洗いシンクに振りかけて、手でこすればピカピカになります。
ウチでは、子供がアトピーぽい乾燥肌なので、給湯式のお風呂にも入れてます。
重曹泉にすると、浴槽に汚れがつきにくいのでお掃除が楽です。
- 683 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 16:59 ID:???
- >681
排水口には炭酸塩が良いと思うけど。
- 684 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 17:03 ID:???
- 重曹の使い方
http://www.live-science.com/honkan/partner/bicarbonate.html
- 685 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 18:00 ID:odpMzp8s
- >>684
へー、重曹って入浴剤にも使えるんだー。
ところで、うちはお菓子作りで余ったのを掃除に使ってるんだけど、
大量に買いたいときって、どこに売ってるの?
ドラッグストア? それともホームセンター?
- 686 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 18:44 ID:???
- >>685
薬局で売ってるのは消化薬としても使える重曹で
炭酸水素ナトリウムって名前で、500g 400円くらいです。
ホームセンターやスーパーの洗剤売場で売っている物は
カネヨの重曹ちゃん 500g 250円
輸入物でARM&HAMMERのベーキングソーダシェーカー入り
340g 450円、箱入りはもっと安いと思います。
ネット通販ではお菓子用品を販売しているところにあります。
http://www.tfoods.com/
添加物 重曹/炭酸水素ナトリウム 1kg 350円
送料と代引き手数料がかかるから大量買いの人向きかな。
- 687 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 20:55 ID:E1B/FjyE
- >>671
ブラシの汚れは>>684のリンク先によると
重曹で落ちるみたいです。
- 688 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 21:54 ID:???
- >>678
煮こみはダメだけど、クレンザー代わりにスポンジでこする程度は大丈夫。
浴室(プラスチック製も可)のクレンザー代わりに最適
- 689 :678:02/05/17 00:04 ID:???
- みんないろいろ教えてくれてサンクスです。
アルミに気泡ができちゃったので、常温重曹でこすってみます。
あんまり大事じゃない灰皿だからこの際いろいろ試してみます。
- 690 :685:02/05/17 17:44 ID:5VzfuUGY
- >>686
ホームセンター2軒探し回ったけど見つからず、
ドラッグストアで店員に聞いたら、健康食品売り場にありました。
今夜は重曹泉だー(*^-^*)
- 691 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 18:21 ID:ClLeM5m.
- トレーナーについたマスカラを落とす方法知りませんか?
白なので困っています。
- 692 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 22:59 ID:???
- >691
マスカラの商品名書いてみれ
(アイテムによって対処法違うぞ)
- 693 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:04 ID:Vj1vE4QE
- 「ちふれ」のウォーターブルーフタイプだよ。
- 694 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:46 ID:???
- >693
洗顔料で洗ってもダメ?
オイルクレンジングで汚れ叩き落としてから洗顔フォームでオイルを落とす。
服についたファンデは洗顔フォームで落ちるから、よくやってるけど…。
洗濯槽の重曹漬けで質問ですが、洗濯槽を掃除しないと洗濯物って
ニオイやすくなるんですか?
これから梅雨に入るから部屋干しが多くなるだろうし、それでニオイやすく
なるなら先にやっておこうと思いまして。
すいません、ちょっと疑問に思ったので…。
- 695 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:56 ID:???
- スレ違いだけど家具のすべり止めはファンデーションのパフが最強ですよ。
さげときます…。
- 696 :692:02/05/18 00:01 ID:???
- >693
う、ごめんちふれは使ったことないや・・・
とりあえずウォータープルーフなら、完全に乾いてる状態で
爪でしごき落としてみることをお勧め。
綿、それもトレーナーくらい厚地なら、繊維のケバが浮くので
少しはこすり落とせるはず。洗濯してしまえばケバ浮きは
目立たなくなるし。
次に、ポイントメイクリムーバー(なければオイルクレンジング)を
少量たらし、少し生地にもみ込んだら即ティッシュで叩き落とす。
落ちにくければ2〜3回繰り返し、汚れ部分が溶けて滲んだら、
その部分を水で濡らして洗顔フォームや石けんでもみ洗い。
で、そのまま洗濯機に入れて、酸素系漂白剤も入れて普通に洗う。
私がTシャツにヘレナのウォータープルーフくっつけちゃったときは
これでかなり取れたよ。マスカラがべっとり染み込むほどつけちゃった
場合は完璧とはいかないかもしれないけど・・・。
化粧品は、顔につけたときとルールは原則同じ。
ついでにウォーター「BU」ルーフじゃないぞ、「PU」ルーフだぞ(笑
- 697 :おさかなくわえた名無しさん :02/05/18 00:01 ID:5YYSrPhM
- >694 これを参考にしてみて。
たぶん掃除しなきゃって思うと思う。
http://www.asahi.com/science/news/K2002050800220.html
- 698 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 00:16 ID:???
- >697
早速見ました。そしたら居ても立ってもいられなくなっちゃったので
今夜がっつりと手元にあるワイドハイターでお掃除します。
最近洗濯物のニオイがついてるっぽいので、これでニオイが軽減されたら
いいなあ、と希望を持ってみます。
- 699 :697:02/05/18 00:26 ID:???
- >698 お役に立てて良かったっす。
- 700 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 10:08 ID:zV7qGGTk
- 排水溝の詰まりとか、洗濯槽の掃除は、
重曹より、酸素系漂白剤の方がきく。
ヘアブラシは、重曹湯に漬けおきしてる。
- 701 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 13:14 ID:g.AmHsN6
- 集合住宅の玄関の鉄の扉、みんな汚いよね。
あれ、車のワックスをかけるとピカピカになるよ。
- 702 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 14:01 ID:Xmf4C0bg
- >>626あ、マジだ「ブ」になってる(w
ご指摘も含めてありがとうございました。
- 703 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 14:12 ID:HTVLA0nU
- >>701
塗装の種類や傷み具合によっては剥げたり艶がムラになることがあるから気をつけて
あとふつうにワックスしても綺麗にならないときはホワイト車用の水垢取りワックスが効く。ただし普通のワックス以上に塗装に厳しいから目立たないところでのテスト使用をお忘れなく
- 704 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/18 18:04 ID:FwPnQqTg
- ためになるアゲ
- 705 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:08 ID:jM3v8TIA
- >>618
遅レスでごめんなさい。
今ユニットバスの床にワイドハイター(酸素系)を撒きました。
後からバスマジックリン(中性)かオレンジX(中性)をかけようと思ってるんですが大丈夫ですかね・・・
&激落ち君てお風呂の水垢にも効果ありますか??
- 706 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:16 ID:???
- >>705
>激落ち君てお風呂の水垢にも効果ありますか??
今試してみました。効果あり!
- 707 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 22:29 ID:jM3v8TIA
- >>706
ぉおお!ありがとーーー
やってみまーーーす。
- 708 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 00:15 ID:Q.MGR3P.
- >>706、>>707
黒くなった湯あかは洗剤ではなかなか落ちない
↓
ジフとかホーミングとか使わなきゃダメ
↓
でも傷つくのいやだなぁ・・・
↓
激落ち君でスッキリ! 傷も付かない!
↓
マンセー
理論的(?)にはんなようなことでよろしいですか?
- 709 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 00:18 ID:Q.MGR3P.
- ついでに質問。
カーペットの床を掃除するときにお茶の出がらし撒いたらダメでしょうか?
どーしても掃除機以外の掃除をしたいー。
- 710 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 00:53 ID:???
- 激落ち君で電気ポットの蓋(プラスチック部分)をみがいたら
マットになってしまったことがあるので、
モノによっては目立たない所でテストすることをお勧めしたいです。
- 711 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 01:17 ID:???
- >709
まずくはないと思う・・・けどやったことないなぁ
人柱きぼん
ただ、色が移らないとも限らんので、水気はしっかり切ったほうが
よいのでは。
- 712 :おさかなくわえた名無しさん :02/05/20 01:26 ID:???
- 今、激落ちくんの説明を見たけど、
塗装面・プラスチック面では細かいキズが入ることがあります。
と書いてあったよ。
あと、こんなこと書くのは本当に嫌なんだけど、
メラミンは発ガン性物質があるようなので、
台所まわりは避けたほうが無難だよ。
- 713 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 02:12 ID:Q.MGR3P.
- >>711
ありがとう。人柱になってみます。
青っぽい濃いグレーのじゅうたんだから、そんなに損害はないと思うし。
重曹と併用してみようかなぁ。でも別に臭いはしないんだよね。
- 714 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 02:13 ID:KoW02DYc
- 問題になってるのはメラミン食器の方だろ?
食器洗い用の樹脂なら問題ないんじゃない?
- 715 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 10:37 ID:y9xYdsj6
- みんな良い人AGE
- 716 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:04 ID:???
- >>714
発ガン性なんて未知数だからねぇ。
ま、メラミンフォームのカスはよく洗って落とせば食器に残留することはないと思う
- 717 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 13:20 ID:???
- 母が言ってたんだけど
「掃除する時は上から下へ」
床とかは最後にするといいって、これホント?
- 718 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/20 14:22 ID:???
- 埃を上から順に落として最後に床で掃き集めるってことです。
床やってから高いとこに行くと、せっかくキレイにした床にまた埃が
落ちちゃうでしょ?二度手間になっちゃうからね。
- 719 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 12:06 ID:l3re.DBU
- >531-535 亀レススマソ まだ読んでるかな?ガイシツならスマソ
ユニットバスの手の届かない部分の汚れは、パイプスルーで落とせますよ、
隙間等からパラパラとパイプスルーをまぶし、お湯をまぶしてしばらく置き、
お湯をジャーと流すと垢が何層も積み重なったヘドロが(私のではない、アパート
にはいったばかりの頃だから、先住者の垢)浮き上がり流れ出し、気持ち悪いのと
面白いので何とも…。粉が届かない場所もあるようなので完全には取れないかも
しれませんが、かなり取れます。1度では取りきれないので、数回繰り返します。
>671
私はヘアブラシ、ネットに入れて洗濯しちゃいます、ガイコツブラシなどの安物に
限りますが…すっきりキレイになりますよ。
- 720 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 13:02 ID:diP/BIQ.
- ヘアブラシ、プラ物に限りますが、木工用ボンドを厚めに塗ります。
2〜3日放置しておくとボンドが中まで完全に固まって透明になります。
そしてボンドを一気にはがす!
これは一度に髪の毛だけでなく汚れも落ちます。
取れないボンドは水につけておけば綺麗に落ちます。
- 721 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/21 14:53 ID:bvEUkrso
- 長期的には、メラミンスポンジって、下水に流れていくのが問題かも。
どうして落ちない汚れにだけ、使いたいな。
- 722 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 12:04 ID:CH2Cku4g
- フローリングにエタノールをこぼしたら、そこが白くなって拭いてもとれません…。
なにか化学反応でも起こしてしまったのでしょうか?
どうしよう…。すごくみっともないの。
- 723 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 15:25 ID:4WGD32y6
- みなさん、大体、ゴム手袋使ってますか?
私ははゴム手袋をつかってないんです。
理由は、汚いものを洗った手袋を触った手袋を洗うくらいなら、
素手でやって手を洗うほうが早いから。
でも、最近手が荒れてきたので。
トイレとか掃除した後の手袋はどうやって洗ってますか?
- 724 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 15:36 ID:???
- >723
トイレ用だけは使ったら専用にしてます。
洗剤や石けんで普通に洗い流した後、除菌用アルコールスプレーを
軽くシュッっとやっておき、ふきんとかと一緒に干して水気をとばす。
それより、ゴム手袋ってピンクとかの大きめ・肉厚のが多いと思うけど、
お勧めしたいのは使い捨てのもの。
一番いいのは医療用の(歯医者さんで使ってるようなの)だけど、
手に入れにくいので・・・私は歯科助手の友人に実費でわけてもらって
るんだけど。
ビニール袋を手袋型に成型したものならスーパーや100均でも
売ってます。
自宅でカラーリングする人のためにヘアケアコーナーにあるときも。
たまに使うだけなら、気にせず使えるので。
- 725 :723:02/05/23 15:46 ID:???
- >>724
http://www.mask.co.jp/shokuhin/tebukuro/bebukuro01.htm
こういうのですか?
- 726 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 15:55 ID:???
- >723
使い捨て手袋。
- 727 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 18:24 ID:???
- 全自動洗濯機の柔軟材を入れるところが、柔軟材がかたまってしまいました。
取り外しがきかないので、熱湯をかけたりしてみるんですけど、取れません。
こういうの上手にとられた方いますか?
- 728 :727:02/05/23 18:25 ID:???
- 柔軟材じゃなくて柔軟剤です
- 729 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/23 23:09 ID:???
- >>727
私もそれに以前泣きました。
で、今の新しい洗濯機は、取り外して洗えるので(・∀・)イイ!ですよ。
- 730 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 02:39 ID:OzP5TRWs
- >>727
パイプマン・パイプスルー系で長時間漬け置きすると落ちます。
ただ、すすぎが厳しいので、勧めませんが・・・。
柔軟剤投入口はカビも生えやすいので注意が必要です。
- 731 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 07:50 ID:0egyXntI
- うちのマンションはガスが使えません。
深夜電力でお湯を沸かしてためておくタイプです。
でもお風呂にお湯をはるとびみょーに緑色。
お湯のパイプのつなぎ目から水が漏れてバスタブを伝っているのですが
緑色の線になってしまってごしごししてもとれません。
なんだろう??
- 732 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 08:20 ID:???
- >>731
配管か温水器のタンクから銅が溶出しているものと思われ
- 733 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 08:36 ID:nhvdCm8c
- やっぱり銅か。毒ですか?
- 734 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 08:36 ID:???
- 猛毒です
- 735 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 08:51 ID:nhvdCm8c
- やっぱり猛毒か。どうすればいいですか?
- 736 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 08:54 ID:???
- >>735
マンションの管理会社に連絡してください
- 737 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 17:12 ID:???
- ちょっと違うと思うけど、シャワーの浄水器(・∀・)イイ!!よ。
とりあえずはそれでしのいでみては?家電屋に売ってます。
ちなみに、髪の毛さらさらになります!
でも、もちろん管理会社に直してもらうべきですけどね。
- 738 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/24 23:59 ID:d1VzoG.Y
- アイロンに スプレー糊がこびりついてます。
取り方ってありますか?
それと、糊がつかないアイロンの使用法などあったら教えてください。
- 739 :.:02/05/25 00:08 ID:awnxV.7c
- 738
酢を入れてぷしゅー
- 740 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 13:13 ID:???
- スプレー糊って使ったことないなあ〜。
洗濯に入れるタイプの使ってる。
- 741 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 14:30 ID:gLomblsE
- うち乾燥機使うんで、洗濯時に投入するタイプは使えないの。
アイロンかけ終わった後、まだ熱いうちに固くしぼった濡れぶきんで
軽くこするとこびりつきは軽くなるよ。
ヤケドしないように気をつけてね。
- 742 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/25 22:21 ID:???
- >738
「アミロ」つかうよろし
- 743 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 01:37 ID:P1TOBZ2Y
- 738です。
うあーアドバイスありがとうです。
洗濯機で、タオルもカッターシャツ(これに糊付け)もパンツも洗っちゃうので、洗濯機にいれるタイプはちょっと無理なんです。
アミロって そういう溶剤みたいなのがうってるのでしょうか?
酢か濡れふきんで ふいてみます。
- 744 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/26 21:05 ID:???
- >738
洗濯機に入れるタイプって言ったんだけど、
私もタオルなども一緒に洗うけど、
シャツだけもう一回、少ない水入れて糊付けしてますよ。
ま、いろいろやってみて!
- 745 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 11:58 ID:coUXvuS2
- みなさん、シーツの下にひく、ウール100とかの
マット(なんていうのだろう、キルティングみたいな)
はどうやって洗濯してますか?
あれは、洗わなくていいときいたけど、
なんかいやとおもって。
洗濯層には入らないみたいだし(ダブルの大きさ)
クリーニングは2000−3000えんかかるって
言われたし。。
干すだけでいいの?
- 746 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 13:09 ID:???
- >>745
う〜ん、ポリエステル綿のベッドパットなら浴槽でも大容量洗濯機でも大型コインランドリーでも洗って平気だけど、ウールでしょ?
洗濯表示が水洗いOKでないならクリーニングだしたほうがいいよ。
- 747 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 13:24 ID:5Qxrr9iE
- 私も浴槽で足踏みしながら洗ってる。綿100%選んでよかったぜ。
クリーニングに出してもあれはどうなんだろ?
汚ねえ布団もきれいな布団も一緒くたに機械に入れて洗ってるから
あんまり期待しないほうがいいかも。
乾燥機で一応ふんわりして帰ってくるけどさ。
こまめに干して、あとはファブリーズっつー手もあるぞ。
- 748 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/27 14:36 ID:???
- >745
ウールはできるだけマメに干す。
とりあえず吸った汗の湿気を飛ばすためなので、エアコンや
布団乾燥機をうまく利用して。
湿気が残ってる状態でずっと寝てると羊毛が潰れてペッタリしてくるし。
シーツの方が洗濯は楽なので、頻繁に変える。
で、半年に1回くらいベッドパッドを丸洗い。
浴槽でホームクリーニング用の洗剤使って漬け置き→軽く踏み洗い
クリーニングを避けるならこんな方法で。
- 749 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 13:21 ID:3YPob7.I
- 階段のワックスがけについて教えてください。
フローリングなのですが、普通の床と同じにすると滑って危ないですよね。
滑り止めのシール類を貼るんじゃなくって、
滑らないワックスとか、すべらないワックスがけの裏ワザってありますか?
- 750 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 14:49 ID:???
- >>749
ノンスリップタイプのを使用
- 751 :749:02/05/28 14:58 ID:3YPob7.I
- >>750
RESありがとうございます!
『ノンスリップタイプ』ですね。
体育館用のワックスって入手が難しそうだし、
白木用のワックスを使うことにします!
- 752 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 15:02 ID:WAX/241.
- >>749
塗るだけでツヤの出る水性ワックスで、成分に『ロウ』を含まないものを使用すれば滑りません。
- 753 :752:02/05/28 15:04 ID:WAX/241.
- >>751
白木用ワックスは油性のロウが主成分のが多いからすべるよ。
フローリング用で『塗るだけでピカピカ』のタイプを。このタイプなら多少ロウが入っていても滑らないよ
- 754 :749:02/05/28 17:52 ID:P0UKU34Q
- >>752
>>753
『ノンスリップタイプ』でぐぐるって
白木用ワックスを使うべしと早合点したんだけど、
白木用でも滑るんですか…。
うちの近所のホームセンターに滑らないワックスって売ってるかな…。
メーカーと商品名教えてもらえませんか?
- 755 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 17:55 ID:QtSyFNX2
- 確か室内犬の爪あとが付かなくて
滑らないというのを近所のホームセンター
でみたけど商品名失念、ゴメソ
- 756 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 23:10 ID:WAX/241.
- >>754
ちょっとロウは入ってるけど、普通はまず滑らない水性樹脂ワックス
リンレイ オール(安価。どこでも売ってる。ビニル床にも)
リンレイ フローリング専用ワックス
※化学雑巾を使用すると滑りやすくなる場合がある。ダスキンモップ等も同様
リンレイホームページ http://www.rinrei.co.jp/
ロウを含まず滑りにくい水性樹脂ワックス
ラグロン ウッディブライト(フローリング用)
※ラグロンの塗装床・樹脂床用ワックスは全てロウを含まない樹脂ワックス
ホームページ http://www.ragron.co.jp/index.html
>>755
あったよね。洩れも今日ダイエーで見かけたけど商品名覚えてない。
でも成分的にオールと大差ないような気がする
- 757 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/29 00:28 ID:x3D7UDfA
- ユニットバスの壁についている、金属のつめみたいので支えてある鏡の裏って
どうやって掃除するのでしょうか?
あれを自分で安全にはずすことはできるのでしょうか・・
- 758 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/29 07:56 ID:7T4JibQc
- >>756
ありがとうございます!
リンレイなら近所の小さなホームセンターにもあったはず。
今気付いたけど、IDがWAXですねー。
- 759 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/29 08:06 ID:CKslZOyU
- >>757
ふすまみたいに横か上に滑らせたら外れると思うんだけど。
- 760 :759:02/05/29 08:15 ID:???
- 一応補足
金属部分ではなく、鏡そのものをズリズリッと動かしてみて下さいね。
- 761 :745:02/05/29 11:59 ID:J.wtuk4Y
- ベッドぱっとの洗濯について
きいたものです、
皆さん、レスありがとうございました!!
お礼がおそくなりすみません。
ウールって、考え物だな。。。
ちがうのにかえようかな・・
でも、大抵、ウールですよね。
- 762 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/29 18:59 ID:ByHn08SE
- >>758
上側の金具を押し上げて動くなら動かして外す。
動かないなら鏡を横に引く。
ただし鏡によっては両面テープが併用されているので外しにくいかも
- 763 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 02:13 ID:???
- うちのヤツは両面テープがついていたので大変でした。
でも、ポストカードのような硬い紙を壁と鏡の隙間に差し込み
根気よく引っぺがしたところ成功しました。
あとは東急ハンズで同じくらいの大きさの鏡を買って
つけかえたら、風呂場がリフレッシュ。
- 764 :おさかなくわえた名無しさん:02/05/31 23:35 ID:Hu2vUUoA
- レスありがとうございました〜!
早速やってみました。なんか固まりかけてるところをひっぺがしたら
するっと簡単に・・・!!
ブラックホールになってました。風水で風呂の汚れは夫婦仲に悪影響と
あったけど、ほんとかなー
- 765 :貧乏人:02/06/01 15:02 ID:Bm1epSto
- 私の住むアパートは1kなのですが
キッチンの方の床に数カ所
傷をつけてしまいました。亀裂のようなものです。
フローリングの床の上に 何て言う名称なのかわからないんですが
つるつるした感じの ちょっとデコボコしたゴムっぽい素材のカーペット
がしかれているのですが、それにカッターで切ったような亀裂が出来てしまいました。 相談する相手もあまりいないので(両親別居中で一人暮し)
ぜひ、修復方法を教えていただきたいのですが
よろしいでしょうか?
- 766 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 15:17 ID:???
- >765
>つるつるした感じの ちょっとデコボコしたゴムっぽい素材のカーペット
クッションフロアのことかな??
細いキズであれば、目地を埋めるパテなんかを塗り込む。
ハンズやホームセンターにはいろいろ売ってます。
色をよく考えて選ばないと、乾いたときにビックリします。
もっと簡単なのは、乾いたら透明になる接着剤。
いずれも、塗り込んだら余分をヘラやなければ厚紙でこそげて
ボコボコが出ないようにしておくこと。
完全に乾いたら、ワックスがけすればかなり目立たなくなるはず。
ただ、もう一目見て「やったな」とわかってしまうレベルのキズなら、
正直に大家さんなり管理会社なりに申告しましょう。
故意につけたのではない生活していて考えられる程度なら
修理代を取られるようなことはありません。
- 767 :貧乏人:02/06/01 15:28 ID:Bm1epSto
- >>766
レスありがとうございます。
クッションフロアというんですか。
すいません無知なもので。
とりあえず乾いたら透明になる接着剤。これをやってみたいと思います。
床の傷はとても浅い引っかき傷というか、
前にも書いたようにカッターでまっすぐ切ったようなものです。
いろいろ調べていて、アイロンの熱で癒合するという方法もあるらしい(?
のですが、どう思われますか? ちょっと怖いのです。。。
- 768 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 15:36 ID:???
-
>>766
>故意につけたのではない生活していて考えられる程度なら
>修理代を取られるようなことはありません。
うっそでしょう? だれが直してくれんの? 管理会社?
- 769 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 15:41 ID:???
- 話がずれてるかもしれないけど、
前のアパートで彼氏がクッションフロアにタバコの焼き傷つけちゃったことある。
退室のときに話したら、「そこの分の修理代だけいただきます」
って言われた。
明細で修理代3000円か5000円くらい取られていた。
注で「3cm×3cm」って書いてあったので、
そこだけ切り取って新しいクッションフロア埋めたみたい。
- 770 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 15:46 ID:???
- >>769 ちと話ずれてるかもね(W でも思うに、5000円取られるんなら
なんだっけ? 接着剤買って来てって方がいいのかな?
要するに気になるのは 退去の時じゃなくて入居してる段階で
管理会社に言えば直してくれんのかな、ってこと。
これも板違いかしら?
- 771 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 15:49 ID:???
- ごめん、修理代1000円だったよ。思い出した。
>>767-768
「普通に生活していて考えられる程度の亀裂や汚損」
は大家側の負担になりますが、それでも
引きずって傷をつけた、などは借主側負担になりますよ。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/topics/keiyaku/kaihukugaido.htm
- 772 :769=771:02/06/01 15:53 ID:???
- あれ、番号入っていなかった。すまん。
- 773 :貧乏人:02/06/01 15:57 ID:Bm1epSto
- >>771
レスありがとうございます。
今のアパート、3年半も住んでいます。何かを引きずったわけでもないので
とりあえず相談してみます。
しかし1000円ですか。自分で直す労力考えたら安いっすね。
- 774 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 17:22 ID:???
- 退去の時じゃなくて入居してる段階で
管理会社に言えば直してくれんのかな??
- 775 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 17:23 ID:???
- 自分がやった傷はどうかね。。。
「湯沸かし器壊れた」とか生活にかかわるものならともかく。
- 776 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 18:00 ID:UGRxqPDI
- 洗濯について質問があります。
脱水のしすぎは良くないですか?洗濯物を取り上げるといつもシワシワで
乾かすとゴワゴワしてます。
あと、柔軟材はすすぎの時(水がたまった状態)に入れると表示されてるんですが
すすぎが2回ある場合はどっちなのか分かりません。
最初のすすぎの水は少し汚く2回目はきれいな水でした。宜しくお願いします。
- 777 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 18:12 ID:???
- >776
素材によります
ただ、脱水が強すぎるとシワはひどくなりますので、
Yシャツやブラウスは3分以内に抑え、よくパンパンのばしてから
干すのがコツ。
ゴワゴワ防止はやっぱり柔軟剤。
2回目のすすぎで使います。
1回目は洗剤が残ってるから、使っても無意味(というと語弊があるけど)
洗濯機に自動投入機能はついてないですか?
柔軟剤入れ口がついていれば、洗濯前に入れておいても
きちんと入れてくれますよ。
- 778 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 18:26 ID:a0t3mBys
- >ゾロメサン
早速ありがとうございます。とても参考になりました。
今見たら柔軟材投入口がありました。はじめからココに入れればいいんですね。
- 779 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 18:31 ID:i0I8tB/E
- http://www.e-mansion.co.jp/kensyou/index_new.html
どうぞ・・・
- 780 :byt:02/06/01 18:43 ID:jaBZnRsU
- http://www1.tanteifile.com/index.html
- 781 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/01 23:00 ID:LzpSLp5E
- 壁を蹴破ったところを直すときに床を養生しなかったらパテを落としてしまいました。
パテは石膏系、床は木目調クッションフロアです。溝にパテがつまって固まってて取れません。どうしたらいいでしょうか?
- 782 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/02 00:39 ID:???
- >>781
かみそりかカッターで削る。最強だが床をくれぐれもへぐらないように。
- 783 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/02 05:02 ID:XloOAnGo
- age!!
- 784 :優しい名無しさん:02/06/02 23:19 ID:PJJdhrGU
- お洗濯の話題はこちらをどうぞ。
衣料用洗剤スレッド
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/986939745/l50
勝手に姉妹スレッドだと思ってます。
あと虫ネタはこちらで
家庭用殺虫剤・除虫剤スレッド。アースvsKINCHO?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1022189302/l50
- 785 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/03 15:47 ID:/7fbjUbI
- ほこりが溜まりやすすぎて参ったね。
どんなに掃除をしても埃が目について溜まりやすくなるってのには
いったいどんな原因があるん?
部屋の換気の善し悪しか?布モノ(ベッド、布団、カーペットなど)が原因か?
マジ謎だよ…漏れの部屋。解決方法あります?
- 786 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/03 17:04 ID:mJYcNvd2
- 1、黒い家具やフローリングは、ほこりが目立つ。
2、今の時期、田舎では、田んぼを耕していて、窓をあけると土ほこり。
3、交通量の多い道路に近い家も、窓から土ほこり。
4、綿布団を上げ下ろしすると、ほこりが多い。
5、同居人が多いとほこりが多い。
以上のどれかあてはまりますか?
- 787 :優しい名無しさん:02/06/03 20:55 ID:q3kvaniE
- >>785
次に引っ越すときは絶対に2階以上で。
- 788 :785:02/06/03 21:03 ID:voGMZ0ik
- >>786
1だな…。特に黒い家具(つか、機材)に、掃除して2日もたたず
埃たかられると無性に腹が立つ。
あと窓が一つしかなくて空気の出入りが悪いのも問題なのかな…
>>787
俺の部屋は2階だよ。
- 789 :優しい名無しさん:02/06/03 21:18 ID:???
- >>788
そか。ごめん。
目の前畑の1階の部屋は絶対に住むもんじゃないって聞いたんで。
- 790 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/04 00:26 ID:qz3hxI5E
- >788
機材なら、静電気では?
そうなら、2日ともたないでしょうね。
うちのテレビもすぐ真っ白。
- 791 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/04 11:04 ID:???
- ロフトに布団しいて寝ると、部屋はホコリのすくつ。
- 792 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/04 14:40 ID:J421P72g
- >>788
クイックルワイパーのドライタイプのシートがいいよ。ふき取るとき余計なホコリ立たないから
- 793 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/04 23:07 ID:???
- 静電気をとる(?)、はたきみたいなのもありますよね。
愛用してます。
- 794 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 00:16 ID:i17YczP6
- 掃除機→クイックルワイパー→乾拭き 毎日やれば(゚Д゚)ウマー!!
- 795 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/05 00:24 ID:bGI7fEl6
- ここ、ID面白い人イパーイ
- 796 :優しい名無しさん:02/06/06 19:56 ID:SHOJ3vha
- 新製品!
*カビキラーポイントカビとり
http://www.johnson.co.jp/newpro/kabi-point/point-kabitori.html
ジェル状で便利そう。
*三洋、電解水メーカー
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0206news-j/0604-1.html
電解水パワーで除菌・漂白らしい。個人的には日立に出して欲しかった。
- 797 :おながい助けて!:02/06/07 14:04 ID:+EUwy/iL
- 先日、草むらで一人日焼けを楽しんだんだけどノミにやられてしまいました。
毎晩眠れぬ夜を過ごしています。今日は朝から掃除機をかけ雑巾で拭いたりしたのだけども
今も足元でピョンピョンはねているのを感じて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル です。
手足10ヶ所ほど刺されました。やっぱりバルサンでしょうか。(マンション住まい)
- 798 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 14:22 ID:6fkg8pkt
- みんなベランダってどうやって掃除してる?
うち、植物をおいているので土とか肥料できたないの。
土をごみ袋に捨てるのってなんだか変な感じ。
みなさんはベランダの土は一体どこに捨てていますか?
- 799 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 14:40 ID:tFKEC+vY
- 綺麗な土はプランターに入れろ。
汚い土は袋に入れて、外に持って行ってまけ。
そもそも、プランターの下に皿みたいの敷かないの?
排水溝に土や砂が入ると、つまっちゃうよ。
- 800 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/07 15:56 ID:2htHOrKP
- 800
- 801 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 02:33 ID:8IlUFlnj
- ほっしゅっしゅ
- 802 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 06:36 ID:GoXW1Y9+
- ココで読んで、初めてメラミンスポンジが水垢取りにいいと知り
さっそくお風呂イスを掃除しました。
今までどんなにがんばってもびくともしなかった水垢が
いとも簡単にどんどん落ちました〜!
お風呂掃除をしても、イスだけがどうしてもきれいにならなかったので
ずっとモヤモヤした気分でいたのですが、これですっきり。
お礼が言いたくて、思わず書き込んじゃいました。
本当にありがとう。
- 803 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 10:12 ID:l89rVFJK
- 台所のシンクのゴミバスケット下の排水溝の掃除どうしてる?
サティの100円ショップで風呂の栓みたいなの買ってきて、
栓して、酸素系漂白剤入れて、ぬるま湯で漬け置きしたらサッパリしたよ。
ちなみにウチのは、直径40ミリであった。
- 804 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 10:54 ID:pP/BOxw8
- 子供がボールペンで落書きした壁紙(凸凹あり)を
どうやって落とせばいいのでしょうか。教えてください。
- 805 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/11 11:19 ID:Rjn5qiM4
- >804
除光液は?
目立たない所で使って大丈夫だったらやってみて。
- 806 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/12 23:05 ID:FEC9sUQd
- >>785 遅レスですが。
うちも黒い家具多いんで、グラス磨き用の布で拭いてる。
すっっごいきれいに拭き取れておすすめ。
洗って何度も使えるし。
- 807 : :02/06/13 04:07 ID:5+kMZszZ
- 部屋のチリやホコリは困りますね
特に私は雑誌のスクラップ作業の為か
いくら掃除してもすぐ溜まります
窓を開け、強風にした旋風機を外に向けて
強制換気してますが効果ありますよ
- 808 :出会い系サイト:02/06/13 07:51 ID:6+dimMR+
- 女性も安心!メアド非公開!!大型サイトだから出会える期待度200%!!ただ今会員募集中!!
http://www.gt7.biz/
- 809 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/18 10:50 ID:QlY4Z+ge
- 保全age
- 810 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/18 17:19 ID:uIQOHtxs
- 洗剤のいらない布巾?雑巾?
これで、風呂の掃除したら、なんかイイヨ!
日常の汚れなら、水だけで浴槽はキレイ。
何より、鏡やガランがスポンジより、ふき掃除の要領でピカピカになり、
掃除しやすいです。
- 811 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/19 12:59 ID:+aZOK9LL
- ダイニングテーブルの椅子、布張りなので食べこぼしのシミなどですごく汚くて困
っています。きれいにしたいのですが、なにか良い方法を教えて下さい。
- 812 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/19 13:41 ID:iJ6WV24g
- 既出しまくりで恐縮なのですが、
我が家の絨毯を掃除するのにホトホト手を焼いております。
大家が「フローリングを傷つけないように」と勝手に引いた安物の絨毯。
多分ペットボトルのリサイクル品かなにかです。
フローリングに直敷きなので掃除機を掛けると浮いてしまうし、
四隅に家具が載っているので「剥がして外で叩く」ことも出来ません。
今は地道に濡れ雑巾で擦りまくって汚れを取っておりますが、
(以前はゴム手袋で擦っておりました。すぐに穴が開いて駄目でした)
半端な力では太刀打ち出来ません。
力技で掃除を続けるのに疲れ果てました。
お金さえあればウッドカーペットなどを引いて仕舞うのですが。。。
どなたか良いお知恵を貸して下さいませんでしょうか。
長文済みません。
- 813 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/19 14:02 ID:B2cG8Y/Q
- >811
お気に入りの布を買ってきて、1度椅子を外して
椅子の部分をタッカ−で止める。1セット30分で
できるよ。
- 814 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/19 15:04 ID:0w5dCqI8
- 掃除機は取っ手を自分で持ってまわりをかけると
小回りがきいて使いやすい。少しおもいけど、
いらなくなったバッグをしょってその中に掃除機
をいれてやるともっとやりいい。
あちこち回る必要のある人にはおすすめだ
- 815 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/20 09:21 ID:FFgY8zzy
- >813
タッカーってどんなのですか?
- 816 :へなちょこりん:02/06/20 09:55 ID:C4T8lYFl
- 813ではないが、
タッカーはホッチキスの芯みたいなのが出るやつだと思う。
こういうやつ→┌┐
うんとね、電動ホッチキスみたいなの。タブン
- 817 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/20 13:59 ID:hCRmnDsM
- >816
電動じゃないよ、手動だよ。握るとホッチキスの針か似たようなモノが
板に垂直にささる道具。
「ホビーホッチキス」っていう名で売られている場合もある。
- 818 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/20 15:35 ID:hFKILjmZ
- ホームセンターに行ってみてきます。きれいに出来るか自信ないけど、やってみます。
- 819 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/20 18:47 ID:TCZ3TM16
- >818
とりあえず、張り替えの方法が載ったページを探してきた。
ttp://www.lcomi.ne.jp/lnews/life/article/000000/t_sumai/int/interior7.html
こんどはお手入れし易い布がいいかもね。
ウレタンがヘタッていたら、ついでに取り替えてしまうのも良いかも。
- 820 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/21 09:36 ID:by8Zsv7c
- ありがとう
- 821 :優しい名無しさん:02/06/21 11:00 ID:OiitE3zt
- これ見たらPC用の椅子張り替えたくなったYO!
でもこの椅子は無理だから、カバーを作ろう。楽しみが増えたのであげ。
- 822 :今度引っ越すんですが・・:02/06/23 15:00 ID:sWJzXPdd
- 壁みたら、ゲ!って言う感じで真っ黒。
マジックリンで拭いても、少しは落ちるが、まだら黒くなるだけ。
拭きムラでかえって汚くなる。
クリーニング業者に頼んだりしたほうがいいの?
意味ない?教えてください。
- 823 :優しい名無しさん:02/06/23 16:11 ID:eqSW5nVT
- そこまでひどいのなら、壁紙張り替えが近道だと思うけど・・・
- 824 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/23 16:59 ID:txyFq/us
- >811
遅レスだけど、ダイニングチェアー洗ったよ。
椅子まるごと。
牛乳をこぼして仕方なく。
生地の縮みもなく、表面上は大丈夫みたいだったんで
一揃い全部洗っちゃいました。
中板を傷めているかもしれないので、お勧めはしないけどご報告まで。
張り替えがんがれー。
- 825 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 09:29 ID:yrNXA1nq
- 南側の窓にカーテンではなくて、ブラインドを掛けようと思うのですが
掃除の面から見て、どんなものでしょう。
使ったことがないので、心配です。
でも、目隠しと採光の点から使いたい気もしているのです。
- 826 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 09:46 ID:wzj80ZxD
- 掃除すごく面倒だよ。想像してみればわかるとおもうけど。
手を抜くとしみついちゃうし。
- 827 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 10:21 ID:yrNXA1nq
- やっぱりそうですか・・・
はたきを掛けるくらいじゃだめなんでしょうね。
- 828 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 12:21 ID:gbHzCdwB
- >>825
826さんに同意。ウチのは二間の腰高出窓に普通の横羽根のブラインドで
ふだんはハタキで、大掃除のときに軍手をはめて各指の間に羽根をはさみこむ
感じで掃除してます。
プロのクリーニングにたのめば徹底的にキレイになるのだろうけど・・・金が(w
バーチカル・ブラインドだともう少し掃除しやすいのかな?
- 829 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 12:22 ID:jOG3k955
- test
- 830 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 12:26 ID:pdYBO8zn
- >825
大変大変!うちは全部屋ブラインドだからさらに大変(;´Д`)
羽の幅50mmのだから細いのよりは掃除しやすいけど
なにしろブラインドは静電気でホコリを寄せつけるから、掃除しても、掃除しても。
- 831 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/24 16:58 ID:y+L65lER
- 初めて毛染めしたら風呂の壁や鏡、洗面器に茶色いシミが点々と付いてしまいました。
もうすぐ部屋出るのでなんとかしたいのですが、良い方法は無いでしょうか?
- 832 :優しい名無しさん:02/06/25 02:38 ID:8XyqM584
- 毛染めの名前を書いてくれると答えやすいかも。
- 833 :831:02/06/25 10:51 ID:/fmqRQ5V
- ビゲンの白髪染めです。
- 834 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/25 12:14 ID:+KSjCWhE
- >>831
洗面器についたのは耐水サンドペーパーで落とせそう。
目の一番細かいやつね。
- 835 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/25 12:32 ID:ewdkNFdQ
- >>831
カラー剤は浸透して染め上げる。
鏡も洗面器も単価安いけど、壁はね。
白髪染めで染めた髪は、ブリーチ(髪用)できるよ。
ハイターなんかの漂白剤をキッチンタオルで貼り付けてみたら?
壁がタイル張りなら、ラッキー。
目地をぬっちゃえ。
- 836 :831:02/06/25 18:58 ID:uqMuBCyK
- >>834-835
ありがとう、やってみます。
- 837 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/25 19:54 ID:3aqBmZUf
- >789
どうして目の前畑の一階はすむもんじゃないの?
窓側?
- 838 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/25 19:56 ID:3aqBmZUf
- ごめん。わかった
逝ってきます
- 839 :優しい名無しさん:02/06/25 23:37 ID:boeR4Rde
- >>789でし。
>>838死ぬほどほこりが入ってくるからでし。別に逝かなくてもよいよ。
- 840 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/26 20:14 ID:+QDIcaB7
- 最近、実家に戻ったら、知らない間に犬をベランダで飼っていて
食べ物&糞の散乱し、そこら中カビだかコケだかで真っ黒になってます。
ペットに害の少ない方法で掃除したいのですが、おすすめの洗剤などありませんか
- 841 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/26 21:10 ID:M5mo5eCt
- >>840
清潔スレにあったけど、今みたらスレが消えてた..
- 842 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/26 21:39 ID:IMxyplkO
- >>840
犬を一時避難させてとにかくこすり洗い。タイルならドメストで洗う。洗い終わったらよくすすいで乾かしてから犬を戻す
- 843 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/27 10:46 ID:enxkBWD6
- >>840
ペットは人間以上に汚れに敏感です。
汚いトイレは使わないし、毛が汚れればすぐきれいにしたがります。
ベッドも清潔でないと使ってくれないことも。
ポイントはすぐ拭く、洗う、捨てるです。
ペットにとって排泄物の悪臭や他のペットの臭い、
また芳香剤などの人工的な香りは不快の源。
人間よりはるかに悪臭に敏感です。
>>842の言う通り、一度犬を避難させて掃除をしたら、
近所の家から苦情が来る&犬が病気になる前に、毎日一回床を水で流すだけでも全然違うと思う。
- 844 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/27 18:00 ID:Fn0c2pKz
- 前に押し開くタイプの窓(開き窓っていうのかな?)の
外側の掃除ってどうしてますか? 2階なので家の外からは無理なんです
無理やり拭いても端の方には手が届かないし。。。
- 845 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/27 18:06 ID:V5EvIWjZ
- >>840
とりあえず、飼い主(親?)を説教。
犬が可愛そうだし、近所迷惑。ペットも飼いにくくなる。
- 846 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/29 07:57 ID:aKXKbdmN
- >>844
ナショナルの「窓ピカ」でも買ってくるべし。
- 847 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/29 16:49 ID:BHQxlr+S
- 冷蔵庫の上にホコリが溜まって
固まって汚れてるんですが・・・・・
水でやっても、のびるだけで汚れが落ちない
どうしましょう?
- 848 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/29 17:34 ID:2Aa8VppI
- おしえてください。
木製の椅子で、座るところが生地なんです。
何となく薄ら汚れているのですが、どうしたら汚れが取れるでしょう?
食べこぼしなどの染みではないんですが。
- 849 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/29 21:20 ID:HLJ0gcWr
- >847
「ティッシュでパック」技がおすすめ。
2〜3枚重ねにしたティッシュか、キッチンペーパー・ペーパーナプキンなどに、
したたり落ちない程度に水を含ませ、汚れてるところにペタン。
そのまま15分ほど放置プレイ。
こびりついてた汚れがふやけて、力を入れてぐいっとふき取るとこそげ落ちる
はずです。
キッチンまわりの汚れには油分が混じることが多いので、上記でダメなら
紙に含ませる水分を薄めた洗剤水にチェンジしてみて。
また、ヘドロ状に汚れがこびりついているなら、スクレイパー(ヘラ)を
利用するのもよし。キズをつけないように、ふやけてからね。
ていうか、固まる前に半年に1回は拭き掃除しようね・・・
>848
外せない椅子の薄汚れ、ぬいぐるみシャンプーを使ったことがあります。
水をかけて洗わなくて済むので。
- 850 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/29 21:22 ID:u3rrk+mP
- >>840
飼い主の根性叩きなおすとキレイピカピカ
- 851 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/30 02:28 ID:nPH5V4sl
- ユニットバスで水を抜いたら、バスタブの外の排水溝から水が出てくるんです。
常に水がたまっているタイプ?の排水溝なので、
市販されているパイプの洗浄剤ではうまくつまりが取れません。
どうしたらいいんでしょうか?
どなたか教えてください。
- 852 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/30 02:31 ID:RrtHFs3e
- 排水溝のフタを取って、
髪の毛などの詰まりを取り除きましたか?
- 853 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/30 02:33 ID:6MKga/c3
- >>851
それは逆流してくるんですか?
ユニットバス本体の排水量と、外の排水溝の排水量がつりあってない場合は
排水しきれない水があふれますが、それとは違う?
- 854 :おさかなくわえた名無しさん:02/06/30 02:43 ID:2IrMwaMl
- >851
以前うちでその状況になった時、外側の排水溝(穴の大きい方)を「きゅっぽん」
(トイレの詰りを取る吸盤状のあれ)で何回かきゅぽきゅぽしたら通りが良くなりました。
詰っていた髪の毛等が逆流してきたら、また詰らないようにすくって捨てつつ。
でも、上手く行かなかったらごめんなさい。
- 855 :851:02/06/30 05:00 ID:nPH5V4sl
- >>852-854
ありがとうございます。試してみます。
髪の毛はやはりこまめに取り除かなければならないんですね。
ユニットバスの構造をあまり理解してなかったみたいです。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★