5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DQN清水國明「リリース禁止は不条理」滋賀県を訴えるPART5

1 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:23 ID:U/7fFn1L
滋賀県議会で16日、「琵琶湖レジャー利用適正化条例」が可決・
成立した。これに対し、同条例の外来魚再放流(リリース)禁止の
規定に反対しているタレントの清水國明(52)ら釣り愛好家2人
が同日、リリース禁止に従う義務がないことの確認を求める訴訟を
起こす意向を明らかにした。18日に大津地裁に訴状を提出する。
清水らは「条例案が不条理であるとする反対意見を聞く姿勢を、県
は持たなかった。多くの疑問点を広く国民に知ってほしい」として
いる。
リリース禁止については、県内のバス釣り団体や貸しボート業界、
日本釣振興会(日釣振)が反対を表明。釣りファンの間で不満が広
がり、これまで地元の貸し船業者や釣り愛好者団体が「釣り文化の
否定」と反対活動を行っていた。(夕刊フジ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021017-00000010-ykf-ent

釣るなとは言っていない。
リリース禁止がなぜ「釣り文化の否定」になるんだ?

PART1
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1034825862/
PART2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035020479/
PART3
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035523504/
PART4
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035633614/l50
バカーの悪行三昧は2ゲットがおちついた>>10以降

2 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:23 ID:ALJQQQHJ
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー

3 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:24 ID:2yQgEX3B
おら、出てこいや。
屑バサー共。

4 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:24 ID:U/7fFn1L
コピペ用テンプレね。
時々貼ってあげましょう。
ここまで読んで感じることは、

 1:バサーはかなり高度な論理展開及び資料を元に分析をして発言している。
 2:駆除派の中には自然に関する知識者も居るが全般的には誹謗・中傷が主流。(何故か?)
 3:有益という観点に大きな違いがある。人間にとって有益なのか自然に対するものか。
 4:生態系の変化には幾つかの要因があることは事実だが駆除派は総合開発と生活廃水に関して
   指摘されると異常反応を示す。
 5:バサー間にも意見対立が見られる。(リリ禁の賛否)
 6:駆除派の中に差別語発言が多い。(バス問題とは関係無い)
 7:漁業権などの既得権益が微妙に駆除推進に絡んでいる。
 8:清水発言にはバサーの中に賛否が見られる。彼は単に1バサーである。
 9:ゾーニングなどの歩み寄りも一部のバサーから提案されるが駆除派は一方的に拒絶。
10:バサーの中にキャッチ&イーティング(食べる)の感覚が希薄若しくは無い。
11:ブルーギルは1963年に県の事業として外から持ち込まれて、その管理のずさんさから、琵琶湖全部に
  蔓延したのは事実である。

5 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:26 ID:kQE72SuS
おろかなバサーが、また責任逃れ理論を展開するのか?

6 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:28 ID:kQE72SuS
コピペ用テンプレね。
時々貼ってあげましょう。

ここまで読んで感じることは、

1:バサーはかなり幼稚な論理展開及びバス釣り雑誌の資料を元に分析をして発言している。
2:擁護派の中には自然に関する知識者も居るが全般的には誹謗・中傷・問題のすり替えが主流。(何故か?)
3:有益という観点に大きな違いがある。バサーにとって有益なのか自然に対するものか。
4:生態系の変化には幾つかの要因があることは事実だが擁護派はマナーの悪さと幼稚さに関して指摘されると異常反応を示す。
5:バサー間にも意見対立が見られる。(リリ禁の賛否)
6:擁護派の中にでっち上げ発言が多い。(バス問題とは関係無い)
7:釣り具販売などの既得権益が微妙に駆除推進に絡んでいる。
8:外来魚に関する問題は、政府と左翼と漁協の陰謀であるとすり替えたい。
9:ゾーニングなどの歩み寄りも一部のバサーから提案されるが、密放流の温床になる。
10:バサーの中に環境への配慮が希薄若しくは無い。


7 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:29 ID:YEfutTDs
>>4
ここまでって、まだ4レスじゃねえか。
今までのスレを読んできて感じた、と言うなら
あまりにも偏りすぎている。

つうか、そのアホコピペに騙される様な奴はいないだろう。
やり方があざとすぎて、悪印象しかあたえないだろ。
ひょっとして、それが分かっててやってる?

8 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:33 ID:yuU7ydsf
こういう言い方は嫌いなんだけど、事実として言うね。
地球温暖化で、やがて熱帯魚が琵琶湖でもどこでも繁殖出来る様になるよね。
その前に、動植物全般の輸入禁止、国内での繁殖禁止、販売も禁止で育てる事も禁止しないと。
バスやギルの次は、とりあえずキャットフィッシュが大繁殖中だし(正規の移入だけど、どうせあちこちで増えるだろうし)。
小さなトコではカダヤシにタイリクバラタナゴにグッピーも駆除だろ?
カミツキガメなんて、そこら中の池で繁殖する様になる。
入って来るトコがゆるゆるで、入った後はガチガチの規制、これに意味があるのか?
ザルも良いトコじゃん、行政は何考えてるの?
そもそも、最近の一番恐ろしい事は、海外昆虫の輸入販売の許可が降り立って事だよ。
虫だぜ、虫。ヘラクレスカブトが日本で繁殖する日もそう遠くないでしょ、地球温暖化なんだから。
もうアホかと、バカかと。
琵琶湖だけに葦植えても、100以上もの川から汚染物質流れ込めば意味無いし。
漁師の乱獲を止めさせないと在来魚は増えないし。
そもそも、琵琶湖の魚はフッ素化合物とダイオキシンまみれで、普通の感覚では食えないよな。
葦植える運動っても、結局琵琶湖総合開発が無くなった訳でも無いし、力を失った訳でも無い(バックは日の丸政府だからね)。
癒着と利権で、滋賀県政はもうズブズブよ、ズブズブ。

9 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:36 ID:kQE72SuS
>>8
まあとにかく、お前がやるべきことはバス釣りやめるこった。
小さな事からコツコツとやれ。

10 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:39 ID:99PjmVdl
清水國明氏の主張

>今回、私のホームページなどに殺到した方の認識というのは、非常に一方的情報
>だけを鵜呑みにした、それだけの情宣活動をやられたら、誰もが洗脳されて
>しまうのかなぁとも思うが、全く一方的な情報だけを信じて、「ブラックバスが
>自然を破壊しているのは明白な事実であるのに、どうして清水國明は自然を壊す
>ブラックバスを放すのか」というような、失礼かもしれないが、勉強不足だと
>無知だと思う。
http://zezera.tripod.co.jp/event/20021018teiso.html


11 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:42 ID:6hbnlArQ
某バスプロK.S氏に直で聞いた事を整理すると、
※1、そもそも国松知事は何故知事に当選したの?
⇒漁民の組合の固定票が多くて当選した。
※2、何か漁民に対しての確約はあったの?
⇒当選したら外来魚を減らす努力と保証金の割り当てを多く確保する。
※3、何故こんなに短期間で大事な事を決めちゃうの?
⇒新潟県の知事にハッパかけられたから。
※4、リリース禁止にしたら国松知事は何か得する事があるの?
⇒全国区になる派手なパフォーマンスをする事によって
滋賀県への国からの資金が増える。給料も上がる。
※5、禁止後に釣り客が減ってガソリンスタンド、コンビニ、釣具屋、
レンタルボート屋の売り上げが落ちたら逆に徒党を組んで
告訴されると思うのですが?
⇒そんな事は今は考えていない。なってから対策を考える。
それよりも4月1日にマスコミが釣り客に「リリースしてませんか?」
とインタビューに絶対来るからその時に「してません。処分してます。」
と答えないとバス釣り全面禁止にまで発展しかねない。
真似する他県もでてくるからみんなで協力しないといけない。
決まった事にはとりあえず従わないと「ああ、やっぱりな。」と
釣りを知らない人達も敵に回してしまう。

12 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:45 ID:NMyCQ4ED
勉強不足は清水

13 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:48 ID:99PjmVdl
以前のスレ
>伊豆沼って何のこと?
http://www.pref.miyagi.jp/naisuisi/IzunumaBB.htm

14 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:52 ID:9r9aXj3G
滋賀県での不買運動!
・タバコは地元で買って行く。
・ガソリンは地元で満タンにして行く。
・食料は地元で必要分買っていく。
・釣具は地元で買っていく。
・宿泊は車の中で
・高速は滋賀県に入る前で降りる。


15 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 15:55 ID:99PjmVdl
琵琶湖内湖の魚類調査結果
http://www4.justnet.ne.jp/~long-i/gaigyo1.html#Anchor79995

16 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:00 ID:HdDaD/vE
コピペが一段落したところでそろそろバトル開始か?

17 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:02 ID:+BJV3md9
今回のはさすがに正義とは言えないな

18 :(゚∇゚):02/10/28 16:04 ID:pnQEnLXh
清水
(中略)ブラックバスというのは、ほおっておいたらどんどん減っていく資源。
それをどんどん釣って逃がさなかったらいなくなってしまう、絶滅してしまうと
いう危うい種である。

-------------------------------------------------------------------

この人なりの理解ですと、釣り師によるBB根絶は十分に可能なようです。(゚∇゚)

だったら協力しろよな!この人でなし!(゚∇゚)

19 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:05 ID:kQE72SuS
>>15
絶滅しなければいいだろうという考えは身勝手そのもの。
生態系が崩れること自体が問題なの。崩れた状態で安定さえしていたら
問題ないのか?違うだろう。
そらバスが食う分を人間が食べるだけだから、数的には影響無いかも知れない。
けどバスの胃に入るのと人間の胃に入るのでは全然意味が違う。
ああもうガキでもわかるこんな事を説明せんといかんのか?

20 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:08 ID:kQE72SuS
>>18
何もバスを皆殺しにしろとは言ってないのにな。
人間に迷惑のかからないところで幸せに暮らすといい。
バスにとっても琵琶湖なんか住み良くもなんともないだろうw

21 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:09 ID:99PjmVdl
生態系が破壊されるといった、釣り人が持っている認識とは全く違った状況が
起きるのであれば、ただちに釣りという行為を中止するつもり。
自然に親しんで自然に学ぶためにやっている釣りなので、自然を壊してまで
釣りという趣味を押し通すつもりはない。ただ、今は、バスとバス釣りが自然に
対して負荷が少なく、漁獲高、生息数に危惧すべき兆候はないとみている。
それは将来にわたって安定的に健全であるという確信があるから、
堂々とバスフィッシングというものを楽しませていただいている。


22 :(゚∇゚):02/10/28 16:10 ID:pnQEnLXh
今まで僕はWBSのHPで吉田幸二さんが述べられている意見とほぼ同じ
スタンスをとっていた。すなわち、
「違法放流は断じていけない、しかし釣れた魚の再放流を妨げるものでは
ない。」

-------------------------------------------------------------

ところが、この吉田って奴が、自らの経歴紹介で密放流をやったような事
を仄めかしているんだよね?(゚∇゚)

こいつが湖岸清掃とかで子供たちにマナーを訴える事自体は、まあ良しと
しよう(ゴミを捨てない事なんて、釣り師とか以前に人として当然だろ?)
。その前に白状し、謝罪すべき事があるのでは?と思ってしまう。

こんなのが「釣りロマン」とかで「エコ派の代表格」のように取り上げる
のだから、一番病気を抱えているのはマスゴミだろね(゚∇゚)


23 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:13 ID:wZBTkjpB
まぁ議論も堂々回りだろうし、そろそろ放置でもいいかな。
どうせ駆除派にはまともな啓蒙も出来無いって過去スレでわかったし。

24 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:18 ID:bkI6y1N7
>>23
擁護派、プライドをかろうじて保ったまま退場準備(プ

25 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:19 ID:kQE72SuS
>>24
いや、啓蒙しなきゃいけないのは擁護派だし・・・
だって駆除派は放っておいても圧倒的多数派なのよ。

26 :(゚∇゚):02/10/28 16:19 ID:pnQEnLXh
清水
僕らのやっていることが、明らかにバスを増やすことになったり、漁業にこんな
影響があるというのをもっと科学的なデータで、いままでのような一方的なデー
タではなくて科学的なデータで証明されるのであれば、十分それに対して配慮し
ようと思うが、今の段階で、お前遊びだから、漁業にえらい迷惑をかけていると
言われるだけでハイすいませんというわけにはいかないから、ここから先、漁業
者も含めて、そういった調査に参加してもらって、現実を、真実を明らかにして
いきたいと思っている。

-----------------------------------------------------------

これが一般的釣り師の見解だと思われちゃうとしたら、漏れも釣りを止めないと
いかんねぇ。ま、こいつは極端なDQNだと認識して貰えているようだから、今
の所は心配ないけど、将来、釣りという遊びそのものに「ライセンス制」などが
導入されてしまうのも、ある意味覚悟が必要かもしれない。

少なくとも、良型のBB一尾が小魚を年間1000尾は捕食する必要があるとい
われている。BB同士の共食いも有るだろうけど、こんな魚が繁殖すれば、在来
魚に相当な影響を与える事くらい、誰でも想像できるでしょ?(゚∇゚)

ま、科学的データをもっと収集すべき・・は賛成だが、では、
「科学的データが少ないから認めろ!」なのか?外来魚ゆえ、科学的データなど少
ないのが当然だ。データが少ないなら、尚の事、こう言った外来魚に対して慎重で
有るべきじゃないのか?(゚∇゚)

27 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:20 ID:3tPW4w3p
>>23
何時頃ID変えて戻ってくるんですか。
教えていただければ、その時間帯に私も来ますので。

28 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:20 ID:99PjmVdl
記者
 WWFとか日本魚類学会は勘違いしているということなのか。

清水
 それはそうだと思う。

記者
 科学的と言うが、魚類学会の研究しているグループが
そう言っているわけだが、、、

清水
 
そういうことを言う人たちもいるがそれは向こうサイドの人たちで、
そういう学会での学者さんたちのコメントもあるが、それの3倍も4倍も
あるくらいのバスはそういうことをしませんというデータもある。
お届けもできるが、そういうのを比較対照して、あとは自分の目で
確認したうえで、僕はどっかの偉いさんの言うことを信じようとは思えない。
自分の目と自分の体験的なことかなと。
(中略)
WW、どこでしたっけ、そこ、それだけですいませんとは言わない。

29 :25:02/10/28 16:20 ID:kQE72SuS
>>23だった。

30 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:23 ID:wZBTkjpB
ならば、前スレの続きからはじめようか?

990 名前:番組の途中ですが名無しです メール:sage 投稿日:02/10/28 14:02 ID:wZBTkjpB
>>986
では何か国がどんな被害でバスが害魚と認定しているのか、
資料をおながいする。

大体それらを根拠も無く例外といわれてもねぇ。
何故例外なのかの根拠も合わせて示してくれると有り難い。


これから答えてくれ。

31 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:24 ID:kQE72SuS
清水国明はバス釣りが好きで好きでバスを擬人化しちゃってる感じがする。
「バスはそういうことをしません」って・・・・
バスはそら生きるために食うだろうw

32 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:24 ID:gwOof/oW
>>28
前から考えていたのだが、ブラックバスという魚は
バス釣りをメインにしている釣り人には、都合がいいだろうが、
それ以外の魚を狙っている人には、迷惑極まりないのではないかと。 スモールマウスバスなんか、最悪じゃないのかな。

33 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:26 ID:wZBTkjpB
>>31
バスは魚食魚だから、喰うのは間違いない。
で、その食害が琵琶湖の環境破壊の何%を占めているか
教えてくれるかな?

34 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:28 ID:kQE72SuS
>>30
バス=害悪だと言ってる人間はほとんどいないよ。一部の人間はともかく。
今のところ「釣ったものは責任持って持って帰れ」と言ってるだけだろう。
食わない魚持って帰るのは徒労だろうが、命を弄んだ代償としては安すぎる。

35 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:31 ID:99PjmVdl
リリース禁止に京都府も全面協力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021028-00000107-kyt-kin

36 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:31 ID:wZBTkjpB
>>34
過去スレ読む事を勧めるよ。
何度もバスは害魚だと、駆除派いってますが。

37 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:34 ID:kQE72SuS
>>33
そんなデータを出すのはほぼ不可能にちかいな。
原因は複合的なものだろう。
けど少しでも影響してるのは事実。しかも目的はレジャーだ。
最初にやめるべきことはバスのリリース。

38 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:35 ID:X6QeWScA
>>33
では貴方は何故、世界ではバスが害魚扱いされているのか、
及び具体な被害は何だと言われているのか、書けますか?

39 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:36 ID:kQE72SuS
>>36
言葉のあやではあるな。相対的に見れば害魚だろう。
だから言ってるじゃん。それぞれ生きるに相応しい場所があるんだって。

40 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:37 ID:wZBTkjpB
>>35のリンク先から引用

>国松知事が、「琵琶湖の生態系が壊れ、異常事態だ。モロコやニゴロブナなどが激減し、
>琵琶湖の食文化がなくなってしまう」などと危機感を訴え、
>「リリース禁止に反対の声もあるが、県が補助金を出して一生懸命、獲っているのに、‥

お、補助金の話がでましたね。いくら出してるんでしょうね?

国松はモロコとニゴロを引き合いに出しているが、科学的検証もせずに
バスやギルがその要因だと言ってる。
さらには未だに琵琶湖で密放流が行われていると言うが、その根拠も
証拠も出した事はない。

これはマジで裁判必死だな。
そのときにはもちろん漏れも協力します。

41 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:41 ID:C7sAz2TF

芦ノ湖以外のブラックバスは徹底的に撲滅すべき!



42 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:41 ID:wZBTkjpB
>37
レジャーがダメな理由を聞かせてもらおうか?

>38
それはこちらが聞いてる事。
質問している方になんできくわけ?
早く答えてね。

>39
どっちなのか、はっきりしなさいよ。
で、害魚というなら、>>30の質問をお願いします。

43 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:45 ID:sGlFrSlo
>>1


44 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:46 ID:aCcKT53g
総合開発に関する補償金の流れや内容に関する資料をどなたかお持ちですか?

45 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:46 ID:kMfju9XP
売れないダレントの悪あがき

46 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:47 ID:sC3tQWFZ
>>42
レジャーが駄目な理由?
過去ログ読んだらどうですか?
遊びだからです。
一部の人間の遊びで、他に多くの被害をだしていいのですか?

47 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:47 ID:wZBTkjpB
>>44
私も捜しています。
お餅の方はうぷお願いします。

48 :(゚∇゚):02/10/28 16:49 ID:cTdZSf2H
>32

漏れは内水面では釣りしないんで良く解らんのですが、鮎師などの話によると、放流
用の「稚アユ」は激減しているらしい。「琵琶湖産・稚アユは60tと、例年並に獲
れている」なんて意見もあるから、この辺は参考程度でしょう。(゚∇゚)

スモールマウスは、冷水域や流域でも生息できて、渓流も上るらしく、渓流釣り師は
バサーを忌み嫌っている奴居るよ。漏れの弟も渓流の釣り師で、中禅寺湖の事件に怒
り心頭だったそうだ。そのスモールマウスを中禅寺湖に放したと噂されているのが、
福島の桧原湖の近辺に居るそうだ。業界人との噂だよ。(゚∇゚)

中禅寺湖は、産卵期に産卵床に付いたバスを、水中銃で殺して、卵ごと駆除する方法
をとっているそうだ。(゚∇゚)

49 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:51 ID:wZBTkjpB
>>46
過去ログねぇ、
一応貼っておきますか。

984 名前:番組の途中ですが名無しです メール:sage 投稿日:02/10/28 13:41 ID:wZBTkjpB
>>979
何回も言ってるけどね。
釣りは趣味であり、一つの産業でもある。
「遊び」として片付けたい気持ちは分かるが、現実は違う。

もしかしたら、釣り産業が合同で滋賀県を訴えるかもね。
今回の騒動でかなりの被害を受けたのは事実だから。
琵琶湖のボート屋組合ももしかしたら‥。

ま、そうなったら、応援するバサーは多いんじゃないかな?
もしかしたら色んな癒着構造も発覚するかもよ。
実際、現在も滋賀県の駆除事業には監査請求が通って、
色々しらべられてるしね。

ま、滋賀県+漁師vsバサーってのは既にゴングが鳴ってるわけで、
もう少しすれば色んな事実が分かってくるよ。
それまで、頑張って啓蒙活動(w)でもやってればいいよ。

ここでも言いましたが、バスは産業にもなっています。
バスは趣味としてつき合う人、生活の糧として関わる人がいます。
レジャーの一言ではかたずけられないですよ。


50 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:52 ID:sC3tQWFZ
「科学的なデータが少ないから認めろ」
なゴリ押しをやられてもなあ。
自分達がどれ程ソースを出せているやら。

51 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:53 ID:wZBTkjpB
>>48
中禅寺湖に元からいた生態系を教えてもらえますか?

52 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:53 ID:sGlFrSlo
http://sports.2ch.net/bass/
交流を深めましょう。

53 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:54 ID:HbH3WIUi
滋賀県の目的が今ひとつ見えて来ない今回の条例制定。
反対派署名も多分見ちゃいない。
反対派公聴会もやらない。
漁協組合長も異なった意見表明を出しているのにいったい。
田舎政治の象徴的出来事と捉えざるを得ない。

54 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:54 ID:wZBTkjpB
>50
根拠や証拠も無いのに、ねつ造発言で行動をゴリ押しする方が
醜いと思うが、どうだろう?

55 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:55 ID:YEfutTDs
>>49
それでは「バス釣り」産業に、どれだけ経済効果があるのでしょうか。
どれだけの規模なのでしょうか。
ネット上にソースがあるのならば、提示していただきたいです。

後半部分は希望的観測等が専らだ、と判断させていただきましたので
放置させていただきます。

56 :(゚∇゚):02/10/28 16:55 ID:cTdZSf2H
バスは産卵後、卵に新鮮な水を送るために、オスがそのまま居着いて卵を守る習
性がある。ダイバーに対しても頭突きを食わせてくるそうで・・
(卵を放置して逃げないそうです)

こういう習性の魚ってのは、案外、駆除もしやすいのでは?と思う。(゚∇゚)

57 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:56 ID:vIAMD54Z


  結局
  糞バサー、漁師、行政の3悪が
  掴み合ってるというわけですね。

  一般人からみたらサムイサムイ。



58 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:57 ID:wZBTkjpB
>>53
おっしゃる通りです。
ちなみに最近滋賀県がゴリ押ししている例を一つ。

生態系なんてどうでもいいという見本ですね。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20021028i304.htm

ダム建設取り消し訴訟、地元住民が敗訴…滋賀県

59 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 16:59 ID:HJ8IkmyB
いまではすっかり被害者ぶっているバサーだが、
元々、バス釣りは一流タレントもやってるカッコイイ釣りだったハズだよな、昔は。
その糸井やキムタク、反町はバックレ。
ショボイ清水が代表か‥、この時点で世間に対する勝負はすでに見えてるよなw

駆除派は世間にバス害魚論を浸透させた。
しかし、擁護派はチンケにネットで吠えるだけで世論には何一つ訴えられなかった。
それはなぜか?
擁護派のバス擁護論は、バサーとバス産業以外の人間には何一つ説得力がなかったからだ。

すでに勝負はついてるんだって。もはや世論=駆除だからな。
せいぜい滋賀県相手に不買運動でもしてバカ面を晒し、ますます世間の反感でも買ってくださいなw


60 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:00 ID:vIAMD54Z

 ブームの時は釣り具業界に利用され‥‥‥‥‥
 今度はリリ禁で利用されて‥‥‥‥
 
 オマエらアフォか(w



61 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:02 ID:KVau+NGJ
>>54
それはお互い同様な点はあると思う。リリ禁反対派を含めたバサーは護岸工事による産卵場の破壊に
眼をつぶる駆逐派発言に憤りを感じるが生態系に関する調査資料や科学的な調査結果などが出揃う前の
条例制定に何か胡散臭いものを感じざるを得ない。キチッとした根拠の元に制定されたものであれば
受け入れることもできるだろうが。
決してバサーだって琵琶湖を破壊するつもりは無いと思う。
(少なくても俺はバサーだが地方ルールであるリリ禁は守る。)

62 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:03 ID:wZBTkjpB
>>55
ソースもなにも、引き算足し算ができれば誰にでも理解できます。

バス駆除=補助金(県税、国税からの予算)で行う(マイナス)

バス釣り産業=ボート屋、宿泊施設、ガソリン、食事、その他
       (地元で行われる為に、税金として県や国へ)(プラス)


この現状を見て、バス駆除と比べた場合大きく違いますよね。
なぜ、わざわざ支出してまでやるのか?
>>58のソースにも有りますが、滋賀県が生態系保護は建て前だと言う事を考えると、
やはり補助金の流れの中で利権が発生していると見るのが妥当でしょう。

63 :(゚∇゚):02/10/28 17:06 ID:cTdZSf2H
中禅寺湖は元々、殆ど魚が住んでなかったのだよ。(゚∇゚)

それを漁師が試行錯誤・様々な実験を経て、今日、ヒメマスが群れ泳ぐ場所
に成ったんだよ。あそこは、漁師による長年の努力が実を結んだ場所なんだ。

主に、ヒメマスの成魚育成・卵や稚魚の外販・ヒメマス釣りの入漁料収入が、
中禅寺湖の収入構造。ヒメマスは、全淡水魚の中でも、「食味上最高では?」
と思われている魚で、この湖にとっては、ヒメマス産業は生命線とも言える。

故に、稚魚や卵・ヒメマスが捕食するためのワカサギに影響が予想される、
バスに対しては徹底的に「駆除」という態度なんだよ。それはね、

「自らが苦労して作り出した環境」であり、「一部の自分勝手な釣り師に
荒らさせて堪るか!」という思いも有るのでは?

64 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:06 ID:vIAMD54Z

 不正暴くんなら釣りしてる場合じゃないだろ。


65 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:11 ID:HJ8IkmyB
まあ、昔はヒロポンだって赤線だって合法だったわけで
それで生活してた人もいる。

しかし、それはイクナイんじゃない、という世論に推されて法律で禁止に。

レジャー産業うんぬんは、あまり説得力がないよな。
観光客みんながバス釣りするわけじゃないんだから

昔はニジマス釣り場が観光地にゃいっぱいあったが、いまは廃れてきてる。
バス釣りもそれと同じ運命なんじゃねーのw

66 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:11 ID:wZBTkjpB
>>63
> 「自らが苦労して作り出した環境」であり、「一部の自分勝手な釣り師に
>荒らさせて堪るか!」という思いも有るのでは?

漁師さんのお気持ちは察します。
しかし、ここで問題が。

何故、漁師だけに中禅寺湖を使う権利が有るのですか?
私が思うに、ここは国民のものではないのですか?
しかも魚がいなかったところに魚を入れるとは生態系破壊
以外のなにものでも無いと感じますが、どうでしょう?

又、ヒメマスだけでなく、外来のイワナも入れていますよね。
これは駆除対象になっているのでしょうか?

67 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:12 ID:yx4xQYUD
つり竿と釣り餌に税金かけちゃえ

68 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:13 ID:wZBTkjpB
>>65
極論はやめようね。
麻薬や売春とバス釣りは同じレベルで語れないよ。
ちなみに、ニジマスは未だに健在。
もう少し勉強してから書き込んだ方がいいかと。

69 :(゚∇゚):02/10/28 17:13 ID:cTdZSf2H
50 :番組の途中ですが名無しです :02/10/28 16:52 ID:sC3tQWFZ
「科学的なデータが少ないから認めろ」
なゴリ押しをやられてもなあ。

-----------------------------------------------------------

科学的データが少ないなら、尚の事、慎重に行動すべきだったんですよ。
バスを放した連中ね!(゚∇゚)

こいつらは、「既成事実化」を狙ったに過ぎないのです。(゚∇゚)

「バスが生態系に影響を与えるデータなど無い。科学的研究は、殆どなされてない。」
なんて反論するでしょ?だったら、余計に「密放流」などすべきじゃなかったのです。

芦ノ湖も中禅寺湖と状況が似てたそうです。芦ノ湖に移入した人は、これほどの無法を
どう感じているでしょうか?それで出てくる言葉が、「釣り師の権利」と「業界の利益」
ですから、実に浅ましいものです。(゚∇゚)

70 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:15 ID:vIAMD54Z


  湖底がラインだらけだよー。
  もう止めてよー。



71 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:16 ID:HJ8IkmyB
赤線が禁止になったことを考えると、ますますバス釣りは苦しいよな。

赤線なんてバス釣りに比較できないほど利用者がいたわけだしw
しかも、別に利用者以外に害を及ぼすわけでもないのに禁止になった。

それに比べれば、琵琶湖固有種なんて国民の共有財産みたいなモン。
それをバサーだけのわがままで減少させてもいいなんて理屈が通るわけねーだろ。

まあ、現代でもソープがあるように、バサーは管理釣り場で釣りしてりゃいーじゃん。
琵琶湖は諦めろ。川口湖、芦ノ湖が吉原、ススキノみたいなモンだと思えばいい。

72 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:17 ID:sGlFrSlo
バスはゴキブリと同じだ。
駆除して当たり前。漁師の為ではない。自然の為だ。

73 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:18 ID:vIAMD54Z
じゃあ他のやつらとは
バサーは違うというところを見せつけるために
自らバスを駆除しようよ。
そして漁師や釣り具屋の不正を暴くんだ。
これが一番の近道だよ。

74 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:19 ID:sGlFrSlo
釣り具屋必死だな(ワラ

75 :sage:02/10/28 17:21 ID:CnB9pA5l
どうせ琵琶湖の固有種がいなくなっても生活には困らんだろ?
琵琶湖の漁師が絶滅したところで税金の無駄遣いこそなくなるが悪いことなんぞありゃしねえYO!
そんなに他人の環境が大事かね?折れは自分のカネの方が大事だね。

76 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:22 ID:sGlFrSlo
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/
清水は自分の出演している番組スタッフからも信用されなくなっているようです。
もっともっと抗議のメールや電話を!
やはりテレビ番組のスタッフは冷静に受け止めているようですね!!
ここにあるTBSの番組はメールフォームなので気軽に送ってください。

ブラックバス訴訟問題!緊急!アンケート
http://homepage2.nifty.com/wclub/simizu/


77 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:23 ID:wZBTkjpB
>>69
>科学的データが少ないなら、尚の事、慎重に行動すべきだったんですよ。
>バスを放した連中ね!(゚∇゚)

同感だね。
しかも今の琵琶湖でとれる外来魚の90%を占めるブルーギルは
滋賀県の水産試験場が持ち込んだものと言われている(非常にクロに近い)。

バスに関しても、バサーが持ち込んだと言う説と、
やはり水産関係者が琵琶湖に持ち込んだとの説、どちらも決定的な証拠はない。

全く不思議な話だが、どちらも証拠が無いのに一方的にバサーが放流した事になっているし、
おまけに国松は現在でも琵琶湖にバスを密放流しているやつがいると言っている。

国松はなにをもって、先の発言をしているのだろうか?
非常に興味が湧く。

78 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:23 ID:HJ8IkmyB
だいたい、水質汚染やギルが真の原因だとかどうたらこうたらヌカしても、
魚が減ってるなら、フィッシュイーターのバスなんざますます駆除しなきゃいけないわけで。

水質浄化と護岸工事禁止を訴えるのは大賛成だな、
ただ、それとバスギルの駆除も当然セットでついてくるわけだが。

環境問題を訴えたところで、琵琶湖のバスはどっちにしろ駆除される運命だな。

79 :(゚∇゚):02/10/28 17:25 ID:cTdZSf2H
>何故、漁師だけに中禅寺湖を使う権利が有るのですか?
>私が思うに、ここは国民のものではないのですか?

アフォ。
漁業権ってのが法規で定められているだろ?
バスに関しての栃木県の態度はどうなんだ?
法令上は漁師の権利を上に見ているだろ?
ガキの論法じゃないか?

>しかも魚がいなかったところに魚を入れるとは生態系破壊
>以外のなにものでも無いと感じますが、どうでしょう?

人間が行う経済活動は、全て、何らかの形で影響を与えるだろ。中禅寺湖は
魚が居なかった。だから、バスを問題とするのと同様な、「希少在来種保護」
の点で問題視されなかったのだろう。

お前が言うように、確かに中禅寺湖の例だって生態系破壊だよ。所詮、
「人間にとって都合の良い自然」なんだよ。

だが、それとコクチバスを放した連中を同列には見れないだろ。法的手続きを
とらず、ゲリラ的密放流。合意を得れたとしても、せいぜい「バサー限定」。
(多分、バサーからでさえも、こいつ等は批難されてただろな。)

お前はこういう行為をどう考えるんだ?

80 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:26 ID:wZBTkjpB
>>78
>水質浄化と護岸工事禁止を訴えるのは大賛成だな、
>ただ、それとバスギルの駆除も当然セットでついてくるわけだが。

ではまだバス駆除は中止だな(w
滋賀県は本気で環境を戻そうとは考えていない。
先のダム工事を強行に行う事がそれを物語っている(w

81 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:27 ID:vIAMD54Z
水産関係者がバス、ギルを放流したと言ってるが
それを釣って楽しんでいるバサーには
批判する権利なんてないね。

82 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:27 ID:00fvzmPB
擁護派は毎日毎日「科学的データが少ない」ことを理由に挙げておられますが、これはバスが
駆除されなくても良いという理由にはなりません。

事実として、琵琶湖以外の特に開発もされていない湖沼において、バスが放たれたことによって在来種が激減する
という事態が起こってきているわけです。これらの事象を見たとき、それでも擁護派は「科学的データが少ないこと」を
理由にバスの責任ではないと言い張れますか?

たしかにこれらの湖沼において具体的な数値を挙げることは出来ません。しかし、定性的にバスが大きな原因であるという
「可能性」は「極めて大きい」と言わざるを得ないでしょう。

これらのことから、琵琶湖でもやはりバスの被害が同様にあるのではないかと考えるほうがフツウです。
(そうでないとするなら、寧ろ擁護派の方が「そうでない」とする根拠を挙げるべきです。)
「危険性が大きい」と判断されるからこそ、数値的な影響というのはまだわからないけれども、手遅れになる前に
取り組みを始めるわけです。

なお、現在擁護派、駆除派双方の立場の方が独立して「定量的」調査を行っていることを付け加えておきます。

83 :一般人:02/10/28 17:28 ID:ANzOdww9
マナーをわきまえない馬鹿バサーを駆除しない限り、バサーの主張は認められないよ。バサーの最大の敵は駆除派じゃなくて、非常識な馬鹿バサーだよ。

84 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:30 ID:00fvzmPB
>>77
だれが琵琶湖にバスやギルを持ち込んだか、という問題は重要な問題なのですか?
だれが持ち込んだにしろ、害魚であることにはかわりありません。

それともあなたは、水産試験場が持ち込んだことを認めて謝罪すればバス釣りを止めるとでも言うんですか?

85 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:30 ID:kXIy46Tu
環境うんぬんをおいといて
擁護派って本音のところ 「バス釣りできなくなるんで いやん」 ってことじゃないの?

今回の件って
俺様の気に入らないことは逝って良しな1部のバサーがまいた種が実を結んだ結果なんかなと。

他人から見られた評価って、一度失墜すると なかなか回復するのは難しいわけで…
この流れを止めるのは並大抵の努力では無理でしょうなぁ

とマジレスしてみるテスト


86 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:32 ID:qzR6ypOT
滋賀県議会答弁より

林・水産課参事
 ホンモロコはバスが大増殖したときには減っていない。
ホンモロコは他の魚と繁殖形態が違い、遊泳速度が速い。
繁殖もバスより1月早く、速やかに沖に出るところが他の魚と違う。
ホンモロコはギルの増大によって減ったととられている。
 


87 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:32 ID:wZBTkjpB
>79
お前口が悪いね。(w

その漁業権が問題だって言ってるんだけどね。
そこまで読めなかったか‥。

>中禅寺湖は魚が居なかった。

だから駆除派は生態系の事なんか知らないって言われるんだよ(w
生態系とは魚類だけなのか?
中禅寺湖にはプランクトンや昆虫はいなかったのか?

もう少し考えて発言しろよ(w

>お前が言うように、確かに中禅寺湖の例だって生態系破壊だよ。所詮、
>「人間にとって都合の良い自然」なんだよ。

これは今後使わせて貰うよ。


88 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:33 ID:HJ8IkmyB
バサーは行政の癒着だとか不良漁師の利権がどうのこうっつー不透明な問題は
どんどん追求して欲しい。オレも応援したいほどだ。

ただ、生態系問題からすると結局、琵琶湖のバスは駆除だろ。
駆除の効果がうんぬんつったって、
どうあがいてもバスは琵琶湖では害魚なんだから。

そんなにバスレジャーが金になるなら、企業に企画書出してもっと有料バス釣り場作ってもらえ。
もうかったら企業はバカみたいに作るだろ。
それでいいじゃん。バサーとアンチがケンカする必要もないし。

89 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:35 ID:qzR6ypOT
>>79

漁業権ってのは、排他的に漁業を営む権利であり、
自由に水面を利用する権利ではありません。

90 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:38 ID:wZBTkjpB
>>82
以前芦ノ湖と琵琶湖では護岸が違うから‥という意見に駆除派は
違う水域のデーターはあてはまらないとのレスが有りましたが、

湖沼と琵琶湖ではデーターがあてはまるとお考えか?
先の例と反対の事をあなたは言われるが、どちらが本当なのか?

漏れにはその場しのぎとしか取れないが、どうだろう?

91 :(゚∇゚):02/10/28 17:38 ID:cTdZSf2H
>83

同感だね!(゚∇゚)

バサーに限らん話だけど、堤防とかで釣りする奴も、ゴミは持ち帰らないし、風に
飛ばされてもケアしないし、外道をその辺にポイ捨てする奴居るし、遊漁船や職漁
船の邪魔になっているのに中々どかないDQNとかが結構居て、もう最悪。(゚∇゚)

「コマセ禁止」なのに、コマセ持ち込んで撒く奴も居れば、近所の釣具屋でコマセ
売ってたり・・・・。

売れれば良いのか?
儲かれば良いのか?

漏れは「釣りは文化」だと信じているが、それは「一部釣り師にとって」の話だよ。

92 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:38 ID:LwgHiSL5
バサーはバス釣り辞めたら、ジェットスキーとかするのかな?

93 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:39 ID:wZBTkjpB
>>89
そういう権利がおかしいって言ってるの。

94 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:39 ID:iPf45Xa9
このバーサー釣りもパート5まで来るとは…。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 17:42 ID:R7VDtzpS
おい……。
そろそろ自分がつられてることに気付けよバサー……。

96 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:42 ID:wZBTkjpB
>>91
琵琶湖でコマセ捲いてバス駆除釣りしてる連中にも言ってやれ。
バスターズと、琵琶湖を戻す会だ。

っていうか、おまえクロちゃんだろ?
自分の事は棚上げですか?

97 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:42 ID:00fvzmPB
「バスレジャーが金になる」という話に関して考えることを少し。

バスレジャーも現在一つのレジャーとして成り立っているわけですから、金になる(金額が多いか少ないかはわからない)ことは認めます。
しかし、その影で在来種の激減によって被害を被る人がいることも忘れないでください(琵琶湖限定の話ではないよ)。
そのどちらが大きいかというのは一考の余地はあると思います。

98 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:45 ID:fTjRJxTh
ここのリリース擁護派の人って、駆除派の騙りでしょ。
左翼が右翼を騙ってわざとDQNな行動するのと同じだよね?

そうでなきゃ、あまりの自己中心的なDQNっぷりが説明つきません。
もう、世論では勝負ついてる話だしね。


99 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:46 ID:HJ8IkmyB
擁護派よ、だから「釣り人の駆除派」の揚げ足とってもダメなんだって。
「世間全体=駆除派」に対してアピールしなきゃ。

でも、あの計算高い糸井が「そりゃムリだな」って諦めて
「よりによって一番頭の悪い」清水が代表だからな。
大将がバカじゃ、惨敗必至だろうがな・・・・ご愁傷さまですw

100 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:46 ID:wZBTkjpB
>97
まぁ、琵琶湖では実際はバスの被害受けてる奴はいないだろ?
漁師は駆除してウマーだし、モロコはギルが原因、
ニゴロは産卵場所がなくなったのと、やはり乱獲。

琵琶湖でのバスの何が被害っていうのかな?

101 :(゚∇゚):02/10/28 17:48 ID:cTdZSf2H
>中禅寺湖にはプランクトンや昆虫はいなかったのか?

>>お前が言うように、確かに中禅寺湖の例だって生態系破壊だよ。所詮、
>>「人間にとって都合の良い自然」なんだよ。

>これは今後使わせて貰うよ。

プランクトンや昆虫は人間にとってどう都合が良いんだ?(゚∇゚)

今、田沢湖に魚類移植を試みているが、お前らの立場としては反対だな?
(田沢湖は流域の温泉成分により、魚類が殆ど生息できないため、中和剤を使用
するなどして環境を変えている。)

バスってのは、バサーと業界関係者以外、都合が宜しくないと判断されているん
だろ?駆除派は「希少在来種」と言うが、実際は多くの外来魚が移植された事も
事実で、バスとギル以外は、それほど甚大な影響を受けなかったから問題視され
なかったのでは?魚食魚自体は様々だが、バスは日本の環境下では、余りにも強
すぎたのが問題だったのでは?

102 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:53 ID:00fvzmPB
「バサーが『自由』に釣りをする権利はあるのか?」について

全国すべてで「バサーが自由にバスを釣る権利」を与えてしまったらどうなるでしょうか?
きっとバサーはそれを盾にバス駆除を拒むでしょう。
その結果、日本の生態系は破壊され、漁業も深刻な被害を受けると思います。
これとバスの存在意義=レジャー価値を比べれば、どちらが重要かは一目瞭然ではないでしょうか?

私は、バスを全国すべての湖沼から駆逐せよとまで言うつもりはありません(ほんとはそうしたいのですが)。
しかし「『制限』されたバス釣り」すなわち「法的に決められた湖、及び釣り堀」以外でのバス釣り禁止を
しなければ、日本の生態系は守ることが出来ないと思うのです。

103 :(゚∇゚):02/10/28 17:53 ID:cTdZSf2H
>っていうか、おまえクロちゃんだろ?
>自分の事は棚上げですか?

お前芯で良いよ。何を根拠に?(゚∇゚)
(今度は根拠レスの決め付けですか?(゚∇゚))

漏れは沖でジギングだって前スレで書いた筈だが?(゚∇゚)

104 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:55 ID:yx4xQYUD
↓リアル清水登場

105 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:56 ID:wZBTkjpB
>>101
>プランクトンや昆虫は人間にとってどう都合が良いんだ?(゚∇゚)

やはり駆除派にはまともに生態系を語れる人間はいなかったな(w
そんな駆除派がバス駆除の理由に生態系を使うから、
反発を受けるのと、合成の誤謬に陥るわけだ。

>バスとギル以外は、それほど甚大な影響を受けなかったから問題視され
>なかったのでは?

あちゃー、ここまでとはね。
ヘペレイ、キャットフィッシュ、ストライパー、まだけっこう有るよね。
これらの問題も知らないのか‥
ちょっとお前かいかぶってたかも。
まぁ、駆除派にしてはちょっとやるかな?って思ったけど、
やっぱりだめだ。

まぁ、今後は生態系を根拠にバス叩きはしなくなるだろうけどな。
これで続けたら、すくいようが無いね。

106 :(゚∇゚):02/10/28 17:57 ID:cTdZSf2H
>私は、バスを全国すべての湖沼から駆逐せよとまで言うつもりはありません(ほんとはそうしたいのですが)。

現実には、霞ヶ浦のように、バスが移入された時期には制限する法律自体適用されて
無かった場所や、芦ノ湖・河口湖の例からも、非現実的だと、私も思います。

>しかし「『制限』されたバス釣り」すなわち「法的に決められた湖、及び釣り堀」以外でのバス釣り禁止を
>しなければ、日本の生態系は守ることが出来ないと思うのです。

ゾーニングとか棲み分けってのは、それを守る人間自身が何処まで守れるか?
に掛かっているかと(゚∇゚)

そう考えると、バサーの居直った態度からは期待薄でしょうなあ。
内水面だけでもライセンス制だね。(゚∇゚)

107 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 17:57 ID:M6wdVnGM
タレントの清水國明がアフォなのはわかったが、ここでそれを語り合うだけが目的なの君達
君達はなにか行動起こさないのか?





オレはチンコだけ起こしてます

108 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:01 ID:qzR6ypOT
>>102
権利を有することが問題なのではなくて、権利が集中化することが問題なのです。

漁業権や水利権等と同様に権利として確立されるならば、
お互いにバランスのとれた所に落ち着くのでは?

109 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:02 ID:v6+4l1kK
ノーザンパイクを放せ!

110 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:02 ID:00fvzmPB
>>100
バスが琵琶湖での生態系破壊の一因を担っているということは以前の擁護派との話で双方納得した
と思ったのですが。

漁師も被害は受けていますね。(漁師は駆除してウマーの意味が分からないので的外れだったら失礼)
それにバス被害がないのなら国レベルでの取り組みはしていないと思うのですが。(バス駆除は利権構造の中での癒着であり、
本質を伴っていないと言うなら、あなたがそれを証明するべきです。)

また、これは琵琶湖特有の話ですが、全国の鮎の8割は琵琶湖産なわけです。これが各地に放流される時に
同時にバスも持ち出され、放流先であらたな被害を及ぼすという可能性が指摘されています。

111 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:03 ID:u8nse3g8
糸井重里も一緒に葬ってくれ。

112 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:03 ID:HJ8IkmyB
オレはブックオフで立ち読みだけして絶対に買わないことにするよ。

滋賀県不買運動に対抗してブックオフ不買運動w


113 :(゚∇゚):02/10/28 18:03 ID:cTdZSf2H
>ヘペレイ、キャットフィッシュ、ストライパー、まだけっこう有るよね。
>これらの問題も知らないのか‥

バサーのようなクソが密放流したりしないので、取敢えず被害拡大が抑制されておりますが?

どちらにしろ全部問題だね。観賞目的でも、こう言った魚類の輸入を認めるべきじゃ無かった
と思うよ。飼育し切れなくって放す奴等が必ず出るんだから。

以前、多摩川でピラニアが見つかった事有ったけど、こういうニュースを聞くにつけ、
良心なんてものをアテにするのは絶対に無理だと解るよね?

114 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:06 ID:v6+4l1kK
ストライパーってラージマウス程の引きがないから面白くないぽー

115 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:07 ID:HQTGlih3
>日本の生態系は破壊され、漁業も深刻な被害を受けると思います
漁業に都合の良い魚種だけは放流し、生態系を乱し続けてきたのは
何を隠そう漁協や水試じゃないの?笑わせてくれるね。

>これとバスの存在意義=レジャー価値を比べれば、どちらが重要かは一目瞭然では
ないでしょうか?

漁業とバス釣りを比較して言ってるの。バス釣りも個人的にはレジャーであるが、
そのバックには産業として成り立ってることを知ってて言ってるんですか?
時代と共に魚類を食さなくなった日本において、漁業のほうがむしろ時代にそぐわ
ない産業なのではと感じます。


116 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:08 ID:HJ8IkmyB
だからよ〜、「なんでバスばっかり叩かれるの。他にも害魚はいるじゃないか!」
っつーバサーのセリフは交通違反で捕まったドキュソの理屈なの。

どっちにせよ「バスも駆除したほうがいい」ってことには変わりないんだからw

117 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:08 ID:v6+4l1kK
クラッピーは小さいけど けっこう面白いよっ

118 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:10 ID:v6+4l1kK
ねーねー みんなー! サンドバスって知ってる?

119 :(゚∇゚):02/10/28 18:11 ID:cTdZSf2H
>何を隠そう漁協や水試じゃないの?笑わせてくれるね。

だからと言って、「バスも良いだろ」には成りませんから念の為。
バスを密放流する根拠が、「バスを釣りたいから」じゃあ、子供以下でしょ?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 18:12 ID:R7VDtzpS
>>118
さぁな。
サドンデスなら知ってるが。
なんちゃって。

121 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:13 ID:HQTGlih3
>>116
完璧だわ。オマエは最強の脳内だ(ワラ


122 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:14 ID:HJ8IkmyB
>漁業とバス釣りを比較して言ってるの。バス釣りも個人的にはレジャーであるが、
そのバックには産業として成り立ってることを知ってて言ってるんですか?
時代と共に魚類を食さなくなった日本において、漁業のほうがむしろ時代にそぐわ
ない産業なのではと感じます。


これも単なる揚げ足取りだと思われるだけだな〜。
昔漁業、一昔前バス産業、最近は日本の自然を守れブームだから
もうバス産業も時代遅れなの。
だから条例であぼんされちゃったんじゃない。
本当に行政側が「めちゃ儲かる!」って判断したらそもそもあぼんされないよ。
「バス釣りはバサーが言うほど経済効果がない」からあぼんされたわけ。

123 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:18 ID:v6+4l1kK
バスのかわりにノーザンパイク放そうよ〜

>>120
なんかね〜 ラージマウスとスモールマウスの中間ぐらいの模様が薄い もしくは全く無いバス

124 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:21 ID:00fvzmPB
>>105
環境省には、在来種の生物多様性保護のために外来種への対応を検討する分科会があり、
そこではさまざまな外来種について取り上げています。それは、人間にとっての「害があるかないか」
という基準ではなく、日本の在来種にとって外来種はどんなものでも影響がある、という観点に立脚したものです。

ですから、例えばニジマスやカワマスなどといった魚も外来種として取り上げられています。
その中で侵略的移入種としてブラックバスやブルーギルが認定されているわけです。
外来種が入ってこれば多かれ少なかれ環境負荷はあるのです。しかし特にその被害が大きいものについては
何らかの対策をしなければなりません。
擁護派の方はこれら侵略的移入種に関して対策が必要だとは思われませんか?

125 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:22 ID:UAyAZjrD
漏れの友だち(ブラジルの人)が
琵琶湖に「ワニ」放そうかな。
などと言ってたなぁw

126 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:24 ID:HJ8IkmyB
じゃあ、これからブックオフで立ち読みしてくるわ。

ブックオフに清水クンニ明の本があったら、その上にレモンを置いて立ち去ってきます。

127 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:26 ID:wZBTkjpB
>>119
>バスを密放流する根拠が、「バスを釣りたいから」じゃあ、子供以下でしょ?

漏れもそう思うよ。
しかしだな、まだバサーが琵琶湖に密放流しているとでも言うのかい?
一体どこで、誰が密放流していると言うんだ?
先ほども自信でアユに混じって拡散の可能性が有ると言ったばかりだが。

琵琶湖のバスの密放流をバス駆除の根拠として用いるのなら、
当然証明する義務が発生すると思うが。
秋月は証拠を握っていると何度も講演で発言しているが、
未だに発表もしていないよね。
証拠が有るなら発表すべきだし、証拠が無いのなら、
バサーの密放流を前提で話を組み立てないのが筋だと思うが。

128 :(゚∇゚):02/10/28 18:26 ID:cTdZSf2H
>時代と共に魚類を食さなくなった日本において、漁業のほうがむしろ時代にそぐわ
>ない産業なのではと感じます。

そりゃあ確かにその通りだ。海洋じゃ、近海漁師の多くが「遊漁船」に鞍替えしている。
魚が取れても取れなくても収入があるから、こちらの方が確実・・・・だと思ったりするし、
事実、そういう側面も見せているから、転業は後を絶たない。(゚∇゚)

で、近海漁業の従事者が減った分、一部の魚は増えちゃったりしているらしい。

しかし、日本人が魚好きで無くなった訳でも無いので、需要は相当ある。
経済が強いうちは、海外から魚を買えば良いだろうけど、それじゃあ、漏れが好きな
「サバの刺身」は食えない。やはり、値段は高いけど近海物に対する需要も根強い訳
で、そう言った需要を維持する為に、減少しながらも近海漁師は存続していく。
まあ、経済の側面以上に、「後継者問題」の方が重いみたいで、金銭的理由じゃなく
止めて行く人も多い。

でも、こういう第一産業って、じきに復権するような気もするんだよね。

129 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:28 ID:HQTGlih3
>>124
では、リリース禁止はバス駆除活動ということを認めるんですね。

130 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:29 ID:wZBTkjpB
>>124
うん、だからね、バスがどのくらい環境に影響を与えるか?
ニジマスやカワマスに比べてどれくらい影響有るかくらいは
科学的データが有って、それを元に判断しているわけでしょ?

そのバスのデータを出してくださいよ。


131 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:30 ID:00fvzmPB
>>90
遅レス失礼。
「湖沼」という単語を勘違いされているようだが、湖沼に大小関係ありません。
それから、「違う水域のデータは当てはまらない」というのは、たしかに全く同様では
ないでしょうが、いろいろな特徴をもった湖沼において同様の報告がなされているわけですから、
総合的に考えれば「バスの被害である」という仮定が出てきてもおかしくないでしょう。
私にはその人がどのような見解でそういう風におっしゃったのかわかりませんが、認識不足だと思います。
そういう前提で>>82にもう一度レスをください。

132 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:32 ID:wZBTkjpB
>>128
内水面漁業の話。
琵琶湖の漁師や漁協もそれくらい柔軟ならいいんだけどね。
補助金政策で甘やかされてるからなぁ。

漏れ的には琵琶湖の内水面漁業に与えている税金は無駄使い以外の
なにものでもないと思ってるんだけど。

133 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:33 ID:9oQHOLKb
>漁業とバス釣りを比較して言ってるの。バス釣りも個人的にはレジャーであるが、
>そのバックには産業として成り立ってることを知ってて言ってるんですか?
釣りをする事自体には何ら問題ない。
リリースをするなというだけのこと。
それに釣りはバス釣りだけじゃない。
バス釣りができなければ釣りができないわけでもない。

134 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:35 ID:HQTGlih3
>>132
だから、琵琶湖産水産物の不買運動すればいいんだよ。売れないから
補助金くれとは言えまい。


135 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:35 ID:00fvzmPB
>>130
データの話は>>82で話したのでそちらを参照。
どのような影響があるかの評価は環境省が評価してるよ(定量的にではなく、定性的にね)
なぜ定性的な評価はダメで、定量的な評価をほしがるのかを教えてください。

136 :(゚∇゚):02/10/28 18:36 ID:cTdZSf2H
>しかしだな、まだバサーが琵琶湖に密放流しているとでも言うのかい?

「まだ」っちゅう事は、過去はどうだったのか?(゚∇゚)
それから、「琵琶湖以外」も全て対象と認識できるだろ?

>琵琶湖のバスの密放流をバス駆除の根拠として用いるのなら、

「密放流」を根拠に駆除・・というよりも、「こんな魚が増えて困ってます」
だから駆除するんじゃ無いのか?>琵琶湖の場合

「密」だろうと、「役所の過失」「正式な手続き」だろうと、この場合は
駆除するから協力しろ!と思っているんじゃないのか?

137 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:38 ID:HQTGlih3
>それに釣りはバス釣りだけじゃない。
>バス釣りができなければ釣りができないわけでもない。

こういう脳内がバス駆除を必死に叫んでいるんですね。
この板最低だわ。見る価値なし。

138 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:39 ID:wZBTkjpB
>135
比較対象するにはやはり数字で表した方が分かりやすいですね。
では、その定性的なデータでも結構ですので、
ここで説明してもらえますか?

139 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:43 ID:wZBTkjpB
>>136
>「密放流」を根拠に駆除・・というよりも、「こんな魚が増えて困ってます」

そうかい?で、こんなに魚が増えて困ってる事を説明貰えるかな?
現在はバスは数が減って来ているはずだが。
その困ってる事の原因がバスに有るっていう根拠と科学的データもたのむわ。

ちなみに、もう一回守山漁協の組合長さんの談話も載せておくよ。

「行政は外来魚がモロコを食っていると言いいますが、
産卵場所がなくなったのが最大の原因ではないかと思っています」

「確かに外来魚の腹を開けたらモロコや稚魚を食っていますが、
昔から外来魚はいたんです。それでも在来種は影響を受けていなかったのです。」

140 :(゚∇゚):02/10/28 18:44 ID:cTdZSf2H
>釣りをする事自体には何ら問題ない。
>リリースをするなというだけのこと。

結局はそれに尽きる。ルールに従えば良いだけ。バカーも従いたくなければ
琵琶湖に行かなければ良い。滋賀県不買でも何でもやれば良いこと。

清水がDQNなのは、奴の会見でも出てたけど、「これじゃあ琵琶湖でトーナメ
ントが出来ん!」ってな主張をした事だろう。こいつにとって、法だの決まり事
だのよりは、己の欲望が優先されるようだ。リリースさえしなければ、「駆除祭
開催をバスプロも協力してくれる」と、滋賀県も思うんじゃないのかな?

>それに釣りはバス釣りだけじゃない

生エサ触りたく無いだけかも?

141 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:46 ID:HxARdz5n
また気違いバサーが一日中このスレに張り付いているようだな。
いいなぁ、無職は時間が沢山あって。なぁ、ID:wZBTkjpBよ。

142 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:46 ID:Jj+YLn2y
このスレでは駆除釣りは釣りだと思ってるヤシが多いようなので言っておきますが、
釣った魚を放すのも持ち帰るのも自由があるから釣りなんです。
釣った魚を強制的に殺すまたは殺させるのは釣りじゃありません。駆除です。
釣ったら食べろとか、食べないなら釣るなとか幼稚なコメントは要りませんよ。


143 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:47 ID:wZBTkjpB
>140
>「これじゃあ琵琶湖でトーナメントが出来ん!」

まぁ、実際の話、漏れもこれには引いてしまったが。(w


144 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:47 ID:00fvzmPB
>>138
歴史が定性的結果を明示している。

ニジマスなどは導入された結果、たしかに導入された場所の生態系に影響を及ぼしただろうが、
現在在来種と共存し、それによって特定の種が減少したなどの被害は報告されていない。

ブラックバスなどは、「その食性、再生産力などの特性から在来の生態系ならびに水産資源に
大きな影響を与え、地域によっては、在来種の激減を招いたり内水面漁業に大きな被害を与えて」いる。
(「」内環境省より引用)

145 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:47 ID:G1bHwJbq
>>139
バスの数が減ってるというソースキボーン

146 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:48 ID:HxARdz5n
ブラックバスは世界自然保護連合が選定した
世界の侵害的外来魚としてワースト100種の中にも含まれてる。
バスが無害だなどと間抜けな事を言ってるのはバサーだけ。


147 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:50 ID:HxARdz5n
>>142
>釣った魚を放すのも持ち帰るのも自由があるから釣りなんです。
>釣った魚を強制的に殺すまたは殺させるのは釣りじゃありません。駆除です。
>釣ったら食べろとか、食べないなら釣るなとか幼稚なコメントは要りませんよ。
  
じゃあ、駆除しろよ。
いやなら釣るな、あほ。

148 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:50 ID:wZBTkjpB
>ルールに従えば良いだけ。バカーも従いたくなければ

お前さぁ、折角駆除派の中ではまともな議論できる奴なのに、
「バカー」の一言で自分でDQNを証明してるよ。
まぁ、発言力を自分で落としてるんだから漏れが言う事じゃないけどな。

149 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:52 ID:00fvzmPB
>>139
あいかわらず「科学的データ」がないことを根拠にしておられるが、国レベルで「バスは害魚である」
といっている(つまり、多数のものが言っている)わけであるから、逆にあなたが
それらが嘘で、バスの影響がないことの科学的根拠を示すべきなのではないか?

150 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:52 ID:HxARdz5n
>>139
人に科学的根拠を求めるなら
自分も科学的根拠を述べよ。
組合長の言葉はあくまでも個人的な見解であり、
科学的な根拠にはならない。

151 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:53 ID:Jmc8yZSE
>>146
オマエのオフクロも男を漁ってるそうだ。とても無害とは言えないな(w


152 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:54 ID:F2M/yLYV
バカが増えるので、釣り禁止にしちゃってください。

ホントにもう・・・

153 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:55 ID:Jmc8yZSE
>>147
琵琶湖じゃ釣らないよ。70万人も駆除しに来ると思ってるバカな滋賀県は
アセスメントもろくに出来ない能無し行政ってことを証明できるよ。


154 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:56 ID:00fvzmPB
なお、環境省HPより引用するが

「影響評価に基づく利用の判断については、データに基づいた定量的な評価を行うことが
困難であることが多いことから、評価の手続きや情報に関する透明性を確保するとともに、
生態学的な観点からの専門家の意見を広く求める必要がある。」

ということである。
専門家の意見を一つの参考として「バスは害魚である」と結論付けられているわけだが、
あなたはこれを覆すことができる「科学的根拠」(wを持ち合わせていらっしゃるのか?

155 :アヒャヒャヒャヒャ:02/10/28 18:56 ID:g1YHF3+T
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/
清水は自分の出演している番組スタッフからも信用されなくなっているようです。
もっともっと抗議のメールや電話を!
やはりテレビ番組のスタッフは冷静に受け止めているようですね!!
ここにあるTBSの番組はメールフォームなので気軽に送ってください。
ブラックバス訴訟問題!緊急!アンケート
http://homepage2.nifty.com/wclub/simizu/


156 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:56 ID:wZBTkjpB
>>144
そもそも、ニジマスが共存するとはおかしな話だね。
毎年あれほど放流しているのは、
ニジマスが釣りきられてしまうのと、ニジマスは
自然の中では増えないからではなかったかな?

それを共存と言うのならば、なんでも共存になってしまうと思うが。

大体、ニジマスに対してそこまで他の種に影響を与えているかの
研究がされているとは考えられない。
なにしろ、放流事業の一環だからな。

>>146
はいはい。ならば、どの国がどのような被害を受けて害魚指定しているのか
無知な私に教えて下さい。

157 :?A?q???q???q???q??:02/10/28 18:56 ID:g1YHF3+T
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200003/08.html
昨年11月、滋賀県庁などに、同じ内容の3通の封書が届いた。「バスの駆除を続ける
と、数万匹に及ぶ密放流を続け、漁の網を切り裂く」。ブラックバスなど外来魚の駆除に取
り組む県に対する脅迫状だった。送り主は熱烈なバス釣り愛好者(バサー)とみられる。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/nenpyo.htm
によると東北では【バスSTOPキャンペーン】なるものを
1999年に行っているそうな。
それだけ密放流が多く、
釣り人による密放流が周知の事実であることを物語っているな。
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/
清水は自分の出演している番組スタッフからも信用されなくなっているようです。
もっともっと抗議のメールや電話を!
やはりテレビ番組のスタッフは冷静に受け止めているようですね!!
ここにあるTBSの番組はメールフォームなので気軽に送ってください。
http://homepage2.nifty.com/wclub/simizu/
清水國明◆ブラックバス訴訟問題!緊急!アンケートver.2◆スタート!
 文化放送 月〜金曜日 朝8時30分〜8時50分頃放送
http://www.pref.shiga.jp/a/koho/ripple/vol13/rupo/
琵琶湖は近年、ブラックバスとブルーギルの天下だという。特に
、ブルーギルが爆発的に増殖し、フナもモロコも食い尽くされそうだ。
しかしそんな大変なことが、若者たちがルアーフィッシングを楽
しむ平和そうな琵琶湖で、本当に起こっているんだろうか。とい
うことで、今回は外来魚を見に出かけた。


158 :(゚∇゚):02/10/28 18:57 ID:cTdZSf2H
>「行政は外来魚がモロコを食っていると言いいますが、
>産卵場所がなくなったのが最大の原因ではないかと思っています」

そりゃそうだろ?霞ヶ浦でも護岸工事後に魚が減ったんだよ。それと淡水化
の為の水門構築ね。土浦市なんかは、霞ヶ浦浄化における「護岸」の悪影響
を、真面目に討議してたよ。まあ、あそこは「ハス田(ブタの糞などを肥料
として投入して、下流域の霞ヶ浦の富栄養化に貢献)」なども酷い影響を与
えたりしているんだけどね。

で、滋賀県は護岸の影響を認めてないのか?
その辺は知らんので。

だとしたら偽善だが、隠れ場所を失ったモロコにとって、外来魚の存在は脅威じゃ
無いのかな?河口湖は溶岩による岩場主体で、ワカサギが隠れる場所が殆ど無かっ
た為に、壊滅的な被害を受けたってのは、お前も知っているだろ?

状況的には、似てきているんだろな。

159 :?A?q???q???q???q??:02/10/28 18:58 ID:g1YHF3+T
http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/bass.htm
ブラックバス大繁殖の恐怖の一部始終が記載されています。
http://www.pref.akita.jp/fpd/basskill/ogura/ogura.htm
2001年11月18日、五城目町小倉の大由沢ため池で、ブラックバスの緊急駆除が実施された。地元の人たちがこれまで慣れ親しんできた豊かな水辺空間を守ろうと、
ため池を管理する戸村大由沢土地改良区をはじめ、地元住民、八郎湖増殖漁協など、
約60名が参加し、約200匹のブラックバスを捕獲駆除した。
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/nature/topic/news/200107/03-01.html
絶滅危惧種・ベッコウトンボ守れ−−中津にブラックバス放流禁止の看板 /大分
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/shiga.htm
滋賀県漁業協同組合連合会への脅迫状
平成11年11月、滋賀県漁連に届き、マスコミをにぎわせた脅迫状の全文です。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/akizuki.htm
秋月岩魚氏への脅迫状
2000年2月に宝島出版社に届き、4月22日秋月氏に手渡された脅迫状を、秋月氏の許可を得て転載。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/sandayu.htm
これまで「アユやニゴロブナなどが激減したのはブラックバスの食害」と、バスに罪をなすり付けてきましたが、とんどもない濡れ衣だったのです。
(「鮎釣り2000」つり人社刊行、 奥付の頁。平成12年5月)
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Environment/200008/10-2.html
水鳥にブラックバス被害、繁殖地が激減 エサの小魚食べられ−−環境庁調査

160 :?A?q???q???q???q??:02/10/28 18:59 ID:g1YHF3+T
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/ramsaru/
ラムサール条約登録湿地【琵琶湖】
琵琶湖には、毎年、ヒシクイ、コハクチョウ、カモ類などが約6万羽飛来しており、
全国的にみても名高い渡り鳥の越冬地ともなっています。
 琵琶湖は鳥獣保護区に指定され、国定公園にも指定されています。
また、平成4年に施行されたヨシ群落保全条例により水鳥にも重要なヨシ群落の保全が図られています。
 このように、琵琶湖がラムサール条約の湿地として十分な要件を備えていることから、
滋賀県は平成5年3月、琵琶湖がラムサール条約の登録湿地となるよう国に申し入れを行いました。
これを受けて、必要な手続きが行われ、平成5年6月10日、北海道釧路市で開催された
「ラムサール条約第5回締約国会議」において琵琶湖の登録湿地認定証の交付を受けました。


161 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:59 ID:HxARdz5n
>>151
>オマエのオフクロも男を漁ってるそうだ。とても無害とは言えないな(w
客観的なデータを示され反論出来なくなるとこの態度。
ガキの駄々と同じだ。

162 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 18:59 ID:00fvzmPB
>>158
認めてなければ偽善だが、だからといってそれをバスが駆除されなくてもいい根拠にすることはできない。
ということを他人ながら付け加えておく。

163 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:02 ID:HxARdz5n
>>156
「世界的」って言葉わかるか?
あの国、この国とか細かく指摘するレベルではないの。
ブラックバスは「世界的害魚」。
認めないのはバサーだけ。
否定するのなら具体的、科学的に説明しろ。

164 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:03 ID:wZBTkjpB
さてと、これまでやり合った通り、
駆除論にはなんら科学的根拠や観測がなされていない事が分かったわけだ。

しかも環境省自ら墓穴掘ってるのだが。
専門家、この人たちは、影響評価に基づく利用の判断については、
データに基づいた定量的な評価を行うことが困難であることが多いバスを
どのようにして害魚と判断したんだろうね?
もうね、これは現代の魔女狩りと言っても良い愚行だと思うよ。

ここで言っていても始まらないから、
やはり表の行動を頑張るしかないね。

165 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:05 ID:HxARdz5n
>>158
>隠れ場所を失ったモロコにとって、外来魚の存在は脅威じゃ
  
その通り。急を要する課題。
だから、バスは一刻も早く駆除しなければならない。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 19:06 ID:R7VDtzpS
>>164
>科学的根拠や観測がなされていない

だからこそ、(略
何回目だ?

167 :(゚∇゚):02/10/28 19:07 ID:cTdZSf2H
ルールに従う・ゾーニングや漁協との棲み分けを積極的に行う・バス釣りさえ出来れば
良いと言う訳では無いと思っている>バサー

滋賀県の措置が気に入らんから従わない・マナー最低・バス釣りさえ出来ればよい>バカー

と使い分けた積りですが?

琵琶湖に行かなければ良いのは「バカー」の方だ。

君が当て嵌まっている訳じゃ無いでしょ?それとも、身に覚えでも?

168 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:07 ID:HxARdz5n
>>164
>駆除論にはなんら科学的根拠や観測がなされていない事が分かったわけだ。
 
出ました、ガキの駄々w。
世界の害魚ワースト100に選ばれてる事実は見ない振り。
そういう自己欺瞞ばかりを働くからお前の言っていることには説得力がない。

169 :真性ルアーみゃん:02/10/28 19:08 ID:B4LIgSIO
>>135
82の件は甘いと思う
優先順位の選択は分かりやすい事からやればいいってもんじゃない。
その開発されてない湖沼とやらの
バスが入った事による影響が多い水域と少ない水域その違いや、
バスがいる池での在来種が滅亡するきっかけも探ってみた方がいいと思うよ。

元々の水質や水温プランクトンの量
流れ込み及び流れ出しの有無と規模、付近の植物の種類と量、土質なんかもかかわって来るし
カエルやザリガニなんかもおもいっきり関係してくる、山か何かで日照時間に差ができるのも影響するし
漏れが思いつくだけでもこれだけ出てくるんだよね
もっとも、そんな面倒な事するヤシはそうはいないだろうケドね。

在来種、ブラックバス、ブルーギルの特性を知らない者が安易な事をするのは反って危険だと思うよ

何をするにしてもバランスは大きくかかわって来る
将棋や囲碁と同じ事だね

何が言いたいかって言うとバサーも駆除派ももっと広い目で見て欲しいんだ
自然ってそんなに簡単な事じゃないよ

んじゃ今日は彼女候補とメールしなきゃいけないからこれで!

170 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:11 ID:HxARdz5n
ID:wZBTkjpBの示したデータ=組合長の個人的感想。
これを科学的だと思ってるお前の脳味噌の重さを量りたい。

171 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:12 ID:00fvzmPB
>>156
あなたが言っていることは、ニジマスに関して十分にリスク評価されているということの裏返しですね。
私の無知なところを補ってくれてありがとう。

>>164
おまえ、馬鹿か?とついに言いたくなってしまったのだが。
なぜ定性的な評価はダメで定量的な評価でなければならないのかということについて
あなたは何も反論していない。
定量的な評価というのはあくまで数値的な大小であって、そのものの性質としての評価(=定性的)が
科学的根拠になることはいくらでもある。

わかりづらいだろうから例を挙げよう。
ここに酸性の溶液がある。
ペーハー計で測定したらpH=3でした。これは酸性です。
リトマス紙で調べたら、青色のリトマス紙が赤色になりました。これは酸性です。
それぞれ、定量的、定性的に溶液を調べた結果である。後者の試験結果は間違いであると言えるか?



172 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:13 ID:wZBTkjpB
>で、滋賀県は護岸の影響を認めてないのか? その辺は知らんので。

認めないどころか、現在も環境破壊爆進中だよ。
ダム建設、首都移転地立候補、琵琶湖空港誘致。

生態系保護をうたい文句にしたバス駆除は、なんだろうね?
だから、ここで補助金の利権アサリが疑惑としてでてくるわけ。

滋賀県が矛盾した事やらず、バサーだけを悪者にしなかったら、
バサーもなにかしら協力していたんじゃないかな?

しかし、今回のバス駆除はおかしい所だらけ。
バサーが切れるのも無理ないかと。

まぁ、疑惑だからね、今のうちは。
しかし補助金の監査請求や裁判で、いろいろな事実が分かってくるでしょう。

ま、漏れも表でがんばれしてもらうよ。
>(゚∇゚)
あんたとの議論は面白かったよ。
色んな話サンクス!機会が有れば又ね

173 :(゚∇゚):02/10/28 19:14 ID:cTdZSf2H
>その通り。急を要する課題。
>だから、バスは一刻も早く駆除しなければならない。

リリースさえしなければ、バス釣り自体は滋賀県の方針と合致するよね?
「次々とランカーサイズを釣り上げ、河口湖漁協に売却!」なトーナメン
トにすれば良い。結構、「カコイイ!」と思うよ。特に、繁殖期にそうい
う祭を開催すれば効果的でしょう。

ダウンタウンの番組が河口湖で釣選手権をやっているけど、あの「計量法」
見ると、「あれじゃあ、バスも弱って直に死ぬんじゃないのか?」と思うけ
ど、実際はどうなのかな?(゚∇゚)

174 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:14 ID:UAtSdAFS
>>170

滋賀県議会答弁より

林・水産課参事
 ホンモロコはバスが大増殖したときには減っていない。
ホンモロコは他の魚と繁殖形態が違い、遊泳速度が速い。
繁殖もバスより1月早く、速やかに沖に出るところが他の魚と違う。
ホンモロコはギルの増大によって減ったととられている。
 


175 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:19 ID:HxARdz5n
>>174
自作自演ごくろうさま。
だが、答えてやろう。
琵琶湖にはホンモロコしかいないのか?

176 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:22 ID:00fvzmPB
>>169
>>82を書いたものですが、少し語弊があったようです。
「開発されていない」と書いたのは、これを書かないと、「どうせその湖も開発が原因だろ」
などという答えが返ってくるかと思ったからです。ですから、「開発されていようがいまいが
関係ない」とするのが正しい表現方法でした。間違いを指摘しておきます。

それから、評価について甘いとおっしゃられていますが、現実の話としてあなたの言うような
「誤差」が生じてくるのは当然かと思います。しかしながら、観測対象が多数になればなるほど
そういった「誤差」による要因というのは統計的に小さくなるというのはおわかりでしょう。
逆にいえば、結論(=原因はバスにある)が間違っていれば、そういった「誤差」の積み重ねによって
仮定していた結論自体が間違いだということが証明されるのです。ですから、
様々な事象を検討した結果、「バスが原因である」という結論は正しいのではないでしょうか?

177 :(゚∇゚):02/10/28 19:24 ID:cTdZSf2H
>認めないどころか、現在も環境破壊爆進中だよ。

そりゃあ困った事だ。ただ、環境問題ともなれば、「プロ市民」のお出ましかとも
思うんだが?不思議と今回の場合、市民も「バス・ギル」にばかり目が向いている
ようだね?その辺はちょっと不思議。

>ダム建設、首都移転地立候補、琵琶湖空港誘致。

首都移転地立候補自体は、具体的に「滋賀県に機能移転が決定」した訳じゃない
なら、まだ環境破壊にはなってないだろ?ま、東京人の漏れから言わせて貰うと、
「滋賀県に首都機能?」ってな感じですが・・・・( ´∀`)

>ま、漏れも表でがんばれしてもらうよ。

がんばってちょ!

>機会が有れば又ね

こちらこそ

178 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:24 ID:00fvzmPB
>>174
ここにいる人はバス「だけ」を駆除しようと言っているのではない。「ギル」も同じ。
あなたの言っていることは、「ギル」も害魚であることを証明してくれていることに他ならない。

179 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:31 ID:00fvzmPB
>>172
結局、バサーがバス駆除に反対するのは、環境のことを考えているとかそういう話ではなくて
滋賀県に対する反感だということがはっきりしました

180 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:31 ID:vmky2V/D
>>178
琵琶湖において、バスの食害により著しく漁獲量の減少が生じた事例が無いということです。
天然の水産資源は再生産を行う為、余剰生産分を使う分においては持続的な生産が期待できます。
バスの食害が余剰生産分の範囲内であったという証拠はありませんが、
少なくとも、ホンモロコはバスの食害によって減少していないことは、県の公式見解として答弁されています。

181 :真性ルアーみゃん:02/10/28 19:34 ID:B4LIgSIO
>>176
誤差では無くギャップについてわかって欲しいのです
だから将棋や囲碁をあげたわけで・・・

思いつく事だけあげると
バスは絶対量が減れば繁殖力がそれ以上に増す。
食い荒らして一定量を超えると落ち着く
という特性がありリリース禁止や網で獲るなど
悠長な駆除をやっていては反って在来種を減らしてしまうかもしれない

んで他の対策をしなければ在来種の保護は成し得ないのでは?

とこれくらいしか思いつかない(亡き
あとほんとに人生に関わるのでこれにて(藁

182 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:35 ID:00fvzmPB
>>180
ある食物連鎖が成り立っている以上、余剰生産分というものは存在しない。
ゆえに、あなたの論理は崩れ去る。

183 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:37 ID:vmky2V/D
>>182
水産資源学を勉強しましょう。
話はそれからです。

184 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:38 ID:00fvzmPB
>>181
>バスは絶対量が減れば繁殖力がそれ以上に増す。
>食い荒らして一定量を超えると落ち着く
というソースがどこのものかは知らないが、あなたが知っているような特性評価を専門家が行っていない
とされる根拠がほしい。

185 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:39 ID:gWIuex/z
伸郎より仕事が少ないからって、売名行為してんじゃねーよ!

186 :真性ルアーみゃん:02/10/28 19:40 ID:B4LIgSIO
>>176
追申(褪せ
ちりも積もればなんとやらともいうですな

187 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:41 ID:00fvzmPB
>>183
では余剰生産分を利用しなかった場合、彼らはどこに行くのか?

188 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:42 ID:00fvzmPB
>>186
それは私の発言を擁護しているのですか?

189 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:43 ID:PMfHTQjC
>>183
バス等が来る前の余剰生産分はどこにいってたの?

190 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:44 ID:8DMJxZnF
>料理法の問題ですね。ブルーギルは触ってもねばねばするし。ただ見た目は鯛に似ているので、鯛と思って食べたらうまいのではないか。

ワラタ。アホだこいつ。

191 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:48 ID:+/0EQhq6
ところでヘタレ清水はどうした?

192 :真性ルアーみゃん:02/10/28 19:51 ID:B4LIgSIO
>>184
忙しいからこれでほんとに最後
ごめん!
根拠なし!でも
専門家はやってるかも知れないけど国松はどうやら・・・彼は専門家じゃないからね・・・

193 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:55 ID:00fvzmPB
>>186
あなたが言ってることがやっとわかったよ。チリも足し合わせれば大きくなるって言いたいんだね。
でもね、統計って足し算じゃないんだ。簡単に言うと、掛け算なんだよ。
だから、チリは積もるとゼロになるんだよ。OK?

194 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 19:57 ID:X+FXOHzt
滋賀県の湖岸破壊が批判されているけど
最近は内湖の復活事業やビオトープなんかもやってるよ。
アシ原復元は昔からやってるしね。
そういう点は評価できると思うんだけど。

195 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 20:21 ID:ZEac21sh
で、バサーの主張ってこれでいいのかい?(とりあえず今回の琵琶湖問題限定で)

@バスが琵琶湖の在来種、固有種の減少に影響を与えているという確実なデータはない。
影響を与えているのは、排水での汚染、護岸工事などの環境問題と、ギルなど他の在来種である。
よって、琵琶湖ではバスはキャッチ&リリースして構わない。

で、リリース禁止賛成派の主張は
@バスが琵琶湖の固有種、在来種の減少に影響がないという確実なデータがないので、バス(と他の外来種も)は(効果の大小に関わらず)駆除されるべきである。
よって、今回のリリース禁止は賛成。

で、いいのかい?

196 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 20:27 ID:PMfHTQjC
>>195
食いもしねぇのに無駄に魚傷つけて喜んでんじゃねえよ。
っていう主張もあるよ

197 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 20:35 ID:wZBTkjpB
>>195
漏れはバサだけど、

バスの影響が無いとは言っていないよ。
ただ、漏れ的にはほぼ無視できる範囲だと思う。

キャッチ&リリースについては、決まった以上琵琶湖でのリリースは
条例が無効になるかしない限りはするべきでは無いと思う。
一応日本国民として、条例などで決まったのならば従うのも義務かと。

いやなら琵琶湖で釣りをしなければ良い。
つーか、漏れは琵琶湖には行かない。

198 :195:02/10/28 20:39 ID:ZEac21sh
ゴメン、「ギルなど他の在来種である」→「ギルなど他の外来種である」に訂正。


199 :195:02/10/28 20:46 ID:ZEac21sh
「とりあえずバス問題は抜きにしても、琵琶湖の環境破壊はけしからん!」は駆除派もバサーも共通の認識なんでしょ。
その辺からお互いに有意義な話し合いができると思うんだけど………ここは2chだからな〜(w


200 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 20:54 ID:rQ3EEDdU
バサーは密放流やるし脅迫状出すしマナーも悪いわで、これで世間に認められるとでも
思ってんのかね?
オレは釣りなんか全然しねーけどバサーについては悪い話ばっか聞こえてくるなあ。
条例ひっくり返したいなら署名でもやってみたら?
世間にどう思われてるかよくわかると思うよ。

201 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 20:56 ID:oUOAvFMi
383 名前:(ノ・∀・)ノ 投稿日:02/10/28 15:18
琵琶湖が好き好きでないで分けてさ
好き。   バサ、アンチバス、漁師
好きでない。琵琶湖壊し業(埋めたり、固めたり
分からない。JB業
リリ禁は問題の先送りみたいなもんだから(説明なしでもいいよね
ケンカをしてると思う壺ではとか?
好きなチームは組むとかできないのかとか?

アンチバスのバサの反応みて楽しむチームは除きで。

202 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 20:57 ID:HMTKIfNJ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1032096950/l50

ここのスレのバサーが一番最悪だと思う。


203 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:00 ID:rQ3EEDdU
>>199
有意義な話し合いねえ。
オレ的にはバサーの無駄な抵抗を楽しむスレだからどうでもいいよ。


204 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:00 ID:00fvzmPB
>>197
( ´,_ゝ`)プッ
さんざ、「科学的根拠はなんだ!」などとのたまっていたわりには
「漏れ的にはほぼ無視できる範囲」ですか?
その「科学的根拠」がほしいですねぇ〜(藁

205 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:01 ID:0ce8v3it
バサーが楽しむ為に自然を変えようなんて、腹が立ってくる。

206 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:02 ID:W4M+geMB
>とりあえずバス問題は抜きにしても
琵琶湖を語るのに害魚であるバスを抜きに語れるわけないだろ。
  
>琵琶湖の環境破壊はけしからん!」は駆除派もバサーも共通の認識なんでしょ。
バサーはそうやって世間の目をバスから逸らしたいようだがな。
  
>その辺からお互いに有意義な話し合いができると思うんだけど………ここは2chだからな〜(w
独善的で電波な珍説をぶちまけるバサーが問題。
2chかどうかは関係ない。


207 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:05 ID:rQ3EEDdU
http://www.biwako.org/bbc/editorial/ed021017.asp
条例施行後の報復行為として「バスのお葬式」やるんだって。
死ぬほど笑った。
バサー最高!もう駄目。もう死ぬ。ひ〜

208 :マジッス:02/10/28 21:05 ID:Np8xR0rq
琵琶湖湖畔にキムタクがマンション囲ってやがんの
静香とヤルらしいよ

209 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:05 ID:cwIyUH2s
バスの葬式詳細リポート
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/1691/HD-hakai.html

210 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:10 ID:00fvzmPB
で、>>197=>>164には
>>168>>170>>171という宿題が残されているわけだが。

211 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:14 ID:X+FXOHzt
滋賀県は湖岸復元してるし

212 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:15 ID:jwEbPChC
バスの害がどれだけあるか定量的なデータもないのに生態系保護だとか言ってるアホ。
釣りもしないのにリリースすんなよとか分かったようなこと言ってるアホとか
下手でバスの一匹も釣れねぇアホとか
ルアー扱えないで餌釣りしかねぇニッタンオタとか
漁協にまんまと騙されて片棒かついでるアホとか
一日中2ちゃんに張り付いて、とにかく構ってもらいたくて仕方ないアホとか

バス釣りなんて所詮は他人事だろ。バス釣りしないヤシには関係ないことだ。
どう頑張ってもバサーは減らないよ。無駄だね

213 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:27 ID:00fvzmPB
>>212
ちょっと粋がって「定量的」なんて言葉を使ってみましたか。( ´,_ゝ`)プッ
なぜ定性的ではダメなのか早く説明してほしいですねぇ〜

それから、他人事ならあなたは重要な問題でも無視するんですか?バサーってそういう人ばかりなんですかね?

こそこそとsageずにageて書けよ。

214 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:28 ID:rQ3EEDdU
>バス釣りなんて所詮は他人事だろ。バス釣りしないヤシには関係ないことだ。
同意。
まあ、世論を相手に無駄な努力を続けてくだされ。
そういやJBやNBCもこの問題に対してはなぜか目立った動きをしてないようですが何で?

215 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:32 ID:0ce8v3it
JB・NBC
と釣具屋・貸ボート
は利権守る為に必死で活動中です。


216 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:35 ID:0ce8v3it
http://sports.2ch.net/bass/#2
バス板と交流を深めましょう。(ワラ

217 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:38 ID:GgAKf/pi
魚の葬式のしてやる位可愛がってるなら
魚を騙して口に針を刺したままで引っ張り上げる釣りなんて行為
絶対出来ないと思うんですが。

218 :真性ルアーみゃん:02/10/28 21:39 ID:B4LIgSIO
>>193
統計って足して割るのが基本だと思うけど・・・

219 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:42 ID:Q6VwC47a
真性ルアーみゃん キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!

220 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:44 ID:Muvo+R8B
>>213
重要な問題だと思ったら他人に構わず自分で駆除しに行けばぁ?
釣り方ならバス板で丁寧に教えてくれるぞ。

221 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:47 ID:MWF6MB8/
生態系だなんだといってるけど、もしバスが食用で需要があり
漁業の対象になってれば今回みたいな話には絶対ならないんでしょうね。

人間って勝手だよねー


222 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:51 ID:W4M+geMB
このスレのお陰でバスに関するサイトを見る機会が増えたんだが、
奴らの言ってることは大体同じだね。
しかも全て論破されている。
大別すると
1.楽観論
 アフリカにはライオンがいるが全ての小動物を食べてしまう訳ではない。
 どんなに強い生物がいても生体ピラミッドが形成されるように自然のシステムは
 出来ている。在来種を絶滅させることはないから大丈夫。
  
 →アフリカのヴィクトリア湖にナイルバーチという魚が放流され、
 それがヴィクトリア湖固有のシクリッド300種を絶滅させた。
 北米の五大湖では吸血性のヤツメウナギが在来の淡水魚を激減させた例もある。
 絶滅する可能性は十分ありうる。
  
2.冤罪論、責任転嫁論
 在来種を減らしている原因は人間の開発であり、自然がまともな状態なら
 バスが生態系に悪影響を与えることはない。
 バスが悪影響を与えているとくうならデータを出せ。
  
 →悪影響を与えているデータを求めるのが肝であるらしい。
 実は科学的に実数を出すのは非常に難しいのだそうだ。
 そこに付け込んでいる訳ですな。
 しかし、外来魚が出現した途端にメダカやタナゴが激減した例は
 国の内外を問わず数多くあるらしい。つまり状況証拠的には
 限りなくクロに近い。開発が被害をもたらしているのは間違いないが
 バスと同様に実数的に表すのは難しい事を考えると
 どちらか一方だけをクロとすることは出来ず。どちらも放置することは出来ない。
 つまり、バスの駆除を否定することは出来ないということですな。
 


223 :真性ルアーみゃん:02/10/28 21:51 ID:B4LIgSIO
そう言えば>>一休さん!

>観測対象が多数になればなるほど
>そういった「誤差」による要因というのは統計的に小さくなる

混合正規分布を用いて標本ごとの要因の違いを検証して
生息環境ごとの違いを見抜きましょう!
以上!
お休み!

224 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:51 ID:W4M+geMB
3.陰謀論
 バス敵視は政治的な理由であり、環境問題ではない。バスは利用されているのだ。
  
 →政治的な理由の有無は関係ない。
 上にあげたように状況証拠が限りなくクロに近いバスを放置はできない。
 駆除の必要性は変わらない。
  
4.珍説
 このスレや前スレを参照。 
 
 →
 ・・・・・・。

225 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:52 ID:Muvo+R8B
>>221
ウシガエルはかつては食用で全国的に広まったが、今では捨てられた存在。
誰も利用しないかわりに、誰も駆除しようともしない。外来種だぜ、影響ない
はずないんだろ?


226 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:56 ID:Q6VwC47a
>>225
そんなもの出したら限がありません。
だからと言ってバスを駆除するなと言う方が間違ってる。
ウシガエルの様に外来種が増えすぎないようにバスを駆除するのです。


227 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:56 ID:X+FXOHzt
次期滋賀県知事がバサーなら状況変わるだろうね

228 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:57 ID:Q6VwC47a
バサーの話は
「みんなもやってるから自分もと同じですうね。」

229 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:57 ID:Muvo+R8B
バス害魚論はいずれ消滅するよ。日本人は飽きっぽいからな。


230 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:59 ID:Q6VwC47a
というかバス=害魚
社会の常識だな

231 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 21:59 ID:Muvo+R8B
>>228
それは駆除派も同じだ罠。


232 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:00 ID:X+FXOHzt
5年後には駆除なんてやってないよ

233 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:01 ID:Q6VwC47a
>>231
琵琶湖の湖面の環境をしきりに話すわりには、バスは放置か(ワラ

234 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:02 ID:Q6VwC47a
バス=害魚ってもう社会の常識だろ?

235 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:02 ID:W4M+geMB
>>221
そうだよ。昔から日本にいて食用にされていたら
問題になってないよ。で、それで何か問題ある?

236 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:03 ID:Muvo+R8B
>>233
生態系なんて語ろうとするからからかってやってんのが理解できないのか(w



237 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:04 ID:W4M+geMB
>>229
もう「論」なんてレベルはとっくに越えている。
既に「世界的」な「常識」。
現状を直視しろ。

238 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:04 ID:X+FXOHzt
時代は移り変わるもの。
以前は10年ひと昔、と言われたけど、今や5年ひと昔だもんね。
5年後の琵琶湖はどうなってるかな。

239 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:05 ID:rQ3EEDdU
バサーはいつになったらデータをだしてくるんだああああああ?
脳内ソースとかどっかの漁協のオッサンのぼやきとかもういいからさああ
もうスレも5つ目だっつうのによおおお

240 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:05 ID:Q6VwC47a
バス=害魚を否定できるのは狂信的なバカバサーぐらいだろ。
こいつらは宗教家か?

241 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:07 ID:Q6VwC47a
環境の話するならバス駆除してね。

242 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:07 ID:Muvo+R8B
いやに駆除派必死だな。笑える

243 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:08 ID:Q6VwC47a
環境の為に必死です。>>242


244 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:08 ID:X+FXOHzt
>>242
ヤツらじり貧だからね(ワラ

245 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:08 ID:Jfr/E63c
つーか、ここで必死に反論すれば反論するほど、
余計にバサーが世間から誤解されるのに・・・(ToT)

246 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:09 ID:f30J80+T
>>194
確かにやってるのは知ってるよ。
ただ、葦の定着への道は大変だ、遠浅も復元しないといけない。
それから、琵琶湖へ流れ込む河川(100以上ある)のコンクリート護岸もどうにかしないと、琵琶湖での浄化には限界がある。
『琵琶湖だけ』見た目が綺麗になっても、正直あんまり意味無い。
農薬の問題、排水の問題等が河川に流れ込み琵琶湖に注がれる現実を変えて行く『経済力』をどこから持ってくるのか考えないと。
その経済力獲得の為に『びわこ空港』作って『首都機能移転』に県政をかけてるのかもしれないけど、知事は。

247 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:09 ID:Q6VwC47a
どんどんリリ禁地区増えて逝くよ(ワラ

248 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:10 ID:W4M+geMB
もう知ってると思うが
世界自然保護連合に続いて
日本でもバスの有害性を国が認めた。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002oct/24/K20021024MKC3Z100000077.html
  
この状況を見ても5年後に駆除はやらなくなってると思うなら
相当めでたいということだな。

249 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:11 ID:Q6VwC47a
まあ常識段階だからな。バス=害魚

250 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:11 ID:svT3d6ay
必死と言ってる必死さ

251 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:11 ID:obcXKIdc
何度も書かれているが、バスは外来種。

バスを放流したいのなら、「バスは生態系へ悪影響を及ぼさない」という証明をバサー側がしなくてはならない。

食品に例えれば、安全性を確認する義務は販売社側にあるのですヨ!
アンダスタン?>バサー


252 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:11 ID:Q6VwC47a
5年後楽しみだ(ワラ

253 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:12 ID:Muvo+R8B
>>247
脳内では全国制覇ですか?


254 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:12 ID:Q6VwC47a
バサーなんて世の中のお荷物だけどな。
イラネー

255 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:13 ID:f30J80+T
>>248
なんで外来生物全般の輸入禁止を最初にやらないのか疑問に思わない?

256 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:13 ID:Muvo+R8B
>>251
キモイよぉ〜〜


257 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:13 ID:OxsL8xEB
DQN清水國明「リリース禁止は黄緑」

258 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:14 ID:Q6VwC47a
>>253
目標はバサー駆除です(ワラ

259 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:14 ID:10WaRaUO
バサーは知恵遅れ

260 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:15 ID:Q6VwC47a
バサーは低学歴

261 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:15 ID:rQ3EEDdU
普通にテレビや新聞見てりゃあバスの有害性なんかアホでもわかるわなあ。
一応、専門書やネットで調べてもやっぱり同じだよなあ。
バサーって何をよりどころにしてるわけ?

262 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:16 ID:f30J80+T
>>251
>食品に例えれば、安全性を確認する義務は販売社側にあるのですヨ!
食品に例えると、琵琶湖産の魚は販売停止にすべきじゃないの?

<琵琶湖のフッ素化合物の汚染深刻>
http://www.sankei.co.jp/news/020919/0919sha021.htm

263 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:17 ID:obcXKIdc
かわいそうに、ここのバサーの「常識」って2chのバス板の「妄想」なんだねw
まともな学校・職場に通っていますか?

なんでバス排除の条例が次々と成立しているのか理解できてますか?
日本語は読めますか?
日本の法律を否定していたオウムを思い出しますね、バサーのレスを読んでいると。

264 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:17 ID:W4M+geMB
>>255
順序の問題。
これから入ってくる動物より
既にいる動物への対策が先になるのは当然のこと。

265 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:17 ID:X+FXOHzt
>>246
河川のコンクリ張りも利水、治水の面ではメリットがあって必要性があるわけだから
デメリットだけを取り上げて批判するというのは、幼稚というか無責任ですよね。

湖岸復元については、無駄な工事を止めて、少しづつでも環境保護のために
動いてくれているんだから「効果が小さい」と批判ばかりするのではなくて
後押ししていくべきだと思います。

266 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:19 ID:Q6VwC47a
>>262
バカだな。1リットル当たり26ナノグラム(ナノは10億分の1)
と最も汚染がひどかった。この濃度はPCBやダイオキシンの数10倍
から1000倍も高かった。

この数値が人体に与える影響を教えてくれ。


267 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:19 ID:f30J80+T
>264
>既にいる動物への対策が先になるのは当然のこと。
本気ですか???定着した生物(数億数万レベル)の駆除と、空港等で侵入を防ぐのとどっちが簡単だと思いますか?

268 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:19 ID:X+FXOHzt
今の常識で未来を語ってる奴を負け組と言う(ワラ

269 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:20 ID:obcXKIdc
>食品に例えれば、安全性を確認する義務は販売社側にあるのですヨ!
食品に例えると、琵琶湖産の魚は販売停止にすべきじゃないの?

もちろん、危険なら販売停止にするべきだろうね。
ププッ、またバサーが話しをすりかえようとしてるねw

「琵琶湖の魚が汚染されていても、「バス駆除」の反対理由には全くなりませんが何か?」

270 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:20 ID:jFDrCbw8
バサーが漁師になれば、毎日好きな釣りができて幸せだろう。
これにて一件落着。

271 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:20 ID:OxsL8xEB
ブラックバスはマジ黄緑

272 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:21 ID:Q6VwC47a
なにもない未来を狂信的に信じるよりまし。
>>268
今日も魚の夢でもみてろ

273 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:22 ID:W4M+geMB
>海水のPFOS濃度は東京湾が平均1リットル当たり26ナノ
>グラム(ナノは10億分の1)と最も汚染がひどかった
  
なーんだ、東京湾よりも綺麗なんじゃん。
ま、綺麗に越したことはないが、
江戸前のアナゴをありがたがって食べているくらいだから平気なんだろ。
まず、東京湾産の海産物の危険性をl訴えろよ。

274 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:22 ID:obcXKIdc
バサーは早くバスの生態系への安全性を証明して下さいよ。
話しのすり替えはもう通用しませんよ?

275 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:23 ID:Q6VwC47a
バサーは頭が悪いのは本当らしいな

276 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:24 ID:jFDrCbw8
バス反対派は、バサーになって日本の湖沼からバスがいなくなるまで釣りまくれ!
これにて一件落着。

277 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:25 ID:f30J80+T
>>273
東京人は江戸前の食材は食べませんよ。

278 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:25 ID:W4M+geMB
>>267
あのな、空港でとめていてる間にも
琵琶湖ではギルやバスが在来種を貪ってるんだぞ。
危機に直面してるほうを優先するのは当然だろ。
それとも何か、空港でとめれば琵琶湖にいる
ギルやバスは食べるのをやめるのか?

279 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:26 ID:Q6VwC47a
バス仕掛けで取った方が早くない?

280 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:26 ID:obcXKIdc
バスの生態系への安全性が証明されれば
バス釣りがレジャーとして認められて
日本の不況も回復するんじゃない?

バス釣り産業ってすごい巨大産業なんでしょ?(ププッ

281 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:26 ID:rQ3EEDdU
>バサーになって日本の湖沼からバスがいなくなるまで釣りまくれ!
やだよ、そんな頭悪そうな趣味。人に嫌われることをわざわざしたくねえし。

282 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:27 ID:Q6VwC47a
>バス釣り産業ってすごい巨大産業
妄想(ワラ
真性だ

283 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:27 ID:f30J80+T
>>278
バスやギルも在来魚に食べられてます。汚染度の高い琵琶湖での貴重な餌にもなってますよ、外来魚は。

284 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:27 ID:jFDrCbw8
>>281
世のため人のためを思って、
あえていばらの道を突き進もう!

285 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:27 ID:X+FXOHzt
5年後にはコロリと変節している駆除派が見れます。

286 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:28 ID:Q6VwC47a
>>283
バスの繁殖はゴキブリ並だからな。


287 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:29 ID:gWIuex/z
売名野郎

288 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:29 ID:ZmbMYe2X
ずっと読んでるんだけど、
多くを味方につけなきゃいけないバサー側の発言で、
逆に敵を増やしているように思えて仕方ないのだけど。

289 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:29 ID:f30J80+T
>286
なぜバスが最初に出て来るのですか?数が圧倒的に多いのはギルですよ?

290 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:29 ID:W4M+geMB
>>277
東京湾のアナゴは流通してるじゃないか。
食いもしないアナゴが流通するのかよ。
見苦しい嘘をつくな。

291 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:29 ID:Q6VwC47a
>バスやギルも在来魚に食べられてます。汚染度の高い琵琶湖で
>の貴重な餌にもなってますよ、外来魚は。

いまさらこんな幼稚な発言するな。過去レス読め。

292 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:31 ID:P6ygCl+c
>>288
ここにいる駆除派が日本を代表しているとでも(プ


293 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:32 ID:P6ygCl+c
ここの駆除派は2年も前の話しを蒸し返してる。低濃度だね。


294 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:32 ID:f30J80+T
>291
あなたは何故そんなに偉そうなレスをするのですか?
某外来魚バスターズって言う所の人ですか?

295 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:32 ID:ijzcTcJ6
PART5になっても
清水國明キャッチ&リリースOFFはやらないのね

296 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:33 ID:ZmbMYe2X
>>292
駆除派っていうより全く関係ない人が、発言見て「???」
じゃないですか?

297 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:33 ID:jFDrCbw8
>>290
私の知人は「東京湾の魚を食べる会」のメンバーです。
結構、会員は多いそうです。
東京湾も昔よりはきれいになり、
最近では鮎なんかも帰ってきています。

>>277さんの意見は、ちょっと的外れもいいところだね。


298 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:33 ID:Q6VwC47a
>>292
1億ht超える2chでバサーを駆除しよう

299 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:33 ID:W4M+geMB
>>283
また珍説が飛び出したなw。
生体ピラミッドではどちらが上かよく考えてみろ。
バスやギルが食べられる量より
バスやギルが食べる方が多いのは誰もが疑わない常識。
あんまり、馬鹿みたいなことを言うと
更にバサーは馬鹿にされるぞ。

300 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:35 ID:obcXKIdc
何度もいうようですが

すでに駆除派=日本の世論ですのでバサーちゃんはすっかりと認識してからレスしてください
それとも、ムリかなw

301 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:35 ID:rQ3EEDdU
>>294
おまえみたいなバス並の知能のヤツに話してやってんだからありがたく聞けよ

302 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:36 ID:f30J80+T
>>299
>バスやギルが食べる方が多いのは誰もが疑わない常識
その考えだと、とっくに琵琶湖には外来魚だけしかいない事になると思いませんか?

303 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:36 ID:W4M+geMB
>>293
つまり、2年も前からバスが有害であることは常識になっているということだな。

304 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:37 ID:Q6VwC47a
バサーの知能はいくつ?

305 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:37 ID:P6ygCl+c
バサーだけど、バスの何十倍も繁殖してるギルの駆除は駆除派に任せる。
ちゃっちゃっとやってくれや。


306 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:37 ID:MWF6MB8/
バスを絶滅させることは専門家もムリって言ってるんだから
もう少し現実的に話をされたらどうでしょうか→反対派の方

別にバサーがリリースしようがしまいが大勢には影響ないわけでしょう?
県の駆除量からみたらほんの誤差みたいなもんでしょう?

最近、このスレを見させてもらってましたが生態系とかよりも
多分にバス及びバサー憎し、の感情がみてとれます。

できればもっと身のある議論をしただければと思います。






307 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:37 ID:Q6VwC47a
バス・ギルも駆除するよ。>>305
心配するな。

308 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:38 ID:0kN3GGZu
>>302
現在進行形でそうなりつつあるからリリース禁止なんだろが

309 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:38 ID:P6ygCl+c
>>303
いや、駆除派は2年前と同レベル

310 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:38 ID:rUZLluA0
「バス」という名称で既に外来魚だよ。「住み着いたから在来種」なんて
DQNな事を言ってないで
「目 を 覚 ま し て く だ さ ー い」

311 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:39 ID:jFDrCbw8
>>302

とりあえず、先の貴君がなさった東京湾云々は訂正して下され

312 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:39 ID:Q6VwC47a
>>306
在来種に影響があるって言ってるだろ。
ループするな。

313 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:40 ID:rQ3EEDdU
バサーのいうことが正しいんならこの条例も大ブーイングで否決されるのにねえ。
バサー以外に誰も反対してないよねえ。
それどころか全国的に広まりそうだよねえ。
なんでかなあ?


314 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:40 ID:W4M+geMB
>>302
は?なんだよ、「その考え」って。
俺は別に年に食われている数量をあげてる訳じゃねーぞ。
なのに、どうしてすでに在来種が消えてることになるんだよ。
凄い電波だな。

315 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:40 ID:f30J80+T
>>308
在来魚が増える事が出来ない(卵が孵化しない)理由知ってますか?
遠浅(砂浜)の消滅ですよ。

316 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:41 ID:X+FXOHzt
南湖のバスのエサはギルだよ。腹開けてみるとギルしか出てこないもん。

317 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:41 ID:obcXKIdc
>バスを絶滅させることは専門家もムリって言ってるんだから
>もう少し現実的に話をされたらどうでしょうか→反対派の方

いや、「絶滅はムリ→だったらリリースしてもいいだろ」とバサーの方がおっしゃるので・・・

つーか「現実=全国で続々と駆除方針の条例成立」なのですが・・・

318 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:42 ID:W4M+geMB
>最近、このスレを見させてもらってましたが生態系とかよりも
>多分にバス及びバサー憎し、の感情がみてとれます。
  
そんな事はない。理論的に論破してる。

319 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:42 ID:Q6VwC47a
バサーの拠り所ってなんだ??
なんでこんなに狂信的に信じれるんだ?

320 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:43 ID:W4M+geMB
>>309
にも拘わらず論破できないバサーって一体、、。

321 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:45 ID:ZmbMYe2X
バサー側が
「バスによって生態系が壊されている証拠を出せ!」とか
「在来種が減ったのは総合開発のせいでバスだけのせいじゃない!」

とかいう発言を良く聞くけど、今、条例で閉め出されようとしている
立場なんだから、バサー側からバスは全く悪くない、バスがいなくな
ると余計生態系がおかしくなる、などの明確な根拠を出さないと、
絶対勝てない喧嘩だと思うよ。


322 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:45 ID:W4M+geMB
>>319
カルト宗教の信者に理由を聞いても無駄

323 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:45 ID:6sh3JiBm

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035809047/
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035810359/

学割 無意味なAA健在

攻撃目標ページ http://mbspro9.uic.to/user/age02.html

串 http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/plr.html

324 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:45 ID:f30J80+T
遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

325 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:46 ID:obcXKIdc
>在来魚が増える事が出来ない(卵が孵化しない)理由知ってますか?
>遠浅(砂浜)の消滅ですよ。

この板の駆除派も、「環境破壊が在来魚を減らした一因」というのは認めてるよ。
在来魚が減ってるからこそ、「それを食べるバスも駆除しよう」ということです。


326 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:47 ID:f30J80+T
>325
駆除してどうなりますか?駆除しきれると思いますか?

で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

327 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:49 ID:rQ3EEDdU
>最近、このスレを見させてもらってましたが生態系とかよりも
>多分にバス及びバサー憎し、の感情がみてとれます。

オレはバカなバサーが世間の流れにさからって喚いたり、このスレで狂ったレス
してるの見て笑ってるだけ。
バカなのは2ch内だけかと思ったら脅迫状だしたり報復計画立てたりリアルでも
バカ丸出し。
>>318みたいなしっかりしたヤツもいるし、世間もそんなもんでしょ。
それにくらべてバサーときたらなんつうかもう、哀れ

328 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:49 ID:jFDrCbw8
>>306

現実的に考えると
バス容認すると・・・→バス業界の人が不法放流→バス増加
になるような気がします。

また、
大勢に影響ないからと行って、
自分だけはいいや、という理論は通用しないと思います。

実のある議論になりそうですか?

329 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:49 ID:obcXKIdc
「どうせ駆除しきれないんだからリリースしたっていいじゃん。フンフン〜」
「どうせ一人殺そうか十人殺そうか一緒ジャン!」
出ました! バサーの話のすり替え! 怖い!

330 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:52 ID:jFDrCbw8
>>315

護岸や砂防ダムが自然を破壊しているのはご指摘の通りですが、
バスの問題とはまた別です。

論理のすり替えに聞こえます。

331 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:53 ID:f30J80+T
>>329
勝手に解釈しないで下さい。

で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

332 :横レス:02/10/28 22:53 ID:W4M+geMB
>>326
>駆除してどうなりますか?
食われる在来魚が減ります
>駆除しきれると思いますか?
直接的な駆除としては今の方法では難しい。
しかし、今後のバイオ技術により駆除出来る可能性は十分ある。
そのときの為にも今からコツコツと減らすことは意義がある。
また、バサーへの対策としてリリ禁だけでは甘い。
違反者には実刑、もしくは多額の罰金を。



333 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:55 ID:rQ3EEDdU
バサーの論理「もう駆除しきれないからしょうがないじゃん」
おいおいおい、これ、人前で言えるかよ。

334 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:55 ID:f30J80+T
>>330
この際、バス問題はおいておきましょう、ややこしくなるので。
在来魚の増加のプロセスの話をしませんか?

遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

335 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:55 ID:W4M+geMB
>バス容認すると・・・→バス業界の人が不法放流→バス増加
  
なんで不法行為に妥協しなければならんのだ。
不法放流にはより厳罰を処せばよい。

336 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:56 ID:jFDrCbw8
>>326

>で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?


まず、先の東京湾云々の発言に対する説明をしていただけないと、
貴君の提言に耳を傾ける気にはなれないのですが?




337 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:56 ID:NC6iS5VN
>>306同感ですが、結局みんなそれ(バサー叩き)が楽しみみたい。悲しいナ。
結局昔からの自然環境自体に多様性を維持する体力が不足してるから、
環境に最適な優勢種が幅を利かせて、生物相が単純になっちゃってるのだけど。
それをバスのせいだけにしてバスを駆除しても変わらないと思うけどな。
琵琶湖もひどい事になってるだろうけど、琵琶湖から稚アユを放流している全国の
河川なんて、オイカワやハスやカワムツが普通にいて、もはや何が元から居たのか
分かんなくなっちゃってるもんナ。
これもすべて多様性を維持できない単調な環境のせいだと思うよ。

338 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:57 ID:obcXKIdc
>遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

もちろん知ってるよ。
でも先に、
「バスは琵琶湖の在来種の減少に影響を与えていない」ことを証明できたら
答えてあ・げ・る(はぁと

339 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:58 ID:f30J80+T
>>336
都会の真ん中を流れる神田川を見れば、あの水が流れ込む湾の魚を食いたく無いと思うのが普通の東京人の感覚ですよ。

で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

340 :335:02/10/28 22:58 ID:W4M+geMB
フォローのつもりが
責めてる口調になってしまった
失礼>>330

341 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:58 ID:6+EHyux8
ウンコスレにまみれ中
がんがれ

342 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 22:59 ID:obcXKIdc
>だから、「バスだけのせいにしてる」って言ってるのはバサーだけ、なんでかなw
なんで話しをすり替えようとしてるんですか?

343 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:00 ID:f30J80+T
>>338
それでは私を論破する行為にはならないレスですよ。
バサーを論破するんでしょ?

で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?
知らない事を知らないと言う事は恥じではありませんよ。

344 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:02 ID:obcXKIdc
バスが生態系に悪影響を与えないことを証明できないと告白することは
恥ではありませんよ。

話しをすり替えようとすることは恥ですがw



345 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:03 ID:W4M+geMB
>>337
勘違いしてるようだが、
このスレではバスだけが
悪いとは誰も言っていない。
バス「も」駆除すべきだという意見が大勢。
一方バサーは駆除する必要はないと
滅茶苦茶なことを言っている。

346 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:03 ID:ZmbMYe2X
湖岸再生やってるんだけど....
http://www.pref.shiga.jp/h/kako/ksaisei.htm

ていうか、湖岸再生もやるしバスも減らすでいいんじゃないの?

347 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:04 ID:W4M+geMB
>>339
>普通の東京人の感覚ですよ。
  
また滅茶苦茶な事を言ってる。
お前のいう普通とは一体なんなんだよ。

348 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:06 ID:f30J80+T
>>344
外来生物のバスが生態系に割り込んでバランスが一時的に狂うのは事実ですよ。
繁殖のピーク時期を超えれば安定して来るのが魚食魚です。
ピーク時に在来魚も外来魚の卵や稚魚を食べて増える事になるので、一方的に悪影響と言い切れるとも思えません。

で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

349 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:07 ID:nD7FOJkW
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/
清水は自分の出演している番組スタッフからも信用されなくなっているようです。
もっともっと抗議のメールや電話を!
やはりテレビ番組のスタッフは冷静に受け止めているようですね!!
ここにあるTBSの番組はメールフォームなので気軽に送ってください。
ブラックバス訴訟問題!緊急!アンケート
http://homepage2.nifty.com/wclub/simizu/

350 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:07 ID:oj/uPvkW
ニュー速にしてはかなり内容の濃い板となっていると思いますね。
ここに居る住人は
1:バサー
  趣味としての醍醐味を納得の行かないリリ禁条例に阻まれることに憤り。
2:リリ禁受入バサー
  麻雀同様、地方ルールに従って楽しめればいい。
3:環境保護プロ市民
  とにかく環境保護の観点から害魚撲滅を訴える。
4:漁協関係者
  自らの生活を脅かすものに激しく抵抗。
5:興味は無くとも何でも反対思考者
  共産党の様な姿勢で持論は無いが何に対しても反対。
6:祭り好き
  暇だけはあるので顔を変えては議論にチャチャを入れる。(引篭もり?)
7:釣具業界関係者
  密放流疑惑など営利目的追及が原則なので多少の違法もへっちゃら。
8:滋賀県政治関係者
  利権を守るためにつじつまが合わなくても強行する実力者。話題に焦点が集中するほど焦る。
9:通りすがり
  過去レスを読まずに参加するためピント外れのカキコ連発。段々放置が暗黙の了解に。

この中で最後までこの板で議論に参加したり数年先まで行動するのは1,4,8でしょう。
趣味VS生活VS利権の構図になっている様に見えます。今回の提訴がどうなるかは判りませんが
騒ぎが拡大すればマスコミが過去の県政の実態や漁協の不正などは暴いてくれるでしょう。
やがて国の水産行政にまで波及が始まると与党国会議員より圧力が加わると予測されますが
ボロが出過ぎて蓋をすることが困難になり、結果妥協案調整が結末か?
よって多少の制限はあっても再びバス・フィッシングのメッカとして市民権を琵琶湖は得るのでしょうね。
その頃、ここで激しく駆除派として激論していた人も子供にせがまれて何事も無かったロッド振ったりする姿が
眼に浮かびますよ。日本人ってそんなもの。

351 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:08 ID:rQ3EEDdU
>この際、バス問題はおいておきましょう、ややこしくなるので。

f30J80+T、気でも狂ってんの?
あと、おまえは論破されてないんじゃなくて逃げてるだけ。


352 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:08 ID:obcXKIdc
「バスだけに罪をなすりつけるな」って
誰もなすりつけてないのにね。

環境破壊もいかんし、ギル他の外来魚もいかん、で、それならやっぱバスもいかんって
至極当然のことを言って、「世論」もそれを支持してるわけで。

353 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:09 ID:pPXYukn6
>>348
君には釣られないぞぉ〜

354 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:09 ID:jFDrCbw8
>>340

ご心配なく。承知しております。

>>339

貴君は自分自身の感覚を、なんの疑いもなしに「普通の東京人の感覚」と定義なさるのですね。
東京在住の私ですが、先ほどは知っている事実(東京湾の魚は、普通に流通している)ことを記しました。私の妄想かも知れませんが、これも普通の東京人の感覚と思います。

さて、聞くは一時の恥ですので、どうか

> で、遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?

の答えを御聞かせいただけませんか? お願いします。

そしてそのことと、バス問題の関連についても、ご回答のほどよろしくお願いします。

355 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:10 ID:X+FXOHzt
バスを駆除しなければならないとおしゃる方に質問です。
駆除が環境に悪影響を及ぼす可能性はないのですか?

356 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:11 ID:f30J80+T
>351
逃げてると言われようと構いませんよ。

遠浅(砂浜)が無いと、何故在来魚が孵化出来ないか知ってますか?
結局知らないんですかね?

357 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:11 ID:pPXYukn6
>>348
答え教えてよ!!

358 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:12 ID:pPXYukn6
f30J80+Tさん
おしえて

359 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:12 ID:obcXKIdc
>マスコミが過去の県政の実態や漁協の不正などは暴いてくれるでしょう。

県政や漁協に不正があったとしても、全国的なバス駆除の流れは覆りませんが何が?
また、話しのすり替えですか?

360 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:13 ID:NC6iS5VN
>>345
いや、その調子でバスもって事はその他の外来魚も駆除すべきって事なの?
実際問題それは無理じゃん!環境がある程度回復すれば、バスもギルも
アメリカザリガニのような存在になるんで無いの?
もっともそのアメリカザリガニも農薬で息絶え絶えだけど

361 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:16 ID:jFDrCbw8
>>355
逆にご自身は、「悪影響がある」と仮定した場合、
どのような悪影響をバス駆除によって及ぼすと思いますか?

素人考えですが、駆除という人為的行為が、自然に影響を与える可能性は大いにあると思います。

しかし、悪影響よりは、バスが減ることの好影響のほうが大きいと思います。

362 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:16 ID:obcXKIdc
>>355

過去ログさんしょう

>f30J80+T
結局、バスが琵琶湖の在来魚減少に影響がないとは証明できないんですね。
じゃあ、リリ禁もやむをえませんよね?

363 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:17 ID:WO3Z2zYr
キャッチ&イートをお勧めする

364 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:18 ID:oj/uPvkW
>>359
バス駆除には反対していないよ。今回の問題は明確な理由(科学的根拠など)無しでリリ禁条例が制定されたこと。
ここでは琵琶湖問題に限定。
田舎政治家は手法が下手くそなので続々明らかになるでしょうね。

365 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:18 ID:rQ3EEDdU
>趣味VS生活VS利権の構図になっている様に見えます。今回の提訴がどうなるかは判りませんが
>騒ぎが拡大すればマスコミが過去の県政の実態や漁協の不正などは暴いてくれるでしょう。
>やがて国の水産行政にまで波及が始まると与党国会議員より圧力が加わると予測されますが

すげえ!鋭い予想してんなあ!
オレは信じるよ。どれくらい信じるかっつうと大神源太と同じくらい。
騒ぎが大きくなればマスコミはバサーのモラルの低さとかわかりやすいものばかり
とりあげると思うよ。あとバスのお葬式とか?

366 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:18 ID://87sjt9
そもそも、リリース禁止に反対する理由が分からない
いくら駆除しても絶滅は有り得ないんだから
リリース禁止にしたところで釣り文化は確実に守られるはずなんだが

367 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:20 ID:X+FXOHzt
>>361
私にはどういう影響があるかわかりませんが、
自然環境に人の手が入る、しかもかなり大規模に入るわけですから
自然のバランスが崩れる恐れがあるのではないかと想像します。
駆除推進派の方はその点いかがお考えですか?

368 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:20 ID:W4M+geMB
>>348
>>222の1を見ろ

369 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:22 ID:f30J80+T
皆さん、いろいろレスどうも。私もきちんと答えます。

在来魚の卵が孵化するには、新鮮な水が無いと孵化出来ません。新鮮な水には新鮮な酸素が含まれています。
砂浜には適度な空間があって、卵の保護には欠かせないのです。
極端は話、泥底は粘土の様な物ですから、新鮮な水も混ざり様が有りません。
砂浜で無いと絶対に孵化出来ないのです、これにまぐれや例外は有り得ません。

在来魚が増えない理由は、まだまだ『新鮮な酸素を含む適度な砂浜』が足りていないのです。
在来魚の多くの個体は小さくても産卵の数は多いです。きちんと孵化出来れば決して外来魚に負ける程弱くはありません。
産卵床で卵を守るバスの卵を狙って、沢山の在来魚が襲いかかれば良いだけです。
それだけで外来魚の繁殖は押さえる事が出来ます。
産卵床を守っているバスは、ホルモンの関係で、自分の巣を襲う外敵を食べません、追い払うだけです。
四方八方から巣を襲われたら、どうしようも無いのが想像出来るでしょう。

>>354
では訂正しましょう。私は食べませんし、私の身近な人々は好んで東京湾の魚を選んで買いません。

370 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:23 ID:Ern3tAKV
生き物を傷つけてスポーツだの自然の感動だの
言ってる奴UZEE
バス釣り場なんていらねぇ

371 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:23 ID:rQ3EEDdU
>自然環境に人の手が入る、しかもかなり大規模に入るわけですから

ええと、バス馬鹿はせっせと密放流してんだけど

372 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:24 ID:YEfutTDs
まあ、バサーが駆除だのリリ禁だのに反対するのは
自民党道路族が道路公団の民営化に反対するようなもので、
一般人理解されることは未来永劫あり得ないだろうな。
自分らが不利益を被らんが為の反対なんだから。

反対活動する前に、大人しく地道にバサー人口増やす努力、さしあたって
周囲にバス釣りでも布教していたら?俺は勧められても鼻で笑うが(ワラ

373 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:25 ID:nD7FOJkW
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/
清水は自分の出演している番組スタッフからも信用されなくなっているようです。
もっともっと抗議のメールや電話を!
やはりテレビ番組のスタッフは冷静に受け止めているようですね!!
ここにあるTBSの番組はメールフォームなので気軽に送ってください。
ブラックバス訴訟問題!緊急!アンケート
http://homepage2.nifty.com/wclub/simizu/


374 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:25 ID:W4M+geMB
>>360
>いや、その調子でバスもって事はその他の外来魚も駆除すべきって事なの?
>実際問題それは無理じゃん!
>>332

>環境がある程度回復すれば、バスもギルも
>アメリカザリガニのような存在になるんで無いの?
確実に生態系になじむと言えない限り
食害を世界的に認められたバスを放置出来ない。
読みが外れて絶滅してからでは遅いのだから。

375 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:26 ID:obcXKIdc
>>364

失礼すますた。
ただ、バサー側が「科学的にバスの安全性を証明」しない限りバス排除の流れはやむをえないのでは?
むしろ、バサーがそれを確実に証明すれば、行政や漁協の不正を堂々と暴く大きなバックボーンになると思いますが。

なぜ、バサー側はそれをしないのがむしろ不思議に思います。
自分たちが堂々とバス釣りを謳歌するために、もっとも重要なことなのに。

376 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:27 ID:ZMvVGbB/
バサーもバスも人に迷惑掛けたらだめだろ
漁師さんが可愛そう。


377 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:27 ID:W4M+geMB
>>364
>>224の3を参照

378 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:27 ID:rQ3EEDdU
>>372
いくらなんでもバサーと一緒にしちゃかわいそうでしょ。
オレが古賀だったら速攻コピペ荒らしだよ

379 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:29 ID:NC6iS5VN
バスって本来日本の生態系のニッチェに無かった存在なんだから、
バカみたいに目くじら立てて怒っている連中はおかしいよ!
同じニッチェにあたる魚 ニホンバラタナゴ→タイリクバラタナゴ
みたいな関係では大きな問題だけど、バスと直接競合する魚っていないよ。

よくアフリカのナイルパーチの例を出すけどお門違い。
あちらはニッチェが思いっきり競合した結果、おまけにほとんどが湖固有種。

380 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:29 ID:qdo+WAv8
滋賀県はバス、ギルの
キャッチ&イート大会主催しろ!!
調理法を研究し、公開し、
調理場(キャンプ場)と食材を安く提供したらいいと思う。

381 :369:02/10/28 23:30 ID:f30J80+T
一部訂正します(読みにくい文になってしまいました)。

在来魚の卵が孵化するには、新鮮な水が無いと孵化出来ません。新鮮な水には新鮮な酸素が含まれています。
砂浜には適度な空間があって、卵の保護には欠かせないのです。
底が泥状であったり、極端は例えとして粘土状態であるのなら、酸素を含み様がないのがわかると思います。
砂浜で無いと絶対に孵化出来ないのです、これにまぐれや例外は有り得ません、元々そういう生態なので。

382 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:31 ID:W4M+geMB
>>379
八つ目ウナギは否定しないのかよ。

383 :369:02/10/28 23:34 ID:f30J80+T
>底が泥状であったり、極端は例えとして粘土状態であるのなら、酸素を含み様がないのがわかると思います。

また間違い。訂正は以下に。

底が泥状であったり、極端な例えとして粘土状態であるのなら、酸素を含み様がないのがわかると思います。

384 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:34 ID:NC6iS5VN
>>382
八つ目はホラ・・・無顎類だから・・・意味不明

385 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:34 ID:W4M+geMB
>>369
>在来魚が増えない理由は、まだまだ『新鮮な酸素を含む適度な砂浜』が足りていないのです。
>在来魚の多くの個体は小さくても産卵の数は多いです。きちんと孵化出来れば決して外来魚に負ける程弱くはありません。
>産卵床で卵を守るバスの卵を狙って、沢山の在来魚が襲いかかれば良いだけです。
>それだけで外来魚の繁殖は押さえる事が出来ます。
憶測で語るなよ。

386 :369:02/10/28 23:36 ID:f30J80+T
>385
憶測ではありませんよ。色々と御自分で検索なさって下さい。

387 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:36 ID:X+FXOHzt
駆除推進派の方は>>367についてどう考えていますか?

388 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:36 ID:eSgda33K
>>380
そうだな、バス&ギルが美味く食える魚であればいいのに

林先生〜、何かいい調理法ないですか?


389 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:37 ID:bAZg9ehx
リリースとは、なんども傷つけられる事を魚に強いる最強のマゾのなせる技です。


390 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:38 ID:W4M+geMB
>>384
>>222

391 :354:02/10/28 23:38 ID:jFDrCbw8
>>369

ご回答ありがとうございます。
しかし、現実的に日本にこれだけバスが増えたことは、
違法放流などの人為が原因で、すでに自然まかせでは
バランスがとれなくなっているのではないでしょうか?
人間が釣りを楽しみたいという理由だけで、
バスを増やしてしまった以上、
自然の回復に人間が努める必要は、やはりあると思います。
残念ですが、バス等のスポーツフィッシングの対象を、違法放流する人間がこの世からいなくなることはないでしょうから。

ところで、東京湾の魚は美味しいですよ。
騙されたと思って、一度ご賞味されてはいかがですか?
スズキ、アナゴ、シャコ、アイナメ、シジミなどなど、
いずれも美味しいですよ。




392 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:39 ID:qdo+WAv8
>>388
そーだ滋賀県よ林先生を雇え!!

393 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:39 ID:W4M+geMB
>>386
じゃあ、正しいと言えるだけの
科学的データを提示してくれ

394 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:39 ID:nD7FOJkW
>>391が今、良いこと言った!


395 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:41 ID:rQ3EEDdU
>色々と御自分で検索なさって下さい
だから脳内ソースって言われるんだよ(w


396 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:45 ID:2Nsg6yXr
砂浜が無くなったのも、外来魚が日本に来たのも
全て人間のやった事。
元々自然には何もしないのが一番の自然保護だったのか。

397 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:47 ID:W4M+geMB
バサーレスが止まったな。
まさかとは思うけど何人分ものレスを書いてる訳じゃないよな。
書き込むときにIDを間違えるなよ。

398 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:49 ID:X+FXOHzt
バスを駆除する場合、
自然環境に人の手が入る、しかもかなり大規模に入るわけですから
自然のバランスが崩れる恐れがあるのではないかと想像します。
駆除推進派の方はその点いかがお考えですか?

399 :オレンヂ ◆ibJXemv9eg :02/10/28 23:49 ID:UOohL0tU
s

400 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:50 ID:2Nsg6yXr
いったん外来魚全滅で原状復帰する必要はあるな。
かなり困難だろうけど。

401 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:53 ID:NC6iS5VN
>>388
バス食べたことあるよ。皮の部分が青臭いけれど、中の身はすごく美味い。
寄生虫が心配だから熱を通す必要あるけど、どうしてバスが不味い事にされてるの?
ギルは不味いらしいけど、バスは絶対美味い魚だよ。
一度食べてみなよ。でも俺は釣ってもリリースするけどね。

402 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:54 ID:W4M+geMB
>>398
方法によるだろ

403 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:57 ID:jFDrCbw8
>>401

美味いのにリリースしてしまうのは、何故なんでしょう?

404 :番組の途中ですが名無しです:02/10/28 23:58 ID:vNvMbzvv
バスは日本に入りません、人工釣堀でバス釣りをお楽しみください

405 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:02 ID:k5RDQl2i
>>403
ちなみニジマスも釣りますがリリースします。
記録サイズとか、食べたくなったら1匹だけキープする事もあるけどね。

406 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:05 ID:n792wpcn
>在来魚が増えない理由は、まだまだ『新鮮な酸素を含む適度な砂浜』が足りていないのです。
>在来魚の多くの個体は小さくても産卵の数は多いです。きちんと孵化出来れば決して外来魚に負ける程弱くはありません。
>産卵床で卵を守るバスの卵を狙って、沢山の在来魚が襲いかかれば良いだけです。
>それだけで外来魚の繁殖は押さえる事が出来ます。

いますぐに砂浜を取り返すことは不可能(もちろん早急にやるべきだけど)。
でも、バスの駆除はリリ禁はいますぐにでも可能。
これが事実だとしても、どっちにしろバスを「いますぐに」減らす努力をする必要があるのは明か、つーか


407 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:07 ID:zdknPz/U
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/


408 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:08 ID:luU3SffD
http://www.kk.jcca.or.jp/kaishi/create2/p6_11.htm
守山漁業協同組合長の率直な感想を紹介しましょう。
「行政は外来魚がモロコを食っているといいますが、産卵場所がなくなったのが最大の原因ではないかと思っています。
確かに外来種の腹を開けたら、モロコや稚魚を食っていますが、昔から外来魚はいたんですよ。
それでも在来種は影響を受けていなかったのです。今ごろは外来種の腹を開けても、ケイ藻類しか出てきませんよ。
それと、湖周道路の排水の問題もあります。アスファルトに浮いた油が雨のときにみんな琵琶湖に流れ込むわけですから」

まあ、藻を食う外来魚って事ですから、この場合の外来魚はバスだけではなくギルも含まれているのでしょう。

409 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:08 ID:VTlVkxRP
生き物傷つけて楽しむのは小さい頃に卒業
もって帰るなり、その場で食すなりする以外で
釣りを楽しんでいる奴は やな奴

410 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:11 ID:n792wpcn
駆除しろっていうと「大規模な駆除なんてムリ」って言っておきながら
それでも減らす努力をするべきと言われれば今度は
「急に減らすと逆に生態系が壊れる」ってなんなんだよバサーの理屈w

バサーの皆さん、何度も言いますが、「バスは生態系に影響を与えない」と科学的に証明すれば
バサー天国がすぐにでもやってくるのですよ。
ぜひぜひその科学的なデータとやらを清水サンに送ってあげれば?

411 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:16 ID:luU3SffD
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<琵琶湖の生態系>
琵琶湖の魚類が減少を始めたのは最近のことではありません。それは戦後まもなく始まり、
1970年代の半ばには既に致命的なレベルに達していました。すなわちアユモドキの絶滅です。
琵琶湖にはビワコオオナマズやイワトコナマズのように湖の深場を生活環境としている魚類もいますが、
多くの種類は水草の茂る周辺水域に住んでいます。その代表的な魚種がアユモドキでした。 
アユモドキは琵琶湖岸の水際域の激減と共に姿を消したのです。
 かって琵琶湖周辺は広大な葦原を持ち、ヨシズやスダレ、またわらぶき屋根の材料の一大生産地でした。
戦後ヨシ材の需要の減少と湖周辺の道路の新設、拡張、舗装に伴い、葦原は邪魔者として切り払われ、埋め立てられました。
琵琶湖岸の水際域の95%以上が人為的な改変を受け、面積にしておよそ99%の水際域が失われたものと考えられます。

412 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:17 ID:QicfF5mM
>バサーの皆さん、何度も言いますが、「バスは生態系に影響を与えない」と科学的に証明すれば
>バサー天国がすぐにでもやってくるのですよ。
>ぜひぜひその科学的なデータとやらを清水サンに送ってあげれば?
  
確かに。そうすれば話は早い。
出来るなら・・・だけど。

413 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:17 ID:n792wpcn
>今ごろは外来種の腹を開けても、ケイ藻類しか出てきませんよ。
>それと、湖周道路の排水の問題もあります。アスファルトに浮いた油が雨のときにみんな琵琶湖に流れ込むわけですから」


環境悪化で在来魚が減ってるなら、それを食べるバスはますます早急に駆除しなきゃならんということですよね。
バスが在来魚を一匹も食わないという証拠があるなら別ですが・・・・・


414 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 00:17 ID:oEje58ra
まだバカが屁理屈こねて、
バサーのイメージ下げる運動を繰り広げているようだな。
おめでてーヤシらだ!オマイらおもしれーから好きだけどな。

バスの体は在来種を捕食する事でできてんだよ。存在自体が被害の証だ。ボケ!

さてバカは放置して、
如何いう駆除が有効か聞かせて楽しませろ!

415 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:17 ID:k5RDQl2i
>>409
どうしてキャッチ&リリースする人がやな奴なのか?
必要以上に持ち帰る奴や死体を転がしておいて置くような奴よりよっぽどマシだぞ。
リリースするときもネットですくって水から出さずにフォーセップで魚体にも触れ
無いまま逃がすのだが、何が気に食わんの?


416 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:19 ID:QicfF5mM
>>411
バスがいたら尚更ヤバイじゃないか。
早いこと駆除しないと。

417 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:23 ID:QicfF5mM
琵琶湖ではリリースは禁止。
個人の嗜好の問題ではない。
従わない奴は犯罪者。

418 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:24 ID:n792wpcn
どうして拉致&リリースする人がやな奴なのか?
北朝鮮に持ち帰る奴や殺して死体を転がしておいて置くような奴よりよっぽどマシだぞ。
拉致するときもで大きな袋に入れて
傷つけないように日本に帰したのだが、何が気に食わんの?

419 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:28 ID:sjIAJyvr
この問題は環境問題なのか?

バス駆除により環境がおかしくなるなら、もっと環境保護団体が反対運動始めても
おかしくないと思うのだが。
反対の狼煙あげるのは、バス釣り愛好者と、関係者ばかり。

生物学者なんかが反対の声あげてもいいように思うのだが。
(滋賀県が抑え込んでるとかいうんだったら、それはそれで滋賀県にそんな力が
あったのかと見直すが)

420 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:28 ID:luU3SffD
<琵琶湖の生態系>
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
現在オオクチバスやブルーギルが琵琶湖の魚種構成に大きな影響を与えていることは事実でしょうが、
こうした外来魚が琵琶湖の魚種を絶滅させたという事実はまだありません。
もし琵琶湖が本来の水際域と水生植物群落を保ち続けていたなら、
バスとブルーギルは琵琶湖の生態系に殆ど何の影響も与えなかったでしょう。
これには根拠があります。静岡県磐田市の桶ヶ谷沼は農業用溜池として残された自然沼で、
埋め立てによって面積が半分に縮小したものの水際域と自然植生が比較的よく残されています。
ここにはアメリカザリガニやブルーギルがいますが、その破壊的影響は顕在化することなく、
現在でも本州随一のトンボの名所として知られ、中でもベッコウトンボは日本で唯一確実に生息している場所です。
桶ヶ谷沼は豊富な水生植物群落を持つだけでなく、広い浅水域を持つため、
ブルーギルのような中型魚の入り込めないような場所が広く存在し、
同時に多くの生物種が生活できる多様なニッチェを保持しているのです。

421 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:29 ID:RNDjg8kf
あ〜あ、いつになったら>>386
憶測でないデータを提示してくれるんだろ〜な〜


422 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:31 ID:luU3SffD
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
 ↑↑
紹介したソースは極一部。為になる話が他に沢山あるから見てね。

423 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:33 ID:n792wpcn
>>420

これ、環境破壊の著しい琵琶湖こそ早急でバスを駆除しなきゃならんつーことですね。
事実なら駆除推進への決定的な証拠。




424 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:35 ID:VTlVkxRP
>>415
必要以上??に持ち帰る奴は別にヨシ
したい転がしておく奴  やな奴
君の唇に針刺してリリースしてやろうか?

425 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:36 ID:RNDjg8kf
>>419
学会は声を上げてます。


426 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 00:36 ID:oEje58ra
煽り失敗しちゃったみたいね・・・
ゴメンナサイ、バサーちゃん出てきてオクレ。
お願いします。

427 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:37 ID:sjIAJyvr
>>425
何の学会ですか?向学のためソースを出来ればお願いします。

428 :追加:02/10/29 00:38 ID:RNDjg8kf
>>419
>>224の3を見よ。


429 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:38 ID:k5RDQl2i
バスが居なくなったらどうなるか
 ↓
在来魚が増える・・・かと思ったら大間違い。
 ↓
今までバスが魚体の形で維持してきた窒素、有機物が湖水に充満。
 ↓
アオコ大発生
 ↓
水質を浄化してくれるはずのアシ、ヨシなどがすでに無い。
 ↓
在来魚も大打撃で、水源としても危機。
 ↓
琵琶湖全体が今の琵琶湖南部のような状態。絶望的。

バスは決して居て良い魚じゃなかったが、今駆除するとこんな様な未来が待ってると思う。
今、バスが維持している、窒素、有機物を回収するメドがたたなければ、湖水の富栄養化は
避けられない。昔はアシやヨシを刈り取って利用する事で行ってたが、今はそれが無い。
それも考えないでただバスを駆除しろって考え方は、ホント、何も分かっちゃない。

430 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:43 ID:RNDjg8kf
>>427
例えば
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bio-home.html

http://www.iucn.jp/gairai.html
正確には学会とは呼べないかもしれないが
それなりに学識者のそろった団体だ。
検索すればまだまだ出てくる。
当事者だけの問題ではないのだよ。


431 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:43 ID:k5RDQl2i
>>424
魚には痛覚がありません。針掛かりの痛みは感じません。
動きが拘束されるから暴れます。
同じ魚が何度も釣れるのはよくある事です。

432 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:43 ID:n792wpcn
>>429

単なる推測でそんなこと言われても、ホント、何も分かっちゃないw
清水の裁判に「データ」として提出してくれ。
緊張した法廷に一瞬失笑が充満かなw

433 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:44 ID:sjIAJyvr
>>429
>>今までバスが魚体の形で維持してきた窒素、有機物が湖水に充満。

面白いこと言うね

434 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:45 ID:RNDjg8kf
>>429
憶測を矢印でつないで何がやりたいの?


435 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:47 ID:TjgItd9n
>>431
君も痛くはしないから
暴れるような嫌なことしてあげようか??

436 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:48 ID:RNDjg8kf
>動きが拘束されるから暴れます。
 
生命の危機を感じてるんだから当たり前だ。
死ぬかもしれないと思って一生懸命暴れてる魚を
お前らは
「ナイスファイト」とか言って喜んでる訳だ。

437 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:49 ID:n792wpcn
ギルのほうが問題、環境破壊のほうが問題、といっても
琵琶湖のバスを減らしたほうがいいことには変わりなはい。

もはやバサーのバス擁護論も出尽くし、そしてすべて論破された感がありますな。

438 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:50 ID:luU3SffD
http://www.iregui-net.co.jp/T_lib/Seitai/224/1.html
ワカサギにはある「秘密」があるんです。 バスは、大量のワカサギを食べ続けると、間違い無く死にます。
死ななくても、背骨が「ヘ」の字にまがる、奇形となる事が知られております。 これはどう言う事でしょう?
実は、ワカサギには、「サイアミナーゼ」と呼ばれる、ビタミン破壊酵素が、魚類中、比較的多く含まれているのです。
ワカサギだけを追い続ければバスも死ぬのです。
バスも、本能的に、いつも同じ餌だけを食べつづけはしません。 規模の小さい野池などは別でしょうが。
別に私はバスだけを保護しようとは思っておりません。
いっそのこと、害魚であるならばバスを全部駆除して、その後の生態系の変化を見てみたい気がします。
おそらく、バスを滅ぼしても、ベイトフィッシュは減って行くでしょう。
なぜなら、殆どの魚は、砂浜に卵を生み、アシや水草の中で育って行くのに、砂浜やウィードエリアは年々減ってます。
知ってましたか?卵も、水通しが悪いと、孵化できないんですよ。 だから、ドロゾコの死水では、生物は暮らせないんです。
砂浜というのは、常に波の作用で酸素が巻き込まれ,粒の粗い砂の中へ浸透して行くのです。
そして、好気性のバクテリアが増え、水草が育ち、光合成により、水中の栄養分も消費されて、
魚の卵の発生に最適な条件を作り出すのです。
逆に、泥底の湖底に生まれた卵は、嫌気性バクテリアに犯され,腐って行くのです。
まさに、ワカサギは砂浜に卵を生む代表的な魚ですから、99%以上護岸されている霞ヶ浦で増えるのは、とても難しいですね。
http://www.iregui-net.co.jp/T_lib/Seitai/224/2.html
今現在、霞ヶ浦で増えているベイトフィッシュの殆どは、親が卵を守る種類ばかりです。
たとえば、ハゼは護岸や空き缶の中にも産卵できます。そして、親が常に新鮮な水を卵に送り続ける事で、卵が孵化するんです。
エビ類もそうです。腹に卵をぶら下げて,常にゆすって酸素を供給するのです。

439 :419:02/10/29 00:50 ID:sjIAJyvr
>>430
見たけどバスの害を説く人たちではないの?
俺はリリ禁反対派に専門家はいないのか?
って聞いたつもりだったんだけど。

440 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:54 ID:Edyz+iHk
>>429
>昔はアシやヨシを刈り取って利用する事で行ってたが、今はそれが無い

?まだ少数ながらもやってる所はあると思ったけど。。。
なくなっちゃったの?。興味があるので聞かせてくれますか
県外人なんで詳しいことはわかんないんです。

441 :RNDjg8kf:02/10/29 00:55 ID:JcMlcWks
>>439
>>419を誤読した。スマソ。

442 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:55 ID:TjgItd9n
>>438
ワカサギは環境の諸問題で減る傾向にあるが、
バスがいるとワカサギがもっと減ると言うことが良く分かる。

443 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:58 ID:JcMlcWks
>>439
>バスは、大量のワカサギを食べ続けると、間違い無く死にます。
       ~~~~~~~
一匹バスが死ぬまでに一体何匹のワカサギが
犠牲になればいいんだろうな

444 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 00:59 ID:luU3SffD
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<真の問題>
日本人が日本の水生生態系を守ろうとしたことは過去に実例がありません。
日本人の金銭に対する執着は凄まじく、水産行政当局と漁業関係者は金目当ての魚類の移入、
放流に躊躇することはありませんでした。
そしてこのことは現在においても全く変わっていません。
北海道では多くの川にサケの人工孵化場があります。
孵化場付近の河川では、サケの稚魚と餌を競合するという理由でトミヨ、エゾトミヨ、イバラトミヨが、
サケの稚魚を食うという理由でオショロコマ、アメマス、ハナカジカなどサケ以外の全ての魚種が排除の対象になり、
捕獲されては捨てられています。
鹿児島県の池田湖ではアフリカからジルティラピアが移入されて増殖しています。
しかし池田湖の古来からの生態系の破壊が問題にされることはありません。
ジルティラピアは意図的に導入された魚種で、池田湖で最も金になる魚だからです。
琵琶湖のオオクチバスやブルーギルが持つ本当の問題はそれらが"金にならない魚である"ということに尽きます。
"金にならない魚"が"金になる魚"を食べてしまう、これが琵琶湖漁協にとっての真の問題に他なりません。
もしバスやブルーギルが大金をもたらすならば、漁協が生態系の破壊を問題にすることはないでしょう。
漁協や水産行政当局の顔色を見ながらコメントを発する生物学者も、生態系の破壊を問題にすることは無いと思います。
生態系の破壊が問題ならば1975年琵琶湖の生態系が急激に破壊され、
アユモドキの絶滅がほぼ確認された時点で問題にされなければならず、
その時に有効な対策が打たれていなければならなかったはずです。
しかし実際は何も問題にされず、生態系はその後も破壊され続けました。

445 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:00 ID:k5RDQl2i
キャッチ&リリースの是非については釣り板でやっとくれ。
憶測でも何でも出さないで、うだうだバス根絶しろとか非現実的なことしか言ってないよりはマシだ。
憶測と仮説と何が違うんだ?科学ってのは仮説を立ててデータ実証するだろ?
まず、仮説ありきなんだよ。

446 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:01 ID:luU3SffD
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<結論>
オオクチバスとブルーギルはライギョやカダヤシなど過去に問題となった外来魚と同様、
日本の水生生態系に大きな影響を与えることは無いでしょう。
日本の湖沼の多くが既に古来からの生態系を完全に無視しためちゃくちゃな魚種移入を経験しており、
外来種による生態系の破壊という概念が既に意味を為しません。
行政当局も漁業関係者も生物学者も誰一人生態系を保護しようという意志はなく、
相変わらず金銭の獲得のみを金科玉条として行動しています。
唯一例外は琵琶湖で、琵琶湖の生態系はバスやブルーギルによって影響を受ける可能性があります。
しかしそれも外来魚の影響が避けられないような単調な水域に琵琶湖を改変したことが原因であり、
この改変こそが最も大きな自然破壊だったのです。
オオクチバスとブルーギルの真の問題はそれらが金にならないということであり、
もし高く売れるのであれば何も問題にされることは無かったと思います。

447 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:02 ID:n792wpcn
いまバス釣り板見てきたけど、琵琶湖常連以外のバサーはこの問題にあんま関心ないみたいね。
自分の次の釣りだけ楽しけりゃいいやみたいな。
こりゃ、バス釣り擁護派もダメなハズだわなw

バサー以外の淡水魚釣り師はだいたいバス嫌いで結束してるけど、肝心のバサーが無関心じゃねえ‥。
「自分だけよけりゃいいよ」か、つくづくバサーにならなくてよかったよ。

448 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:05 ID:TjgItd9n
>>444
バス、ギルが金になる人もいるよね。
これまで生態系を無視していたとしても
これから守っていこうという動きは良いことだと思うが

449 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:05 ID:JcMlcWks
さっきからID:luU3SffDが必死になってコピペしてるようだが
一体なにが言いたいのだろうか。
バスの有害性や駆除の必要性を否定するものはないようだし。

450 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:06 ID:n792wpcn
>憶測と仮説と何が違うんだ?科学ってのは仮説を立ててデータ実証するだろ?
まず、仮説ありきなんだよ。

憶測と仮説の違いを教えてあげるね。
仮説というのは、その元になる科学的なデータがあって成立する説。
キミの書いてることは「妄想」または「憶測」。
データが使えないからw


>>luU3SffD
ありがとう、バスは現在の琵琶湖にいちゃいけないんだってますます理解しました。

451 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:08 ID:JcMlcWks
>>445
>まず、仮説ありきなんだよ。
  
信憑性を証明できないような
仮説が信用できるわけねえだろ。
そんなもん信じて絶滅したらどうするんだ。

452 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:12 ID:k5RDQl2i
>>450
>仮説というのは、その元になる科学的なデータがあって成立する説。
それじゃあ、仮説じゃないじゃん。
仮説ってのはあくまでも仮の説だろ。科学的データが無くても主観や閃きで説を
立ててそれを科学的データで裏付けするんだろ。過去の大発見した偉人の伝記で
も読んでみろよ。最初はみんな妄想狂扱いされてるぞ。

453 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:13 ID:Edyz+iHk
>>429
何度もすみません。アシ、ヨシは水質汚染に耐性は
あるんでしょうか。減っているの大きな原因は汚染か、
コンクリート貼りの岸の所為なんでしょうか。


454 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:14 ID:sjIAJyvr
>>452
ていうか発想が飛躍しすぎ
風が吹けば桶屋が儲かる的な

455 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:15 ID:k5RDQl2i
>>451
もっと良い仮説が出てくればそちらを支持しますよ。
何も無いのに文句ばっかり言ってないでって事。

456 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:17 ID:tS4LHzcM
実際に取り締まるのは不可能だと思うがね。>リリース禁止

457 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:17 ID:n792wpcn
つーかバス駆除の科学的根拠はこのスレに死ぬほど出てますが何かw

458 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:19 ID:k5RDQl2i
>>453
>>441に何故減ったのか書いてある。水質汚染の耐性はよく分からないです。

459 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:19 ID:TjgItd9n
バス、ギルが徐々に減少すると
在来魚の減少傾向が鈍る、
周辺の環境改善も同時に行えば
在来魚は増えてくるかもしれない
でよろしいか>>皆の衆

460 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:23 ID:sjIAJyvr
>>459
意義な〜し

おやすみなさい

461 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:23 ID:tS4LHzcM
バス釣りばっかしもてはやされるけど、鮎とかじゃだめなの?

462 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:25 ID:k5RDQl2i
周辺の環境改善って奴がものすごく難しいけどね。
まぁ、その辺考えてやってよ。琵琶湖の為に。

463 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:26 ID:n792wpcn
いままで「環境のせい」と言っていたのが、
「環境悪化が事実ならますますバスは駆除しなきゃ」と駆除派=世論に
論破されてもはや打つ手なしと敗走に次ぐ敗走の擁護派

今日も結論はやっぱり駆除、でオラも寝ます。

464 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:28 ID:k5RDQl2i
>>462追加
窒素、炭素の大循環って奴を、ちゃんと理解してないと環境改善って難しいよ。

465 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:29 ID:JcMlcWks
>>455
やり直しはきかないんだ
より確実性の高い手段を選択するのは当然のこと。
つまり、バスは駆除するにこした事はないと言うことだ

466 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:32 ID:uxOZm53T
大枚叩いて強行してきた琵琶湖総合開発だけど、
最近は環境護岸とかいわれる護岸にしよと滋賀県が画策中みたいだね。

これで又工事が始まれば、水辺は回復するどころか、
益々その影響で汚染されていく気がするんだけど。

まぁ、滋賀県が総合開発を反省して、その弊害を直そうという姿勢は
評価したいが、毒をもって毒を制するみたいなやり方はいかがなものか?
うがった見方をすれば、総合開発がひと段落つき、手の余った建設業界への
新たなるボーナスとも考えられなくもない。

ダム工事を強行する姿勢といい、とても生態系保護にまともに取り組んで
いるとは考えられないので、やはりゼネコン絡みのキナ臭さが漂う事業と
捉えるのが正解かもね。

467 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:39 ID:kjucZxGe
國さんとは今日飲んだよ。2度目だね。

468 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 01:45 ID:JcMlcWks
>うがった見方をすれば、総合開発がひと段落つき、手の余った建設業界への
>新たなるボーナスとも考えられなくもない。
  
ほんと、うがってるな。
環境保護に金を使ったら
全部癒着だと言い出しそうな勢い。

469 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 02:20 ID:uxOZm53T
>468
>環境保護に金を使ったら
>全部癒着だと言い出しそうな勢い。

ダム工事を強行する姿勢といい、とても生態系保護にまともに取り組んで
いるとは考えられないので、やはりゼネコン絡みのキナ臭さが漂う事業と
捉えるのが正解かもね。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20021028i304.htm
住民の反対を押し切ってのダム工事は環境保護の為なのかね?
言葉尻を捕まえて煽り入れてもはじまらんぞ。

滋賀県の環境保護政策はまやかしや建て前だと言う事を
滋賀県自らこうやって暴露してるのだけどね。
こういう事が見えない人はある意味幸せなのかもしれないね。
まぁ、滋賀県擁護頑張ってくれ。

470 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 02:25 ID:uxOZm53T
まぁ、ソース元があれだが、
国松の人物像を知る資料にはなるだろう。

>私は、ダムのそもそも論も含め検討する時期ではないかとただしました。
>知事は現在進めているダムに「ムダな事業という気持は毛頭ない」と
>見直しを拒否しました。

http://www.jcp-shigakengidan.gr.jp/seisaku/damu/damu.html

471 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 02:30 ID:uxOZm53T
調べると色々出てくるねぇ。

http://www.bcap.co.jp/s-hochi/00-12/n001215.html#2
これなんかは、琵琶湖の住人怒り心頭なんだけど。
国松は脳垂省と関係が強いようだね。

そういえば、バス問題も脳垂省が頑張ってるみたいだし。
国松は琵琶湖の環境をどうしたいのかな?

472 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 02:33 ID:JcMlcWks
>>469
ダムは環境保護と合致していないかもしれないが
護岸は環境に配慮したものなんだろ。
なんでもかんでも一緒くたに考えるな。

473 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 02:49 ID:uxOZm53T
>>472
はぁ?論点がボケていて理解不能でつ。
国松の人物像を探ってるだけなんですけど。
本当に琵琶湖の環境の事を考えている人間かどうかをね。

国会等移転特別委員会での国松の発言
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/03/sanko/kunimatu.html
>畿央高原は、高原の中にはそんなにというほどではありませんが、
>山のそばに琵琶湖という日本一の湖を持っておりまして、

間違い無く首都移転したら、琵琶湖は死ぬな。
人口が増えれば、環境には大きな影響を与える。
猿でも分かる事だと思いますが。(w

474 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:22 ID:JcMlcWks
>>473
ハァ?は俺の台詞だ。
ダムと環境護岸は別の話だろ。
ダムは環境を破壊するが
環境護岸は環境に配慮したものだ。
金を使うこと=悪
みたいな単純な捉え方をするのではなく
それぞれを評価しろと言っているのだ。
>>466をもう一度読み直せ。

475 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:26 ID:v/hK0lue
人がいなくなると元気にレスし始めるバカー

476 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:28 ID:uxOZm53T
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/02-08/n020801.html

国松って滋賀県の外郭団体の「農林漁業後継者特別対策基金」(なんじゃこりゃ)の理事長も勤めてるんだ。

さて、キナ臭い滋賀県ですが、こういった疑惑も有るそうです。
ちなみに浅田県農水部長の別の発言は以前にバス板でも問題になりました。

段々つながりが見えてきましたなぁ。

477 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:34 ID:v/hK0lue
またまた出ましたお得意の陰謀論w
バスの害は変わらないというのに
相変わらず見当違いなことをしてるねぇ。
バサーが電波たる所以はこんなところにあるんだろうな、きっと。

478 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:37 ID:JcMlcWks
>>477
やらせとけ。

479 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:44 ID:uxOZm53T
>>474
なんでそんなに必死なんだ?
漏れは国松の人物像を探ってるだけですが、なにか?
何回も言わせるんじゃないよ。

>>477
ヴァカだなぁ、琵琶湖の環境を守る為に、
県政の影の部分も探ってるんじゃないか。
なんで琵琶湖の環境を憂いて文句言われなきゃいけないんだ?

おまーら頭大丈夫か?(w

480 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 03:54 ID:v/hK0lue
>>479
バスの害から目をそらしたいだけだろうが、あほ。
>>224を嫁。

481 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:01 ID:JcMlcWks
>>479
俺はお前の論理的な矛盾を指摘しただけだ。
でも、馬鹿は自己矛盾を指摘されて意味がわからんのだろうから
理解できないならそれでいい。
生憎、俺はお前がわかるまで説明してやるほど
親切な人間でもないしな。

>>480
馬鹿を相手にしてもキリがないよ。

482 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:02 ID:uxOZm53T
>>480
やだねー、琵琶湖の生態系をしっかり守れるのか検証してやってるのに
直ぐにその様な曲がった見方しかできないのか?

それとも国松のシンパですか?(w
都合が悪い事でも有りましたか?(w

琵琶湖の環境を守るといいながら、実は逆の政策を進めている国松に
腹が立たないの、君?。
本当に琵琶湖の環境を守りたいのか?

筋違いな文句が出る事が理解できんな。

483 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:06 ID:EH5Ac9c7
>>482
全国の河川環境についてはどうですか?

484 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:10 ID:F0psn0mK
>逆の政策を進めている国松に腹が立たないの、君?

いや子供じゃないんだからさ。感情論でどーするよ。
問題のある政策には個別に反対するべきだ。
少なくとも今回の問題は県が正しいと思うよ。

485 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:11 ID:7V6bG5ou
せっかく結果的に捕獲した害獣を、わざわざ解き放つのは
生態系のためによくないっていうことなのに、なんで
バサーはリリース禁止に腹を立てるのかね。
なんかエゴばかりで論理性をちっとも感じないよ。

486 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:15 ID:v/hK0lue
>>482
じゃあ、お前はどうしてバスの害について言及しないのだ。
環境を考えているのなら当然考えるべき問題だろ。
バスを語らずに県の事を叩いてバスから目をそらせようとする
いつもの責任転嫁だろ。少しは成長しろよ。



487 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:36 ID:uxOZm53T
>>483
琵琶湖で手一杯です。

>>486
>じゃあ、お前はどうしてバスの害について言及しないのだ。
>環境を考えているのなら当然考えるべき問題だろ。

あなたの方が詳しそうですね。
お任せします。

http://www.yodoriver.org/setsuritsu_junbi/goudou_gijiroku.html
http://www.yodoriver.org/biwabu/8th/pdf/biwabu_8th_gijiroku.pdf

こういった物を読むのも琵琶湖の環境を考える為には良いと考えます。
かなり突っ込んでますね。

488 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:45 ID:v/hK0lue
やっぱり図星か。
そんな責任転嫁ばかりやってるから
だーれからも支持されねーんだよ。

489 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 04:51 ID:EH5Ac9c7
木を見て森を見ず、というのは良くない。

490 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:04 ID:uxOZm53T
>>488
先ほどからいやに絡みますねぇ。
何か、勘違いされてませんか?
あなたは琵琶湖の環境をよくしようとして
バスを駆除しようと訴えられてるんじゃないんですか?

私も琵琶湖の環境を良くしようと考えていますが、なにか?

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7732/kiji_other9809_2.html#KIJI_O980921C
琵琶湖空港に関してはこんな事も有ったんですね。


491 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:06 ID:EH5Ac9c7
>>490
バスを駆除しないほうが環境に良い、と考えられる根拠は?

492 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:09 ID:t5bbeGRp
>>482
スレ違いだ、ボケ。てめぇで国松スレでも立てて、喚いとけ。

493 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:25 ID:v/hK0lue
琵琶湖の環境を考えてると言ってる癖に
バスについては言及しない。
その事を突っ込まれてると
「あなたにおまかせします」だと。
こんな矛盾したことがあるか。
責任転嫁しか出来ねえのかよ、糞バサー。

494 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:34 ID:uxOZm53T
>>490
だれかそんな事言ってますか?
私は詳しくないので、発言者に聞いてください。

>>492
DQN清水さんが訴えてる内容にも関係有るかと思ってます。
従って、スレ違いではないと思いますが。

>>493
私はあなたと違った視点から、琵琶湖の環境に絡む、
DQN清水の言う事の検証をしてるだけですが、なにか?
まぁ、あなた方がバス問題を引き受けてくれるので、
二度手間しなくて済みます。ありがとう。

処で、私が何か責任転嫁しましたか?

495 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:40 ID:JcMlcWks
バススレだというのに
バスにふれることが出来ずに
責任転嫁に終始するバサー。
つまり話題に出来ないほど害を認めてるという事かな。
だったら少しは成長したようだな。感心感心♪。

496 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:44 ID:v/hK0lue
>>494
琵琶湖の事を考えてるんだろ?
だったらバスの話を避けるなよ。
バスの事を言及しないことを指摘されたら
「あなたにおまかせします」とか逃げやがって。
見苦しいったらありゃしない。



497 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 05:49 ID:uxOZm53T
あ、数字でてるね。

http://homepage2.nifty.com/mugituku/news/news.html
>一方、琵琶湖のバス釣り客は年間約70万人。リリース禁止になれば
釣り客の7割が琵琶湖に来ないというアンケート結果もあり、
釣った魚を琵琶湖に返さないだけで駆除につながるか、
罰則を設けなかったこともあって、条例の実効性を疑問視する声も少なくない。

同じサイトに琵琶湖環境にはよくないと思われる記事が‥

> ウナギはブラックバスなどの卵や椎魚を食べる天敵とされる。琵琶湖にウナギを放流し、
>外来魚の活動が鈍る夜間に、湖底に産み付けられた卵などを食べさせて繁殖抑制を狙う。

ありゃ〜、放流やっちゃうんですか?琵琶湖に元々ウナギなんていたかしら?

> 県はこの技術の確立と、沿岸で群をなすブラックバスの椎魚を網で
>すくい取る駆除事業などを併せ”一網打尽”にし、二〇〇四年度末までに
>外来魚の数を現在の半数以下に抑えたいとしている。

う〜ん、数字があわないなぁ、
外来魚の1割にも満たないバスを必死に駆除しても、
外来魚は半分にならないと思うんだけどな〜。

この記者が無知なのか、それとも‥


498 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 06:19 ID:kFz6g4e8
>>497
無知でわるいんだけど、琵琶湖にウナギっていなかったの?

499 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 06:23 ID:v/hK0lue
>釣り客の7割が琵琶湖に来ないというアンケート結果もあり、
条例化を阻止するために行かないと答えただけだろ。
ドキュソバサーが行かないわけがない。
  
>ありゃ〜、放流やっちゃうんですか?琵琶湖に元々ウナギなんていたかしら?
バスの害はそこまで深刻だということだ。
しかし、ウナギならバスのような害は生まないから
その点は安心。

500 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 06:31 ID:uxOZm53T
こりゃ、ウナギの放流反対運動もしないといけないな。
バスやギルの二の舞いの可能性も有るしな。

で、>>499
俺数字に弱いから良く分からないんだけど、
497の引用の最後って明らかに計算おかしいよな?。

501 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 06:47 ID:kFz6g4e8
答えてもらえないから検索しちゃた…(´・ω・`)
ウナギは昔からいるみたいね。

502 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 06:48 ID:Qq2AAFXD
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/news.html
バスを救え!!

503 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 06:59 ID:eAv5tvyC
>>501
固有種じゃないみたい
後から放流し物じゃないかな
ソース
http://www.biwa.ne.jp/~kawasima/study/nature/seibutu.html
このページの一番下の表参照

>>502
殺人兵器
クリックしない方がいいと思う


> ウナギはブラックバスなどの卵や椎魚を食べる天敵とされる。琵琶湖にウナギを放流し、
>外来魚の活動が鈍る夜間に、湖底に産み付けられた卵などを食べさせて繁殖抑制を狙う。

他の魚の卵も食べないか?


504 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 07:10 ID:oEje58ra
夜中にデンパ発っしてるバカが居るな。
こんな所を彷徨ってねーで、巣に帰って仲間を呼んでこい。面白いヤシをよ。
それからここで寝言を言って叩かれてろ。
仕事に行くから夜まで持ちこたえてろよ。

505 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 07:15 ID:kFz6g4e8
>>503
でかい湖だけあって、固有種が結構いるんですね。(゚д゚)スゴー

一応、私が参項にしたのはココとかココです。
http://216.239.33.100/search?q=cache:Vd5aBtkT1z8C:www2s.biglobe.ne.jp/~kurisan/koramu/gyodo.htm+%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E3%80%80%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
http://216.239.33.100/search?q=cache:zMe9QuBWUHkC:www.lbm.go.jp/park/qanda/Room-C.html+%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
今は放流したウナギしかいないみたいですね…(´・ω・`)ショボーン

506 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 08:05 ID:p4D9Wjd5
要はバス全部殺して護岸工事とかを中止するのが琵琶湖にとって一番いいんだろ?

擁護派も駆除派も琵琶湖の為に考えてるみたいだしさぁ

それだったらバスのリリ禁に反対する理由は無いと思うんだが・・・



それとも遊び場が減るのが嫌だからゴネてんの???

507 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 08:17 ID:MsWEMBIe
1:バサーはかなり高度な論理展開及び資料を元に分析をして発言している。
 2:駆除派の中には自然に関する知識者も居るが全般的には誹謗・中傷が主流。(何故か?)
 3:有益という観点に大きな違いがある。人間にとって有益なのか自然に対するものか。
 4:生態系の変化には幾つかの要因があることは事実だが駆除派は総合開発と生活廃水に関して
   指摘されると異常反応を示す。
 5:バサー間にも意見対立が見られる。(リリ禁の賛否)
 6:駆除派の中に差別語発言が多い。(バス問題とは関係無い)
 7:漁業権などの既得権益が微妙に駆除推進に絡んでいる。
 8:清水発言にはバサーの中に賛否が見られる。彼は単に1バサーである。
 9:ゾーニングなどの歩み寄りも一部のバサーから提案されるが駆除派は一方的に拒絶。
10:バサーの中にキャッチ&イーティング(食べる)の感覚が希薄若しくは無い。
11:ブルーギルは1963年に県の事業として外から持ち込まれて、その管理のずさんさから、琵琶湖全部に
   蔓延したのは事実である。

508 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 08:22 ID:2CU3K6oI
5本目のスレも中盤です。
擁護派は未だに具体的なデータを示してきません。
唯一ソースのあるものはヘンなオッサンの証言のみ。
しかもそれを何度も何度もコピペしてくるという…。


509 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 08:25 ID:2CU3K6oI
>1:バサーはかなり高度な論理展開及び資料を元に分析をして発言している。
うひゃひゃひゃ

510 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 09:13 ID:xvY2KiuC
>>497
え?リリース禁止って罰則なしなの?
そりゃ無理だ

うなぎなら釣ったら食えるな(ワラ

511 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 09:29 ID:uxOZm53T
>>510

琵琶湖の水産物はやめた方がいいかもね。
汚染されてるという新聞報道があった。
私は絶対食べません。

512 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 09:54 ID:WPc/VjO+
仮定の話&脇道それてもうしわけないが…

擁護派へ
もし 「バスが天然記念物指定」ってなったら
バス釣りそのものが否定されるような事態になっちゃうけど
それでも賛成するの?


513 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 09:59 ID:l4GuEciG
>>511
じゃ、喰わなきゃ良いじゃん!
問題は在来固有種の漁獲高じゃないんだよ。
在来固有種の生息を脅かす、「害魚」(バス、ギル)を
どうするかということなんだよ。
あんたは話のすり替えしかできないのか!

514 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:01 ID:4JYcsUUZ
駆除派はデータを示せと言うが、駆除派の根拠ってバスが魚を食べる=害魚=根絶
っつー単純な図式しかないでしょ。
擁護派が他の外来魚見てみろって言うと必ず論理のすり替えだと騒ぐ。
なぜ在来魚が減ったのか?バスが増えたからなんて単純な構造だけではない。
生息環境が在来魚よりバス向きになったから(護岸工事含め)在来魚に変わる形で
バスが増えたんじゃあないの?

それにしてもウナギを放流しようとは・・・
ハブ退治とか言って沖縄にマングース放したのと同じレベルの単純さですな・・・
行政がこのレベルだからダメなんだよ。
悲しい事だけど生態系って、まだまだ多くの人には理解されてないんだね。

515 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:02 ID:uxOZm53T
愚問、それとも何かの宗教勧誘?
ありえない話だし、何に賛成するのか質問自体が意味不明。

516 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:05 ID:uxOZm53T
>513
なにカリカリしてるんだろ?
漁獲高の話なんかしていないが‥?

誤爆? ( ´,_ゝ`) プッ


517 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:09 ID:0V61tJw9
>>516
みたいな低脳なバサーは消えろ。
イメージ悪くなる

518 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:19 ID:uxOZm53T
>>517
嫌なら来なければいいじゃないかな
気に入らないと、誰でも低能バサーとは‥

いかんなく低能ぶり発揮なレスですね ( ´,_ゝ`) プッ


519 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:44 ID:p4D9Wjd5
ぶっちゃけバス・ギルなんか居なくなっても悪影響ないだろ?
駆除と同時に護岸工事の問題性を追及したほうが良くないか?

バスが全て悪いわけではなくって、一因になっていると言うだけの話
じゃあ、その一因を駆除しようという意見に難癖つけてるのがバサー


護岸工事が無くなってバス・ギルを駆除すれば琵琶湖が良くなるんだろ?
それで話は解決だろうがw

両方の言い分を纏めるとこれが一番いいような気がするよ

520 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 10:47 ID:CGp336xQ
外来魚対策がうなぎか…。
うなぎは環境に強そうだな。
しかし、ギル、バス、なまず、うなぎ…
琵琶湖は肉食魚ばっかりになるな。


521 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:50 ID:YJrTLqdY
ついでにワニでも放したら。

522 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:53 ID:mtj1X7pb
どんなにバサーが吼えても、世論では勝負ついてる話。
例えば、覚醒剤解禁を訴えても世論は見向きもしないだろ?
ということで
---------------終了----------------------------

523 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:53 ID:uxOZm53T
>>520
滋賀県は過去の失敗を学習していないな。
ブルーギルで失敗した事も遠い忘却の彼方か。

ウナギが在来種の卵を喰わないと思ってるんだろうか?
そして新たなる祭りの序曲か‥はぁ。

524 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:53 ID:0pdFkFpP

うん こ

525 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:55 ID:dyV8vErD
バサーは結局、おもちゃ取り上げられてダダこねてる子供と一緒です。

526 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 10:56 ID:6QkiVdAi
正直な話、環境と外来魚。
どっちが在来種減らしてると思う?
漏れは環境が大で外来種が追い討ちと思うのだが…。

527 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:59 ID:IIMS6x1O
ブラックバス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バサー

528 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 10:59 ID:dyV8vErD
>>1
釣っては捨て釣っては捨て、弱らせて釣りやすくし
さらに釣って命を弄ぶのが釣り文化です。
そうして命の儚さを教えます。教育的でしょ?

529 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:02 ID:dyV8vErD
>>526
副因だから放って置いていいのか?
水質環境は一朝一夕では改善しないが、リリースはバサーの意識の
持ちようですぐなんとかなる問題だろ?

530 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:03 ID:uxOZm53T
>>526
どちらも推測の域を出ない根拠ばかりだからね。

http://www.yodoriver.org/setsuritsu_junbi/goudou_gijiroku.html
http://www.yodoriver.org/biwabu/8th/pdf/biwabu_8th_gijiroku.pdf

これらを読むと、滋賀県の委員会自体は
思ったよりも、外来魚が大きな原因とは考えていないみたいだけど。

531 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:05 ID:dyV8vErD
>>530
必死だな。
一因であるならやめればいいだけのこと。
原因の割合などどうでもいい。

532 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:11 ID:uxOZm53T
>>531
私もそう思っていますけど、
なんでさっきから絡んでるのかな?

悪いけど、喧嘩したいなら他とやってくれない。

533 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:12 ID:mtj1X7pb
>>530

欺瞞、自己弁護のオンパレードだね。
一般人に対してまったく説得力ないよ。

結局、思うようにバス釣りできなくなるのが悔しいだけじゃん(pu


534 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:13 ID:IIMS6x1O
ID:uxOZm53Tの負けです。
じぶんに都合の悪いレスは罵倒or無視。
論破されてますね。
見苦しいです。

535 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:19 ID:nH5Hdc4j
>>531
つーことは環境なんかどうでもよくて
ただただバサーとバスがいらないだけか?
典型的な駆除派だな
せめて>>519くらいの事は言えないのか?
まあ、駆除派は駆除だけ考えて、その他には興味ないしな

536 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:22 ID:6EzBE4HP
>>535
お前みたいなやつを典型的なバカバサーなんだよ

537 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:22 ID:IIMS6x1O
ID:uxOZm53Tの負け。
数々のソースを出しても無視、話題のすり替え、罵倒・・・
こんなやつのおかげでバサーの評判はどんどん悪くなって行くのでした。
かわいそうだね バサー

538 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:22 ID:6EzBE4HP
◆MonaomenIQ バカな発言しかできないバカバサー

539 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:24 ID:6EzBE4HP
負け犬バサーでてこい!!

540 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:24 ID:uxOZm53T
http://www.yodoriver.org/biwabu/8th/pdf/biwabu_8th_gijiroku.pdf
第8回琵琶湖部会 議事録(確定版)

これには琵琶湖の漁業の衰退のメカニズムが詳しく研究されていますね。
意外にも、ここで言われているように漁業衰退はバスが原因ではないようです。
それよりも昔に衰退が始まっているとの発表があります。

541 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:25 ID:yv06JB8a
>>536
漏れは1言もリリース禁止反対とは言ってないがなにか?
てか、環境問題出したら全部バサーってのやめれ
ちょっとおかしいぞ?

542 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:25 ID:dyV8vErD
>>535
>>529に書いてるぞ。

543 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:26 ID:Edyz+iHk
バサーの云う駆除派のっていうのは
手を下さずとも駆除を受け止めてるor賛成人も含まれるのでしょうか。



544 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:27 ID:IIMS6x1O
ID:uxOZm53Tの負け。
こいつは手の内が明かされるとしばらくダンマリを決め込み、
再び同じ話題を繰り返す魚脳野郎。
何度も何度も「ソース出せ」は聞き飽きたな。
よっぽど駆除派の出しているソースが的を得ている証拠です。

545 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:27 ID:mtj1X7pb
>>541
じゃあ賛成?

546 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:27 ID:uxOZm53T
>>535
バサーでも駆除派でも普通の意識の人でもいいよ。
折角中立な意見でこの問題の断片を検証してるんだから
煽りは無視して続けていこうよ。

547 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:28 ID:mtj1X7pb
煽り…

548 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:28 ID:dyV8vErD
>>541
李下に冠を正さず。
余計なことは言わないのが君子というものだ。
環境問題が最大の問題であることは今さら言わなくても
みんなわかってることだ。

549 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:30 ID:dyV8vErD
>>546
さすがに旗色が悪いと見て中立を装うことにしたのだな?
だが意見の要旨が、今までのバサーと全く同じであることに気付くべきだ。

550 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:30 ID:7L4pYtoE
>>542
>>526ではただ本当の原因を聞いてるだけで
だから外来種は居ても良いとは言ってない
それなのにバサー扱いするから
駆除派は駆除しか考えないって言ってるんだよ

551 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:31 ID:uxOZm53T
>>◆MonaomenIQ
結構分量が多いけど、>>540のPDF読んで感想聞かせてね。

552 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:32 ID:7L4pYtoE
あ、一応ルータの設定でIDころころ変わるけど
トリップ付けてるのでよろしこ

553 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:32 ID:kFz6g4e8
フトモモ(;゚∀゚)=3 

554 :553:02/10/29 11:33 ID:kFz6g4e8
うわ、えらいトコに誤爆しちゃった…申し訳ない

555 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:35 ID:dyV8vErD
>>550
だからそれを問題にすることに意味はないと言ってるんだよ。

556 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:39 ID:TzDC89Fq
>>555
なぜ?在来種が減ってるから問題になってるんだろう?
在来種が減ってる原因考えたらダメなのか?

557 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:40 ID:uxOZm53T
>>555
意味無いならワザワザ文句言うな。
粘着は嫌われるぞ、邪魔だよ。

558 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:41 ID:TzDC89Fq
>>551
すまん、文が多いな
後で読みまふ

559 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:42 ID:uxOZm53T
>>◆MonaomenIQ

お互いキチガイは放置しませう。

560 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:42 ID:uxOZm53T
>>558
ヨロピコ!結構面白いよ。

561 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 11:46 ID:M19xmWsL
無知な大衆の言うところの『世論』て奴が一番タチが悪いって良く分りました。
駆除派はバスでもギルでも皆殺しにして、腐った琵琶湖と心中してください。

562 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 11:55 ID:z79kxADs
ま、環境でダメージ受けてる在来種は多いと思う
さらにその在来種がモロコ等なら、小魚なのでバスの格好の餌にはなってるだろうな
んで、バスは環境に強いから増えるのはあたりまえ
リリース禁止で間引かないと確かに在来種は危ない
たまにバサー来るなって意見はあるようだが、
漏れはどんどん来て間引いてもらえば良いと思っている
もちろん回収ボックス等設備の充実は必要
罰則の無いリリース禁止で誰も遠くまで持っていかないって!
それよりも賞金くらい出せばもっと協力すると思うがな
ま、ギル、バスだらけの湖はぞっとするな


563 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 12:02 ID:dyV8vErD
>>557
人の意見を聞こうとしないやつだな。だからバサーは嫌われる。
「汚染とバスとどっちの原因が上か」などという議論に意味は無いと言ってるんだよ。


564 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 12:16 ID:8tHB0bTs
>>562
本音がでたね。
結局金が欲しいんだね。

565 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 12:17 ID:uxOZm53T
>>562
>バスは環境に強いから増えるのはあたりまえ

現在は減少中。
安定期後の最近、ブルーギルの食害により外来種の1割に満たない数まで減少。
面白い記事なのでこれ読んでみて。
http://zezera.tripod.co.jp/data/chunichi020411.jpg

>漏れはどんどん来て間引いてもらえば良いと思っている

間引くのは賛成。しかし残った固体の大型化と、その遺伝子をどのように絶つのかも研究が必要。
それと、バサーの手助けは期待しない方が良い。
年間70万人訪れる内の7〜8割は琵琶湖に行かないと言っている。

>ま、ギル、バスだらけの湖はぞっとするな

ギルはともかく、バスは安定期に入っていたのでそうなる事はなかった。(今後の動向は間引きにより?)

566 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 12:22 ID:8tHB0bTs
安定期も何もせっせと放流してるじゃん。

567 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 12:49 ID:Qne48O2A
>無知な大衆の言うところの『世論』て奴が一番タチが悪いって良く分りました
どうか無知な我々に納得できるような説明をしてください。


568 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:23 ID:uxOZm53T
>>561
同和問題や朝鮮総連の自作自演なんかは本当にそうだね。
被害者面を新聞が煽って、間違った世論が形成される。

物事をしっかり理解したいもんです。

569 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:31 ID:Qne48O2A
>>568
おまえらが現実逃避してるだけ。
バスは害魚、バサーはバカーという世論をひっくりかえしてごらんよ。

570 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:40 ID:uxOZm53T
>569
はぁ?何言ってるんですかこいつ?
必死な電波が強いですよ、あなたってば。 (´,_ゝ`)プッ

571 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:46 ID:Qne48O2A
>>570
だからあ、世の中見ろよ、バサー以外に味方いるのか?
ここでわめいてても意味ないぜ。
オレはただの祭り厨だからどうでもいいが

572 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:50 ID:dyV8vErD
>>570
バサーのくせに中立を装おうとした卑怯についてどう思われますか?

573 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:56 ID:Qne48O2A
バサーのやってることいえばゴミの撒き散らしに密放流、果ては脅迫状。
条例施行されたら報復活動起こすなんてバカもいて犯罪者そのものだよ。
こんな連中が何を言っても無知な大衆は聞く耳もたないだろうね。
あ、そうそう、必死な電波といえば滋賀県不買運動はすすんでますか?がんばってね

574 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 13:57 ID:6EzBE4HP
バサーは怖いです

575 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:06 ID:Qne48O2A
http://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/kekka.pdf
条例施行されても「罰則が無いので再放流する」バサーが81%だってさ。
ここで狂ったこと言ってる連中が8割。法を守れないバカーが8割…。

576 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:15 ID:k97iGozj
夜中から昼間までスレに張り付く吉外バサー
趣味の話でそこまで必死になる前に仕事しろよ

577 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:24 ID:k97iGozj
uxOZm53Tの最初のカキコ↓
466:番組の途中ですが名無しです 02/10/29 01:32 ID:uxOZm53T
  
このスレに張り付いて既に13時間。
眠りもせず、仕事もせずひたすらカキコ。
論破されてくやしいからと言ったって
ここまでするのは異常だぞ。
間違いなく精神疾患を患ってるから病院へ行ってこい。
お前が無職なのもその辺に原因があるはずだから
早く治療しとけ。それが社会復帰への第一歩だ。

578 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:24 ID:uxOZm53T
>>575
面白いデータだね。

それにしても、釣行費平均16440円ってのには驚いた。
交通費を1万円としても6440円が琵琶湖で落とされた金額と考えられるが、
年間に琵琶湖を訪れるバス釣り客70万人で計算すると
700000×6440=4508000000

45億円!すげー!

で、リリ禁後に2割のバス釣り客が来たとして、
140000×6440=901600000

9億円!ショボーン

差引45億円−9億円=36億円    結構な額が滋賀県に落ちなくなるね。

579 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:24 ID:qOUd7Ccs
http://rioness.fc2web.com/

580 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:32 ID:k97iGozj
バスの為なら密放流、脅迫状などの犯罪まで犯すあほバサーどもが
条例が出来たからといって琵琶湖に行かなくなるわけないだろ。



581 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:34 ID:4HHbue6t
>>578
いっそのことバサーなど一人もこなくなった方が県は喜ぶと思われ。

582 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:35 ID:Qne48O2A
>>577
グッジョブ!
13時間ですか…

583 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:40 ID:k97iGozj
>>582
13時間『以上』だよ。
もっと前からいた可能性も・・・。
既にカルト宗教の信者レベルです。
とにかくキモイ。

584 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:40 ID:mtj1X7pb
何を書いてもだめな奴はだめ

陰謀論、利権論、そんなのばっか。しかも繰り返しコピペ
どっちが電波はいってるんだっつーの。

>>uxOZm53T もう寝れ




585 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:41 ID:j0u57VVu
>>575
おまえ表の見方知らないのか?           と、釣られてみる

586 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:43 ID:k97iGozj
>>584
>もう寝れ
  
同意。
気持ち悪いからせめて寝て欲しい。


587 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:43 ID:dyV8vErD
>>578
金の問題ではないとみんな言ってるのに、自分が金にしか興味ないからって
同一視するんじゃねーよ。キモ過ぎ。

588 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:50 ID:4HHbue6t
寝てる間にバサーの悪口を言われるのがイヤなんだろ。
まぁ、そういうのを病気と言うのだろうが。
俺が心配なのはストーカーをやっていないかということ。
この異常な自己愛を見てるとストーカーをやっているような気がしてならない。
どこかの女性が被害に遭ってなければよいのだが。
  
でも、こんな事を言っても寝ることなくIDを替えて再登場するだけなんだろうなぁ。
基地外はこわい。

589 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:51 ID:Qne48O2A
>>585
ん?  あ、ごめ〜ん。素で見落としてる部分がありました。
真っ先にあそこだけ見ちゃったんでね。
訂正すると、条例施行後も琵琶湖に来るバカーの内8割がさらに大バカーでした。
あと、もう琵琶湖には行かないよ、金落とさないよ、といっといてコソコソくる
ヤツも8割くらいいるだろうね。

590 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:53 ID:k97iGozj
ID:uxOZm53Tに理屈が通じない理由がわかった。
カルト宗教の信者に理屈を説いても無駄であるのと同じなんだ。

591 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:55 ID:uxOZm53T

(´,_ゝ`)プッ  おまーら‥

592 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 14:57 ID:k97iGozj
( ´,_ゝ`) プッじゃねーよ。
早く職探せ。

593 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:01 ID:Qne48O2A
>>588
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/shiga.htm
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/akizuki.htm
やりかねないな、彼なら

594 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:05 ID:uxOZm53T
(´,_ゝ`)プッ 固定観念というか、未知の世界というか、
        引きこもりには推測不可能って事か。

        心配御無用、自営だから生活には全然困ってないよ。


595 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:09 ID:k97iGozj
>確かに適応能力の強い、丈夫なバスは一時的に大繁殖する
>かもしれないが、結局彼らもエサがないと生きて行けないわけで、増えすぎてもその
>うち生存競争がおこり自然淘汰され食物連鎖ピラミッドの頂点におさまり、適当な
>数に落ち着くはずです。
  
お得意の『アフリカのライオン論』だな。
世界的に見たら在来種の絶滅や絶滅寸前の状態に陥らせてる例があるというのに・・。



596 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:11 ID:Qne48O2A
深夜から今までずううっと2chですか。
自営業って何屋さん?

597 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:13 ID:4HHbue6t
最近は無職を自営と呼ぶのか?
ネットっていいな。どんな職業にでもなれるから。
でも、張り付き具合が嘘だということを物語ってるんだがな。
いわゆる裸の王様って奴だ。
いくら着飾ったフリをしても無駄。
周りの人間には裸が見えてますよ、王様。
早く職安に行って下さい。時間的にまだ間に合いますから。


598 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:14 ID:k97iGozj
(´,_ゝ`)プッが痛々しいな

599 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:15 ID:Qne48O2A
>早く職安に行って下さい。時間的にまだ間に合いますから
時間的に間にあっても人間的にはもう手遅れかと。

600 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:17 ID:wNKlIECP
13時間すか…。はあ。
これだけ頑張られると、何処ぞで雇われて書き込みしているのでないか、
と邪推の一つもしたくなるというものですよ。

601 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:21 ID:uxOZm53T
>>597
わらったよ>でも、張り付き具合が嘘だということを物語ってるんだがな。

まぁ、お前のようなヒッキーには想像もできないんだろうな。
あ、でもそう落ち込むなよ。
人生の勝ち組の生活パターンや環境はお前のようなヒッキーには
逆立ちしても想像できない事は理解してやってるから。(´,_ゝ`)プッ

602 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:22 ID:k97iGozj
>>600
>これだけ頑張られると、何処ぞで雇われて書き込みしているのでないか、
>と邪推の一つもしたくなるというものですよ。
その線もあるかも。
でも、ちょっと『仕事熱心』すぎないか?


603 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:25 ID:4HHbue6t
>人生の勝ち組の生活パターンや環境はお前のようなヒッキーには
>逆立ちしても想像できない事は理解してやってるから。(´,_ゝ`)プッ
  
ワロタ。
勝ち組の生活パターン=寝る間も惜しんで2chでカキコ。
ネットっていいな。

604 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:25 ID:nlm8OrSr
>>601
人生の勝ち組みが2chに13時間張り付きかw
ヒッキーと変わらないじゃん。

605 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:26 ID:35v3q4D1
勝ち組て…
アッコにおまかせとか好きそうだな

606 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:27 ID:ReXs9YNV
書き込みの数と人数を勘違いする奴は陥るな多分。

607 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:27 ID:Qne48O2A
で、何やってるの?自営業?
バカにしないから教えて

608 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:36 ID:4HHbue6t
さて、人生の負け組の私はそろそろ離席します。
やらなければならないことが出来たので。
頑張ってカキコに励んでいて下さい>勝ち組さん。

609 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 15:40 ID:uxOZm53T
>>608
お疲れさま

610 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:11 ID:Wlpmbq6t
400〜609に出てくるリリ禁賛成派はレベル低すぎ。
彼らが言ってるのは「バスは環境に悪いから排除すべき」たったこれだけ。
駆除の方法論にもまったく触れていないので、リリ禁が方法として適当なのか
という議論にも入れない。
そんな風だから、広く琵琶湖の環境保護という観点など持ちようがなく、
滋賀県政批判派が提起したリリ禁以外のいくつかの問題にも「責任転嫁するな」
と言うばかり。たぶん反論ができないからそう言ってるだけだと思われるが、
そんな幼稚な反応をするぐらいならばむしろ黙っていた方が体面は保てるのに、
と考えるのは老婆心が過ぎるだろうか。
とにかく、同じ駆除派として情けない思いをした次第である。

611 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:14 ID:mtj1X7pb
>>610
勝ち組さん。ID変えてまでご苦労様。

612 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:15 ID:YndftRpI
>>610責任転嫁するなよ。

613 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:17 ID:uxOZm53T
>>611

(´,_ゝ`)プッ

614 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:17 ID:YndftRpI
2.冤罪論、責任転嫁論
 在来種を減らしている原因は人間の開発であり、自然がまともな状態なら
 バスが生態系に悪影響を与えることはない。
 バスが悪影響を与えているとくうならデータを出せ。
  
 →悪影響を与えているデータを求めるのが肝であるらしい。
 実は科学的に実数を出すのは非常に難しいのだそうだ。
 そこに付け込んでいる訳ですな。
 しかし、外来魚が出現した途端にメダカやタナゴが激減した例は
 国の内外を問わず数多くあるらしい。つまり状況証拠的には
 限りなくクロに近い。開発が被害をもたらしているのは間違いないが
 バスと同様に実数的に表すのは難しい事を考えると
 どちらか一方だけをクロとすることは出来ず。どちらも放置することは出来ない。
 つまり、バスの駆除を否定することは出来ないということですな。

3.陰謀論
 バス敵視は政治的な理由であり、環境問題ではない。バスは利用されているのだ。
  
 →政治的な理由の有無は関係ない。
 上にあげたように状況証拠が限りなくクロに近いバスを放置はできない。
 駆除の必要性は変わらない。

615 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:20 ID:uxOZm53T
駆除派同士仲良くやれよ

616 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:24 ID:H+pe1XRC
615=ギブアップ宣言
これで一段落ついたな。早くねろ。

617 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:27 ID:Wlpmbq6t
614が言ってるのは「バスは環境に悪いから排除すべき」たったこれだけ。
同じ事しか言わないのに何でわざわざ書き込むのか?

618 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:42 ID:uxOZm53T
>>616
納期が迫ってるからな〜、
シコシコ仕事しながらタマにレスでも入れるし。

619 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 16:52 ID:yLvQxdT5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1034513249/l50
バカバサーが新しいスレ建てました

620 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:05 ID:EH5Ac9c7
90 :名無しバサー :02/10/29 16:31
駆除してる人って
命を重んじない軽薄な
自慰行為を
平然と人前で言っちゃう
変態とゆう事でいいのですね


91 :名無しバサー :02/10/29 16:34


     >90    間 違 い あ り ま せ ん


621 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:11 ID:dyV8vErD
リリースすることが命を大切にすることだと信じてるバカーって
救いようがないね。

622 :( ´∀`) :02/10/29 17:45 ID:k6WXjmfv
自営と言っても、釣具屋の類ならこういう奴の言動も解り易い。

623 :( ´∀`):02/10/29 17:46 ID:k6WXjmfv
バサーが落とす金額とかを考察しているでしょ?

何でも金に置き換える態度からして、受益者側の論理と言うか何と言うか。

624 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:46 ID:b4hOp922
>>619
ん?バス板はID出ないのか。
バサーに好都合だな。

625 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 17:49 ID:db43IUSG
もし清水が2ちゃんねらーだったら
最強の釣り師だな

626 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:51 ID:b4hOp922
>>623
もしかしたらバサーに食わせてもらってんのかね
犯罪者のオコボレで生きてるのかな

627 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:51 ID:uxOZm53T
>>622-623
いいぞ!、もう少しだ

628 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:53 ID:yLvQxdT5
それにしても、釣行費平均16440円ってのには驚いた。
交通費を1万円としても6440円が琵琶湖で落とされた金額と考えられるが、
年間に琵琶湖を訪れるバス釣り客70万人で計算すると
700000×6440=4508000000

>45億円!すげー!

>で、リリ禁後に2割のバス釣り客が来たとして、
>140000×6440=901600000

>9億円!ショボーン

>差引45億円−9億円=36億円    結構な額が滋賀県に落ちなくなるね。

この頭の悪い書き込みは誰がしたのですか?(ワラ

629 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:53 ID:b4hOp922
>>627
おまえまだ寝てないの?
本当に人生の勝ち組なの?

630 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:54 ID:xxgAc7fK
馬鹿なバサーも居ればまともなバサーも居るし、
ただヒステリックにバス=害魚を唱えるだけの駆除派も居れば、
環境を考えてくれる駆除派も居る。
でも、一番声がでかいのはヒステリックな駆除派。
おそらくはキャッチ&リリースどころか釣りもした事も無くて、
2次植林された杉林を見て『自然って美しいなぁ!』
なぁーんて思ってしまうような人たちのような印象を受ける。
バス擁護派も『そんな奴らに言われたくねぇーよ!』
と過剰反応してしまう。
少なくとも日本の内水面はもう何十年も前から壊滅状態なんだから、
バスを生贄にしたってなーんも変わりはしませんぜ。
我々の知ってる琵琶湖はすでに昔とは違うんだよ。

631 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:56 ID:eAv5tvyC
昔の琵琶湖を知っている人間はかなり少ないと思われ

632 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:59 ID:EH5Ac9c7
ついでに日本の内水面全体を何十年も知っている人間などもっと少ないと思われ。

633 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 17:59 ID:b4hOp922
>バス擁護派も『そんな奴らに言われたくねぇーよ!』
>と過剰反応してしまう。
で、その結果、密放流したり脅迫状出したりするバカーが出るわけね。
バサーの自業自得だよね。
まともなバサーっていうのがいたら本当に同情します。


634 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:00 ID:Wlpmbq6t
ヒステリックな駆除派ってたいていバサーを罵倒したいだけの元バサーですね。
exスカルボ

635 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:02 ID:b4hOp922
>ヒステリックな駆除派ってたいていバサーを罵倒したいだけの元バサーですね
>exスカルボ
お、面白そうな話だな。詳細きぼん

636 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:11 ID:uxOZm53T
スカの話題が出てしまったか‥
例の密放流の話がお茶の間に流れるわけか‥
元バサーってイタイのもいたな‥

↓以下詳細

637 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:15 ID:gjTCgzrt
俺も昔はバス釣りの存在自体否定してた。
『そんなに釣りたきゃアメリカ逝けよ』って思ってた。
でもある時から変わった。日本の内水面なんてホントもう駄目。
川はダムだらけで水量は無いし、ちょっと雨ふりゃ大増水。
ヤマメ、イワナ、アマゴ、アユすべて放流事業の賜物。
本来の生息域まで無視したり地域種の染色体保護なんて無視。
もうね、絶望したの。
希少種は日本淡水魚の飼育マニアに任せた方がよっぽど守ってくれるよ。
俺が子供の頃釣っていた、うじゃうじゃいるオイカワなんかは本来琵琶湖周辺のみ
いた種なのに稚アユ放流に混じって全国に当たり前に居る。
今さらバスがどーのこーのなんてもうどうしょうもないくらい遅い問題だし、
小さい問題だと思った。
いわゆる『バサー』ではないがそれからはバス釣りもするようになった。

638 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:28 ID:e0qvqBnu
琵琶湖にバスを釣りに来る人数は1年間で
のべ70万人にも上るそうだ。
しかし、リリ禁が行われたら70%が琵琶湖に来ないと
答えているという。
70%減というと一見、かなり少なくなったように見えるが、
実は21万人もいるのだ。
もし、一人当たり一匹駆除したとしよう。
すると年間に21万匹もの外来魚が駆除される事になる。
これは凄いことである。
リリース禁止にしただけで
21万人分の人員が無料で確保でき、
年間21万匹もの外来魚が駆除されるのだ。
外来魚駆除の為にリリース禁止を行うのは
極めて有効で、理に適った政策と言えよう。




639 :638:02/10/29 18:31 ID:e0qvqBnu
しかも、金まで落としていってくれる。
なんと素晴らしいのだろう。

640 :638:02/10/29 18:38 ID:e0qvqBnu
それから、前もって言っておくが
21万人という数字はリリ禁という条件下でも
琵琶湖にくると答えたものであり、
基本的にリリース禁止を承諾すると考えられるので
21万人がリリース禁止に従うとは限らないと言う反論は無意味である。

641 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:39 ID:zd7VQHYx
>>638
確かにすごいな。数字のマジックだ。
釣り易いバスが減った分だけ、ギルの生育条件が整って大増殖しそうだな。

642 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:39 ID:tOg9AH12
在来種の保護ってなんですか?どういう生物なんですか?保護するといいことあるんですか?
バスって釣って面白い魚なんですか?なぜそんな魚を釣って遊ぶんですか?
リリース禁止ってなんですか?それをすると何かいいことあるんですか?

643 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:42 ID:Wlpmbq6t
>>638
何年経つとバスはいなくなるのですか?
ギルはどうなりますか?


644 :連投スマソ:02/10/29 18:43 ID:e0qvqBnu
それから自作自演をするときに
あまり多くのIDを使ってしまうと
直ぐにばれてしまうからやめておいた方がいい、と
アドバイスしとおこう。>精神病バサー

645 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:44 ID:uxOZm53T
>>638&640
ある人は21万人が駆除してくれると言い、
ある人はバサーがリリ禁守る訳ねーだろと言う。

>21万人がリリース禁止に従うとは限らないと言う反論は無意味である。

その反論は駆除派自身で散々ガイシュツさせてるよ(w

議論はあんたの圧勝でいいからね。
まぁ、‥現実がその通りになるといいね。

646 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:46 ID:e0qvqBnu
>>643
何匹いるかわからんのだから、
何年かかるかなんて正確には言えない。
  
確実に言えることは
・21万人の人員が無量で確保できる
・21万匹の外来魚が駆除できる
・21万人が地元にお金を落としてくれる
         ↓
・政策としてかなり有効である  


647 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:47 ID:e0qvqBnu
無量ではなく、無料な。

648 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:48 ID:F/2U23eS
違反せずに釣るやつは良い。駆除するくらいなら釣りしないやつはなお良い。
一石二鳥リリ禁の法則。


649 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:56 ID:N6oqnscY
在来魚保護のため外来魚を駆除してる漁協は良い。外来魚と在来魚を纏めて駆除してる
漁協はなお良い。
本末転倒補助金の法則


650 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:56 ID:Wlpmbq6t
仮に21万匹駆除できたとしてもそれで減ってると言えるの?繁殖する分もあるだろうし
ちょっとしか減ってないのに49万人の客が来なくなっては政策としてどうなんでしょう?

651 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 18:56 ID:e0qvqBnu
>>645
>ある人は21万人が駆除してくれると言い、
>ある人はバサーがリリ禁守る訳ねーだろと言う。
  
違う。それは条例化すべきかどうかと議論の中で出てきた
バサーのモラルに任せられないから条例化すべきだという意見だ。
このアンケートは条例化を前提として行われたものであるから
モラルのない、従わない連中は7割の中に入っていると考えられる。




652 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:07 ID:e0qvqBnu
>>650
政策とは有効性により、評価されるもの。
  
・21万人の人員が無量で確保できる
・21万匹の外来魚が駆除できる
・21万人が地元にお金を落としてくれる
  
少なく見積もっても
これだけの効果が期待できるのだ。
条例化するだけの十分にある。
無駄だと言いたいのなら
言いがかりのような質問ばかりをせず
客観的な根拠をもって否定しなさい。

653 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:08 ID:79aMNdZx
>>651
モラルに任せられないと判断した理由はなんですか?

654 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:08 ID:e0qvqBnu
『条例化するだけの価値は十分にある。』
の間違い

655 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:09 ID:IPRvMu2a
>モラルに任せられないと判断した理由はなんですか?
普段の言動からすればもっともだと思うが


656 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:09 ID:e0qvqBnu
>>653
・密放流の横行
・脅迫状をもって条例化を阻止しようとする反社会的な態度

657 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:11 ID:sUMlFAbQ
自分の意に反して生物を殺すことがレジャーであると滋賀県は言ってます。


658 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:11 ID:EH5Ac9c7
>>655
age

659 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:13 ID:yLvQxdT5
>自分の意に反して生物を殺すことがレジャーであると滋賀県は言ってます。

言ってないよ。日本語読めるようにしとけチョソ

660 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:14 ID:Wlpmbq6t
>>652
答えに窮する質問をすると「言いがかり」になるんですか?!

49万人の客を減らしただけの効果があるかどうかで評価すべきだと私は思います。
その見積もりを滋賀県は示しているのでしょうか?

661 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:14 ID:mtj1X7pb
>>657
殺さずに家で飼えば?


662 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:16 ID:sUMlFAbQ
>>659
条令化するってことは、そういうことなんだよ。解ってないようだな脳内


663 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:20 ID:yLvQxdT5
>条令化するってことは、そういうことなんだよ。解ってないようだな脳内
>自分の意に反して生物を殺すことがレジャーであると滋賀県は言ってます。

レジャー=バス釣り?(ワラ
妄想するな

664 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:23 ID:sUMlFAbQ
>>653
それだけか?情けね

665 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:24 ID:yLvQxdT5
>>664
お前の脳内も限界か?

666 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:24 ID:sUMlFAbQ
>>663だったスマソ


667 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:25 ID:yLvQxdT5
>>666
こちらこそ(ワラ

668 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:26 ID:e0qvqBnu
>>660
駆除を行うためには予算が必要になってくるし、
釣り客が減ることも考えられる。
つまり、この条例は減収は覚悟の上のものなのである。
重要なのは減収ながらも、どれだけ効果的な駆除が出来るか。
  
その条件下で
・21万人の人員が無料で確保できる
・21万匹の外来魚が駆除できる
・21万人が地元にお金を落としてくれる
などの効果が期待できる条例は
行うだけの価値と立案するだけの正当性を
充分に持ち合わせていると言える。
  
で、君はこの条例は効果的だと思っているのか?
スタンスをはっきりさせたまえ。
スタンスをはっきりさせずに質問ばかりを浴びせるのは
なんとかケチをつけてやろうという
言いがかりとかわらんぞ。


669 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:26 ID:3puV8q5S
琵琶湖のバスは絶対になくならない
税金の無駄使いだな

670 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:30 ID:e0qvqBnu
次々と違うIDのバサーが出てくるなw
必死だなw

671 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:33 ID:Wlpmbq6t
>>668
さっきから言ってるじゃないですか・・・
本当に21万匹で減ったことになるんですか?と。
それもわからないのに効果的と断定できるのですか?
何のデータも無い状態では効果的とも何とも言えないと思います。

672 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:34 ID:eAv5tvyC
>>663
レジャー
[leisure]
余暇。また、それを使ってする娯楽。「―産業」

レジャー=バス釣りでもいいんじゃないの?

673 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:35 ID:3puV8q5S
バスが増えようが減ろうが、漁業対象魚は放流してるので
消費者及び漁師に問題はありません

674 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:36 ID:e0qvqBnu
>>671
湖の中から物理的21万匹を取り出すことになるのだ。
これを駆除と言わずしてなんと言う。

675 : ◆KOREACKlAw :02/10/29 19:36 ID:bjj0kaTv
test

676 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:38 ID:sUMlFAbQ
>>672
教えちゃ駄目だよ。ちょっと晒しておけよ。

677 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:39 ID:3puV8q5S
内湖を埋め尽くしコンクリートで湖岸を作り水位調整までする琵琶湖は
大きなダム湖と考えて下さい
作られた環境にもはや「歴史ある」なんて言葉は当てはまりません
税金の無駄使いをやめさせるべきです

678 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:40 ID:yLvQxdT5
レジャー
[leisure]
余暇。また、それを使ってする娯楽。「―産業」

>レジャー=バス釣りでもいいんじゃないの?

俺にとってレジャーじゃない。

679 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:42 ID:IPRvMu2a
で、ウダウダ文句ばかり言ってるバサーは何かやってるのかよ?前向きな行動を。
ネットや新聞、ニュースで目につくのは密放流とか脅迫状ばっかりじゃねえか。
目先の収入よりも先を見据えて条例を出してきた滋賀県のほうがよっぽどマトモ
なんじゃねーの?

680 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:43 ID:sUMlFAbQ
>>678まだ居たのか?そりゃ、どうとろうがオマエの勝手だが、オマエの主観が
全てじゃないということだけは忘れるな。


681 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:46 ID:yLvQxdT5
>自分の意に反して生物を殺すことがレジャーであると滋賀県は言ってます

草野球・登山・海外旅行
レジャーだバカバサー
>>680まだ居たのか?そりゃ、どうとろうがオマエの勝手だが、オマエの主観が
>全てじゃないということだけは忘れるな。

そっくり返すよ。



682 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:47 ID:Wlpmbq6t
>>674
例えば、魚が100匹いる池があるとする。繁殖で年間2匹増えるとする。
その池で年間1匹駆除するとする。

これは無意味ですよね。
リリ禁がこういう馬鹿なことになっていないか私は心配なのです。

それと前レスで
>つまり、この条例は減収は覚悟の上のものなのである。
とおっしゃっていますが、観光客相手に商売している一般市民の
犠牲に成り立っているリリ禁の効果が不明では、政策として
おかしいんではないのですか?



683 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:49 ID:sUMlFAbQ
>>681
煽りばかりでつまらね。こっちまでバカになりそだ。じゃな

684 :sage:02/10/29 19:50 ID:/XB527FF
>>679
アフォかオマエ
戻るか戻らんか怪しい理想なんかよりも目先の利益の方が大事だろ?
ホンネを言え、本音を。オレは快楽が大事だし、アユモドキやヘンテコなタナゴがいなくても困らんが、カネがないと困るし、遊びがないとつまらん。
理想ごときのために禁欲的な生活を送るなんてクソのやることだし、そういうのはカルト信者に任せればいい。

685 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:51 ID:e0qvqBnu
>>679
>で、ウダウダ文句ばかり言ってるバサーは何かやってるのかよ?
  
確かに。彼らはやれ開発が悪い、やれ癒着だというばかりで
バスによる食害を直接的に緩和しようとする意見を出さないのが残念。
結局はバスを好きなように釣って、好きなようにリリースしたいだけという考えが
透けて見えてしまう。
食害を世界に認められ、日本でも国が認めているというのに
その事実を見ようとしないのはバサーだけ。
住んでいる地域などそれぞれに事情があるだろうから
環境を思っているのなら保全の為に体を使って働けとは言わないが、
バスの食害を直視して意見をいうくらいはして欲しい。
一番バスに近いところにいる人たちなのだから。

686 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 19:57 ID:zg9mRVSD
>>684
ホンマに自己中やなぁー
やっぱり本音はそれか・・・・


687 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:01 ID:EH5Ac9c7
>>684
そのネタとしか思えない発言は、駆除派が自作自演してるんですか?

688 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:03 ID:74GmgYMz



689 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:04 ID:J/2DDXsT
アホンダルァ!バサーは大人しく駆除に協力すりゃええんじゃボケェ!と滋賀県は言ってます。


690 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:08 ID:zg9mRVSD
679 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 19:42 ID:IPRvMu2a
で、ウダウダ文句ばかり言ってるバサーは何かやってるのかよ?前向きな行動を。
ネットや新聞、ニュースで目につくのは密放流とか脅迫状ばっかりじゃねえか。
目先の収入よりも先を見据えて条例を出してきた滋賀県のほうがよっぽどマトモ
なんじゃねーの?

684 :sage :02/10/29 19:50 ID:/XB527FF
>>679
アフォかオマエ
戻るか戻らんか怪しい理想なんかよりも目先の利益の方が大事だろ?
ホンネを言え、本音を。オレは快楽が大事だし、アユモドキやヘンテコなタナゴがいなくても困らんが、カネがないと困るし、遊びがないとつまらん。
理想ごときのために禁欲的な生活を送るなんてクソのやることだし、そういうのはカルト信者に任せればいい。

こりゃ、永久保存だな・・・

691 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:11 ID:yLvQxdT5
http://sports.2ch.net/bass/
ここは通称ジサクジエン板です(ワラ

692 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:13 ID:e0qvqBnu
>>682
規制を加えると言うことは誰かが犠牲になることは考えられる。
重要なのは、その規制の公共性と正当性である。
バス害は既に世界的な共通認識であり、
駆除は充分に公共性、正当性をもった施策である。
また既に述べたような効果が期待できるリリ禁は
効果も充分に期待できる。
  
>例えば、魚が100匹いる池があるとする。繁殖で年間2匹増えるとする。
>その池で年間1匹駆除するとする。
>これは無意味ですよね。
>リリ禁がこういう馬鹿なことになっていないか私は心配なのです。
  
現実的な問題として効果が高いと考えられる
方法で駆除するしかない。
具体的に何万匹いるか分からない湖で手探り状態で駆除をしなければ
ならないだから、より効果が高いと思われる方法を選択するしかないのだよ。
もし、効果がなかったら新たな方法を考えればよいだけ。
考えてみてくれ、放っておいたら、一匹も減らないのだぞ
それに比べたら物理的に21万匹の駆除が期待できる
リリ禁は実施するだけの期待値は充分に持ち合わせている。


693 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:16 ID:EH5Ac9c7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1034513249/
98 名前:名無しバサー :02/10/29 17:36
外来種駆除=漁獲量の増大=当然在来種の減少 単純な推移。

 駆 除 派 ご く ろ う さ ん (W


694 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:19 ID:XYecmpJ8
リリ禁の効果が疑わしいと言うのなら、代案を出さねばねえ。

ただ、今まで通り、バスにもバサーにも横暴に好き勝手やらせる
なんていうのは無しね。

695 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:20 ID:OQfusS0n
バサー、昨日は環境や不正や癒着の話を持ち出して問題をすり替えようとしたが、
「それはバスの被害とは別問題」と論破されて失敗。

今度はついに最後の砦、レジャー産業論で攻勢をかけてきましたなw
でも、バス釣りがそんなに税収UPや経済効果に繋がるなら、
そもそもお前らの言ってる「癒着」「不正」ばかりしている
連中たちが儲けようとしてむしろ解禁、利用の方向に持っていくと思うんだが?

どうなのよ、その辺? バスが本当に琵琶湖の活性化に繋がるほどのレジャー産業に発展するのかよ?

696 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:22 ID:OQfusS0n
あと、バスがいなくなるとますます環境破壊が進む?
ってどういう根拠なのよ?

じゃあ、バスがいなかった時代の琵琶湖は環境ボロボロだったわけ?
それがバスが入ってきたからクリーンになったとでも?

697 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 20:23 ID:LLh95Nc7
琵琶湖にリリ禁は必要です

698 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:26 ID:Wlpmbq6t
>>692
駆除に正当性があるのはその通りでしょう。しかし今問われているのは
駆除そのものではなくてリリ禁という方法についてなのです。
「効果がなかったら新たな方法を考えればよいだけ」というような
いい加減なことでは犠牲になる一般市民の理解は得られないと思いますよ。

>物理的に21万匹の駆除が期待できる

話がループしてますね・・・
根拠もないのに断言しない方がいいと思いますよ。

699 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 20:31 ID:LLh95Nc7
>>698
少なくともリリースしなければ、全く効果が無いと言うことは無いはず。
どう考えても漁師や駆除人だけでは無理っぽいからリリース禁止なんじゃないの?



700 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:35 ID:Wlpmbq6t
>>699
ですから、その辺の議論が無いのです。
本来なら滋賀県が見積もりなりデータなりを示すべきなのですが・・・

こんなことでは琵琶湖の未来は暗いと言わざるを得ないです。

701 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:35 ID:Kc/mgWRd
>>698
貴方の書いた、100対1という仮定も根拠が無いと思うのだが。

702 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:37 ID:e0qvqBnu
>>698
駆除を決めた以上、バスで食べていた人たちは
遅かれ早かれ商売を替えなければならなくなる。
駆除の方法が変わったって結果は変わらないのだよ。
  
>根拠もないのに断言しない方がいいと思いますよ。
『根拠』
バサー対象にしたアンケートにより
今までの釣り人のうち3割が琵琶湖に来ると考えられる。
             ↓
渋々ながらリリ禁を承諾したと考えられる。
(リリ禁を承諾できない人間は当然行かないと答えているはずだから)
             ↓
年間、21万人のリリ禁を承諾した釣り人が期待できる
             ↓
一人、一匹の釣果だとして21万匹の個体が
湖から取り出される(駆除される)
  
平均一匹の釣果は決して現実離れした仮定ではないと思うが。

703 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:38 ID:OQfusS0n
「リリ禁しても駆除効果はない」と言ってみたり
「リリースしても何%か死んでる。だからバス釣りすることでバスの数を抑えていることになる」
ってどっちなんですか、バサーの皆さんw

704 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:38 ID:r1jWPuJq
まあ、いいじゃねえの。漁師もタダ飯食いたいから色々理由つけて補助金貰ってるんだし。品行方正で朝日新聞嫌いの戸田ってのも叩きがいがないし。
リリ禁になったって誰も守るわけないんだし。守ったら守ったで2ちゃん的にはつまらんし。

705 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:40 ID:Wlpmbq6t
>>701
根拠の無い話を仮説と言います。
例え話=仮説ですのでもちろん100対1の話に根拠はありません。

つまらないちょっかいには以降レスしませんのでよろしく。

706 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:45 ID:e0qvqBnu
実は21万人という数字は少なく見積もったつもりでいる。
なぜなら条例化を阻止するために行かないと答えている人間もいるはずだから。
行かないと答えてものの実際の釣り人の数は21万人以上になることが期待できる。

707 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:49 ID:Wlpmbq6t
>>702
またループしてる・・・
あなたの21万人の話は根拠がありませんよ。
>>682をもう一度読んでみてください。

滋賀県が客観的データを添えて提出すれば、あなたがここで
根拠の乏しい話をして突っ込まれなくて済むのに・・・

708 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 20:49 ID:LLh95Nc7
>>703
どっちも当たってるのでは?

709 :訂正:02/10/29 20:51 ID:e0qvqBnu
>行かないと答えてものの実際の釣り人の数は21万人以上になることが期待できる。

>行かないと答えたものの実際には釣りに行く人のいるはずで
>釣り人の数は21万人以上になることが期待できる。

710 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 20:51 ID:Wlpmbq6t
>駆除を決めた以上、バスで食べていた人たちは
>遅かれ早かれ商売を替えなければならなくなる。
>駆除の方法が変わったって結果は変わらないのだよ。

だからと言って
「効果がなかったら新たな方法を考えればよいだけ」というような
いい加減なことでは犠牲になる一般市民の理解は得られないと思いますよ。
と私は言っているのです。

あなたと話してるとループしてばっかりで疲れます・・・

711 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 20:53 ID:LLh95Nc7
>>707
データは無いかも知れないが、バスは間引けるだろう
問題はギルと環境
こっちはどうするんだろう?

712 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 20:55 ID:LLh95Nc7
>>710
別に釣り禁止ではないので、犠牲になる市民は居ないと思うが…
浅はかかなぁ?

713 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:00 ID:Wlpmbq6t
>>711
間引きした方がバスの居心地が良くなって繁殖率が上がるということも
可能性としてありますよね。

いくら仮説を立てたってやはり客観的データ無しに無意味なんだと思います。

714 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:00 ID:EH5Ac9c7
>>707
根拠ある気がするんだが、どこがどういう風に根拠がないのかわかりません。
もう少し馬鹿な私にもわかるように説明してください。
馬鹿な私には、>>682のようなたとえ話ではかえってわかりにくいです

715 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:03 ID:Wlpmbq6t
>>712
「犠牲になる市民」というのは観光客相手の商売をしている人のことを
言っています。(過去レス読んでください)

716 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:03 ID:e0qvqBnu
>>707
21万匹という数が100匹のうちの一匹にしかあたらないというデータがあるなら話は別だが
そのことを示すデータがないのであれば
一匹でも多くの駆除が期待できる方法を選択するしかない。
そんな状況において、年間21万匹の駆除が期待できるリリ禁は
行うべき理由を充分に持っている。
もし、駆除を進めていくうちにあまり効果がないと言うことがわかれば
方法を修正すればよい。
金を使ったと言っても年間21万匹の駆除実績がある方法は
決して無駄だったとは言えない。







717 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:04 ID:LLh95Nc7
>>713
水質が良くなって繁殖率が上がるってのならわかるが…
縄張り広くなって繁殖率上がるって事?

718 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:07 ID:EH5Ac9c7
>>713
定量的なデータが必要なんですか?定性的なデータではダメなんですか?

719 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:07 ID:e0qvqBnu
>>710
>だからと言って
>「効果がなかったら新たな方法を考えればよいだけ」というような
>いい加減なことでは犠牲になる一般市民の理解は得られないと思いますよ。
>と私は言っているのです。
  
そんな事はない。方法が間違っていたと言っても
犠牲になる人が増えるわけではないので
政策として問題があったとは言えない。
予算の面にしても年間21万匹に実績があれば
決して無駄だったとは言えない。

720 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:09 ID:Wlpmbq6t
例えば、
現在漁業者が駆除してるバスの数が100000とした場合、
リリ禁で駆除できるバスの数が1とすればまったく無意味ですよね。
確実に1減らせますけど無意味です。そういうことです。

↑この数字は極端で馬鹿げていると思われるかもしれないが
客観的データが無い以上、まったく否定することもできないのです。


721 :追加:02/10/29 21:10 ID:e0qvqBnu
絶対に成功すると言えない限り
政策として認めないというのは言いがかり。
立案する正当性と公共性、実行によって期待できる数値が
納得のいくものであれば否定する理由はない。

722 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:11 ID:EH5Ac9c7
>>710
どちらの立場を取るにしろ、犠牲になる一般市民はいると思います。どちらが多いとは言いませんが、
お互い安易に「自分が一般市民の代表だ」というような顔をするのはやめたほうがいいと思いますよ。
せめて「一般市民の中のどういった層の人の代表か」ぐらいには限定すべきかと思いますが。

723 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:12 ID:LLh95Nc7
>>720
漏れは1人の漁業者より
10人のバサーの方がバスを収穫できると思うが…
なんてったって網じゃカバーのバスは取れない

724 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:14 ID:Wlpmbq6t
>そんな事はない。方法が間違っていたと言っても
>犠牲になる人が増えるわけではないので
>政策として問題があったとは言えない。

方法間違えた。ゴメン。
あっまた間違えた。次こそは。
あっ・・・また・・・
とならない保証はありますか?
犠牲になる市民を説得できますか?

725 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:14 ID:EH5Ac9c7
>>720
それは、二酸化炭素の地球温暖化に対するはっきりとした影響は分からないから
二酸化炭素排出規制は馬鹿げている。ということと同じですか?

726 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:15 ID:e0qvqBnu
>>720
21万匹という数が100匹のうちの一匹にしか当たらないと言えるだけの
データがないのだからその仮定は無意味。
駆除という政策に問題はないのだから
ゼロor21万匹の選択であれば21万匹を選ぶのは当然のことで
問題はない。


727 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:16 ID:5koigX/I
>>722
禿同!

728 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:16 ID:Wlpmbq6t
>>717
バスが減って水質が良くなると仮定しましょうw
仮定は仮定ですよ

729 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:21 ID:LLh95Nc7
どうもリリース禁止になったから琵琶湖に逝かないってのが不思議だ…
漏れはリリ禁になっても逝くがなぁ?

730 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:22 ID:FRPsdJWZ
ここまで読んで
バス釣り人が屁理屈好きのどうしようもない奴だってのはよくわかる。

731 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:23 ID:e0qvqBnu
効果が低いと指摘するわけでもなく、
ころころ方法を変える可能性が高いと指摘するわけでもなく
とにかく認めないという姿勢は言いがかりそのもの。
  
俺の試算ではあるが、
・21万人の労働力がタダで確保できる
・21万匹の駆除が期待できる
・21万人がお金を落としていく
という効果が期待できる方法を否定することは出来ない。



732 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:24 ID:Wlpmbq6t
とにかく客観的データ無しに仮説の信憑性をうんぬんしても仕方ないよね。
さっき定性的ではダメなの?という問いがあったけど、それはダメでしょう。
方向性は良いけど目標達成は100年後ですって言う政治家はダメだもんね。
具体的定量的計画を示さない滋賀県が条例化したのがリリ禁なんです。

733 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:25 ID:e0qvqBnu
>>725
>犠牲になる市民を説得できますか?
  
実害は変わらない

734 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:27 ID:e0qvqBnu
>>732
詳しいことは分からなくても年間21万匹もの駆除が
期待できる方法を否定する根拠がわからん。
結局、県を責めたいだけなんでしょ。

735 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:28 ID:Wlpmbq6t
>>731
あなたの考えが聞きたい。
具体的にどうなることが駆除のゴールですか?
たとえば2010年に外来魚=0とか。

736 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:30 ID:EH5Ac9c7
>>732
言葉遣いの問題ですが、客観的データには定量的なデータも定性的なデータも含まれます。
ですから、「定性的」を否定されるのであれば、一行目の「客観的」も「定量的」に訂正される
べきだと思います。

737 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:30 ID:LLh95Nc7
まあ、リリース禁止で危ないかなって思うのが、
仮にバスの数が減って、その下のギルが猛威を振るわないか?
って事ぐらいかな?

738 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:31 ID:e0qvqBnu
>>735
出来るだけ早く完全駆除を成し遂げて欲しい。
その為には臨機応変な態度で
その時々でより効果的な方法を選ぶことを期待している。

739 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:34 ID:Wlpmbq6t
>>736
おっしゃる意味がわかりません。
恐れ入りますがわかりやすく言いなおしていただけませんか?

740 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:34 ID:e0qvqBnu
>>737
聞くところによると
ギルの方が数が多く、直ぐに針に食いついてくるらしい。
減っていく比率としてはギルの方が高いのでは?(これは勘だが)

741 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:34 ID:LLh95Nc7
>>735
0なんて無理だと思うよ
でも、環境悪化で少なくなった在来種以上に外来種がいるのは問題
多少は間引く必要はあると思うぞ

742 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:34 ID:WeAR7YVL
一番いい解決方法があるぞ。
内水面漁師と環境保護団体をまとめて駆除するのだ。
バスに文句を言う人がいなければすべて丸く収まる。

743 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:37 ID:e0qvqBnu
風呂入って飯食ってくる。
遅くなるけど俺へのレスは後でかえします。

744 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:39 ID:LLh95Nc7
>>740
しかし、ギルに対してはバサー期待出来ないからねぇ
本当はバスの前にギルをなんとかしないと…と、思っている



745 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:40 ID:LLh95Nc7
>>742
なんで環境保護団体なんだ?駆除派じゃないのか?

746 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:40 ID:Wlpmbq6t
>出来るだけ早く完全駆除を成し遂げて欲しい。

時期についてもう少し具体的にお願いします。
完全駆除とはどういう状態ですか?
バスとギルがゼロになることですか?

>その時々でより効果的な方法を選ぶことを期待している。

リリ禁について滋賀県がデータを示さないから
効果的なのかどうなのか判定は難しいですね。

747 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 21:47 ID:LLh95Nc7
>>746
やっぱ完全駆除は無理でしょう

データ…
リリ禁って琵琶湖がはじめての試みだっけ?


748 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:49 ID:WeAR7YVL
>>745
「貴重な在来種と生態系を・・・」とか言ってるウンコチンチンは日本にいらん。
環境なんぞよりも遊ぶカネの方が欲しいだろ?行きすぎた環境保護のために快適さや楽しさを失うのはガマンならん。

749 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:50 ID:EH5Ac9c7
>>739
きゃっかん-てき【客観的】
(形動)個々の主観の恣意(しい)を離れて、普遍妥当性をもっているさま。 (gooより)

とあるように、あなたは「普遍的妥当性」のあるデータをもって示してほしいと言っているのだと思います。
この「普遍的妥当性」があるデータというのは、定量的に示されるものもあれば定性的に示されるものもあります。
しかしながらあなたは「定性的」なデータはダメであると言われましたね。
客観的データはどちらで示しても良いのに、「定性的」なものがダメで「定量的」でなければ
ならないというのは、私には論理の飛躍があります。ですから、「客観的」ではなくて「定量的」にすべきだ、と
述べたまでです。相変わらずわかりにくいです。失礼しました。

750 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:53 ID:nlm8OrSr
748 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 21:49 ID:WeAR7YVL
>>745
「貴重な在来種と生態系を・・・」とか言ってるウンコチンチンは日本にいらん。
環境なんぞよりも遊ぶカネの方が欲しいだろ?行きすぎた環境保護のために快適さや楽しさを失うのはガマンならん。

751 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:55 ID:Wlpmbq6t
具体的な目標が決まらないと方法の議論はできないはず。
滋賀県の目標は外来魚=0(時期については何も言っていない)
こんな無茶苦茶な目標に対する方法なんて誰も思いつかないはずなのに
滋賀県は「リリ禁」と言い出した。

何でリリ禁なの?誰か説明してください。

752 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 21:57 ID:Wlpmbq6t
>「定性的」なものがダメで「定量的」でなければならないというのは、

そんなこと言っていませんよ。

753 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 22:00 ID:LLh95Nc7
>>751
漁師や駆除派だけでは無理だからじゃないの?
バサーにどんどん釣ってもらった方が効率良いし
だいたい釣りもせずに琵琶湖のバスをどうにかするのは無理

754 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:02 ID:EH5Ac9c7
>>752

713 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 21:00 ID:Wlpmbq6t
いくら仮説を立てたってやはり客観的データ無しに無意味なんだと思います。

718 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 21:07 ID:EH5Ac9c7
>>713
定量的なデータが必要なんですか?定性的なデータではダメなんですか?

732 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 21:24 ID:Wlpmbq6t
さっき定性的ではダメなの?という問いがあったけど、それはダメでしょう。

以下、>>736>>739>>749を経て>>752へと辿り着く。
私には、
>「定性的」なものがダメで「定量的」でなければならない
と言っているようにしか読めないのですが。

755 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 22:02 ID:LLh95Nc7
>>748
琵琶湖のバスがちょっとやそっとで居なくなるとは思えんが…

756 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:06 ID:Wlpmbq6t
>>753
それは私もわかるんだけど、
バサーが手伝ってもゼロにはならないでしょう。
一方滋賀県の目標はゼロ。
ここに大きなギャップがある。
滋賀県の言ってることはおかしいのです。
その辺の説明なしにリリ禁と言われても私にはピンと来ないのです。

757 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 22:10 ID:LLh95Nc7
>>756
そう言わないと世論が納得しないとか?

758 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:10 ID:Wlpmbq6t
「「定性的」なものがダメで「定量的」でなければならない」などとは言っていません
と言っているのですが・・・

759 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:11 ID:EH5Ac9c7
>>756
あなたが言いたいのは「バサーが手伝おうが手伝わまいが、バスが0になるなんてことはありえない。
一方、滋賀県はバスを0にするなどという達成見込みのない目標を立てている。私はこの理想と現実に
大きなギャップを感じる。」
ということですか?
それで、どういう結論が導き出されるのですか?

760 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:11 ID:WeAR7YVL
>>755
小難しく考えるから良くない
バスもギルもハナからそこにいるもんだと思えば駆除する必要などなくなるしヘンな補助金も払わなくてすむ
逆に漁師がいなくなれば赤字産業が一つ減るわけだし、環境論者がいなくなれば静かで平和になるだろうよ
ピースボートとか言って物凄く好戦的な人達もいるわけだしさ。そう言うヒト科の生物にはご退場いただいて

761 :真性ルアーみゃん:02/10/29 22:12 ID:EoiGnsLF
はっきり言ってムダレスだけど…
>>751
漏れは両者の意見に違和感を感じるよ
まだぼんやりしたものだけどね。
まあまとまったらまた来ます。

と言っても漏れ意外と忙しい人だからいつかってことで…(ase

んじゃ皆さん水さしてごめん!あと意味不明でごめん!サイナラ!

762 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:13 ID:EH5Ac9c7
>>758
732 :番組の途中ですが名無しです :02/10/29 21:24 ID:Wlpmbq6t
とにかく客観的データ無しに仮説の信憑性をうんぬんしても仕方ないよね。
さっき定性的ではダメなの?という問いがあったけど、それはダメでしょう。
方向性は良いけど目標達成は100年後ですって言う政治家はダメだもんね。
具体的定量的計画を示さない滋賀県が条例化したのがリリ禁なんです。

この最後の一文に入っている「定量的」というのは、「定量的でなければならない」ということですよね。
ということは、総合すると、
「「定性的」なものがダメで「定量的」でなければならない」
ということではないですか?


763 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:15 ID:Wlpmbq6t
>>757
そうかもしれません。
しかしそれならそのように説明すればいいでしょう。
滋賀県はなぜ黙っているのですか?
情報公開のできない公権力はダメです。時代遅れです。

764 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 22:20 ID:LLh95Nc7
>>763
しかし、琵琶湖ぐらいデカイ湖だと、釣るしかないと思うぞ
水を少なくして網で一網打尽、って訳にはいかないと思う
んで、釣り=バサーに釣ってもらって回収→リリース禁止
って図式じゃない?漏れは良く考えたなと思うがなぁ



765 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:23 ID:Wlpmbq6t
>>759
目標「2010年に外来魚ゼロ」
方法「琵琶湖の水を抜き、5年間干す」

なら、私は賛成しませんが、滋賀県の考えは理解できますよ。
しかし今回のリリ禁は滋賀県の考えが???ですから
賛成反対以前の問題なんですね。
賛成している人がいることが信じられません。

766 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:24 ID:EH5Ac9c7
>>765
ということは、バスやギルはいない方が良い、という考え方なんですね。

767 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:30 ID:Wlpmbq6t
>釣り=バサーに釣ってもらって回収

そうでしょうか?
それならば釣り人にもっと理解を求める動きがあったはずです。
あんなに強行に条例化してしまったのですよ?
バサーの協力なんて頭になかったと思われます。

768 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 22:33 ID:LLh95Nc7
>>766
完全に居なくなったら、バス関連の税収0か…
滋賀県としては多少惜しんだりして(ワラ

769 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:35 ID:Wlpmbq6t
>>766
私は滋賀県にいい加減なことをしてほしくないのです。
いい加減にするなら何もしないでほしい。
禍根を残すだけです。
本気でやる気のある政権が誕生したときの足かせになります。

770 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 22:37 ID:LLh95Nc7
>>767
釣りにお金取ったり、罰則金取ったりしないだけ良いと思うけどなぁ
釣るなとは言ってないんだし

771 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:39 ID:EH5Ac9c7
>>769
いえ、そういうことを聞いているのではありません。滋賀県に限ったことではなく、
バスやギルがいないならいない方が良い、と考えられているのですね?

772 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:39 ID:7cGI1l0u
ニュー速の癌、ニクコップンスレが面白いことになってます!

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part95
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035892312/l50

【狂牛】ニクコップンで狂牛病!脳衰省氏ね!part95
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035893968/

どっちを支持する?


773 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:45 ID:Wlpmbq6t
>>771
おかしなことを聞かれますねw
これは私の考えですが、私は日本にバスギルがいない方がよいと思わない
人間はいないと思っていますよ。駆除に反対している人たちも表面的には
バスギルがいた方が良いと言ってるように見えますが、それは間違いで
釣りがしたい金儲けがしたいというのが本心なのです。
駆除の是非ではなくてその方法論で論争になっているに過ぎません。

774 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:48 ID:QCvXF/s2
1匹リリースをすればそいつが死ぬまでに何匹か有用な魚を食う。
だから戻すな。

単純明快。何がおかしいの?

775 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:54 ID:FmDXTHaY
ウリミバエ根絶した例みたいに
不妊化したバスを大量に放流するしかないだろな(できるかはしらんけど)
擁護派はとりあえず連れりゃいいみたいだし
駆除するにしてもこの方法がいいと思う。
リリ禁しても多分この板に来てる人はよそに放流するだろうし。

776 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:55 ID:EH5Ac9c7
>>773
三重否定は非常にわかりにくいです。ようするに、みんなバスギルがいない方が良いと思ってるんですね。

残念ながら擁護派は、バスギルがいた方が良いと言っています。それは釣りがしたい金儲けがしたいという理由からです。
スレを最初から読んでみてください(あと、バス板)

777 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:55 ID:3/Z2LFK1
>>774
バスが食う魚など、オレにとってはいてもいなくてもどっちでもイイ
バスが牛肉や豚肉や鶏肉を食うのなら困るが、フナやタナゴやアユごときを食ったところでオレさまの生活にはなんの悪影響もないぞ
バスはリリースしたらまた釣れるかもしれんのだから立派なリサイクル精神だあね

778 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:57 ID:EH5Ac9c7
>>773
というか、あなたの言い方だと、擁護派は表面的にも本心でもバスがいた方が良いと言っている。
と言ってますがw

779 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 22:58 ID:EH5Ac9c7
Wlpmbq6tさん、>>777さんになんか言ってやってください。

780 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:00 ID:3/Z2LFK1
>>778
当たり前じゃん。
バスがいたほうが楽しみがあってイイに決まってる。
コアユやニゴロブナがいても興奮しないな。いなくても生活がつまらなくなることはない。オマエの生活は困るかね?困るヒトはどのくらいいるかね?(w
よって、内水面漁師、不要。税金のムダ使い。日本のカス・クズ・ゴミ

781 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:01 ID:Wlpmbq6t
>>778
必ずしもバスやギルでなくても釣りを楽しんだり金儲けをしたりできますからね。

782 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:01 ID:jCYukUAY
>私は滋賀県にいい加減なことをしてほしくないのです。
県議会で全会一致した条例の何処がいい加減なだ?
観光業者がそんなに騒いでいるのになぜだ?
>一方滋賀県の目標はゼロ。
50%位?目標とどっかに書いてあったぞ?

オマイは実は業者だろ如何だ?

783 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:06 ID:Wlpmbq6t
>782
議会の手続きのことではなくて駆除の方法について言ってます
目標50?本当ですか?ぜひソースを教えてください。

784 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:07 ID:EH5Ac9c7
ID:Wlpmbq6tさん、>>780さんに何か言ってやってください

785 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:07 ID:jCYukUAY
>>783
忘れたよ自分でググれ

786 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:09 ID:LLh95Nc7
>>782
50%なら在来種助かるのかな?
とりあえず外来種抑えて後は環境だな

787 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:14 ID:QCvXF/s2
反対運動は世論の共感を得ないと、ただのDQNの遠吠えになってしまいます。
清水氏のリリ禁反対は、一部のバサーおよび関連業者は共感するでしょうが
一般には全く響きません。
というのはバス釣りをしない人にとっては、どれだけバサーが熱弁を振るっても
バスは「害のあるいらない魚」であり、
バサーは「迷惑な人たち」でしかないというのが紛れもなく事実だからです。


788 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:15 ID:jCYukUAY
>>787
だな。まったく同意だ。

789 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:16 ID:Bml/56fD
今回のバス問題についてはあまりよくわかりませんが
仮に50%にしても今の環境のままだとまた元の状態に戻るんですよね?

これは50%を維持するために今後永遠に漁師の方は駆除をやり続け、国や県は
永遠にこれを補助するってことなんでしょうか?


790 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:19 ID:Wlpmbq6t
だから方法論が問題だって言ってんじゃん
バスがいた方がいいなんて奴はマトモな人間じゃないんだから放置でいいよ。
そんな話題は避けよう。スレの無駄遣いだ。

791 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:21 ID:LLh95Nc7
>>787
一応漏れもバスを釣ったりするわけだが…
漏れも迷惑な人なのか?(´・ω・`)ショボーン

792 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:21 ID:UEJ0nm0U
ブラックバス釣りと掛けましてー
排便と解きまーす。

793 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:21 ID:Wlpmbq6t
>>789
そうなんです。その辺が滋賀県の無計画さなんです。
どうするつもりなのかさっぱりわからないのです。


794 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:25 ID:jCYukUAY
>>791
いや、一般論でしょ。条例通りにやってれば問題ないじゃんか。
これを期に清掃活動をやろうだとか、まともな行動してりゃ良いでしょ。

795 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:25 ID:LLh95Nc7
>>793
しかし、何もしなくてバスが減るわけでも無いっしょ
多少でも減ったら良いのでは?
一応経済効果下がるかもしれんが
それは滋賀県も覚悟のうえだろう

796 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:26 ID:jCYukUAY
>>793
それじゃオマイの方法を語れよ。批判ばっかしてないでさ。

797 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:27 ID:Bml/56fD
>>793
もし本当に県がそういうビジョンを持ってないのでしたら
かなり問題ですね。

あと、質問ですがリリースを禁止したら50%への削減目標に対してどの程度
寄与するのでしょうか?


798 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:28 ID:QCvXF/s2
>>791
ごめんなさい。
あくまで一般論というか、イメージというか。
清掃活動とかしてるバサーもおられることは知ってます。

799 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:28 ID:Wlpmbq6t
その「多少でも」というのがクセ者なんですよ。
念仏平和主義に通じるものがあります。

ちゃんと具体的に目標と方法論を立てて、情報を開示するのが大事!

800 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:28 ID:d2hoiSy/
今だ 800げとぉぉぉ

801 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:29 ID:dDjhXaxg
清水のバックを考えろ!おまいら!

802 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:30 ID:Wlpmbq6t
799は>>795へのレスです

803 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:30 ID:N9nvhxFS
ニュー速の皆様へ。
最強の茨城です。
無敗を誇る最強の茨城では、最強と名乗る全国の市町村との対戦を
心待ちにしております。
ぜひこの機会に都市の力を試して下さい。
以下に最強の茨城より選抜した、最強の市町村を紹介します。

島根県をも上回り高知県に並ぶ商業力を誇る最強の特例都市水戸。
商業密度全国1位の武蔵野を抑え15万未満最強の商業力を誇る土浦。
JR九州No2の小倉駅をも上回る10万未満最強のとれんヂー都市取手。
所得民力預貯金対決で北九州市に全勝した5万未満最強の預貯金都市古河。
並み居る都市を上回り、事実上10万都市にも匹敵する最強の経済町神栖。
5万を超える大滝村にも圧勝する最強の財政力村東海。

ニュー速の皆様の挑戦を御待ちします。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1035446848


804 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:32 ID:LLh95Nc7
>>798
いや、正直な話、滋賀県がちゃんと回収BOX等用意してくれるなら
協力する
持って帰れとかそこら辺に捨てて下さいじゃ納得しないけどね


805 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:33 ID:jCYukUAY
>Wlpmbq6t
>だから方法論が問題だって言ってんじゃん
オマイの方法論ぷりーず。


806 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:34 ID:oXmygt29
>780
おっしゃる通り。ニゴロブナなんて全く入りません。適当にどこかの池で養殖して下さい。

807 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:36 ID:yLvQxdT5
>>804
捨てたら罰金でいいんじゃねえ。
バサーから金搾り取れ

808 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:36 ID:Wlpmbq6t
>>796
いなくなってほしいなーぐらいしか思ってないので。方法なんてありません。

もしかして批判するには対案が必要って思ってる?それは違うよ。

809 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:37 ID:oXmygt29
そういや今滋賀県漁師必死でバス釣ってるらしいぞ。エリもってたら月250万円も儲かるらしい。
全部税金から出てるのに甘い汁吸わしてるよなあ。

810 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:38 ID:3puV8q5S
内湖を埋め尽くしコンクリートで湖岸を作り水位調整までする琵琶湖は
大きなダム湖と考えて下さい
作られた環境にもはや「歴史ある」なんて言葉は当てはまりません
税金の無駄使いをやめさせるべきです

811 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:39 ID:LLh95Nc7
>>809
エリってなんだ?

812 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:39 ID:jCYukUAY
>>808
ああ、言うのは勝手だよ。
だけど、反対したって代案なきゃ変わらないでしょ。

813 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:41 ID:3puV8q5S
バスが増えようが減ろうが、漁業対象魚は放流してるので
消費者及び漁師に問題はありません

814 :戻ってきたe0qvqBnu:02/10/29 23:41 ID:nPvvo6Pk
>>746
>時期についてもう少し具体的にお願いします。
>完全駆除とはどういう状態ですか?
>バスとギルがゼロになることですか?
  
具体的にはない。極端な話だが低いリスクで
一年以内に完全駆除を成し遂げる方法があるのなら
俺は支持する。
外来魚はゼロになった方が良い。
(可能性の話は別)
 
>リリ禁について滋賀県がデータを示さないから
>効果的なのかどうなのか判定は難しいですね。
  
今後、年数を重ねれば効果を判定する材料はいくらでも出てくる。
そのデータを有効に活用し、更に効果的な方法を模索すればよい。

815 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:42 ID:3puV8q5S
琵琶湖のバスは絶対になくならない
税金の無駄使いです

816 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:45 ID:Wlpmbq6t
>>812
ジャーナリズムは要らないわけですか?

817 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:47 ID:eAv5tvyC
>>806
そうなんだよね
普通、絶滅しそうになってたら、自然の物を極力捕まえないようにして
環境改善等をして個体数を減らさないようにしていくと思うんだけどね
そこでどうしても流通させたければ、養殖して流通させるんだけどね

そこが不思議だ

818 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:47 ID:Wlpmbq6t
>>814
前半は私も同じ考えです。
後半については、あなたの期待通り事が進めばいいですね、
としか言いようがありません。

819 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:47 ID:LLh95Nc7
リリ禁すればどうなるか?
滋賀県には前例になってもらう
って考えはどうだろう?

820 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:50 ID:jCYukUAY
>>816
オマイはじゃーなりすとか?また訳のわからねー事言い出すんだろ?
代案がなければ変わらないでしょ?現状を変えたいんだろ?ジャーナリズムでよ。
代案出した方がスムースに事は進むぜ。オマイの為に言ってるんだよ。

821 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:50 ID:nPvvo6Pk
それから、バサーとの禍根とか言ってるが
そんなのは大した事ではない。
今回の条例はある意味、バスへの決別宣言。
県にとっては背水の陣。
もう後戻り出来ない方法を選択したのだから
尊重してやれ。


822 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:51 ID:LLh95Nc7
>>818
まあ、仮に完璧に予想出しても予想どうり行くわけないんだし

823 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:52 ID:Bml/56fD
すみませんが >>797 の質問についてどなたか教えて頂けませんか?


824 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:54 ID:QCvXF/s2
>>816
具体的に何を求めておられるのですか?ちょっと珍しい意見の方なので。
バスが害魚、駆除すべき魚であると思われているのでしたら、
県の姿勢も何も、
釣ったら戻さない、そうすれば確実に減少するでしょ?
効果の推測なんか無理です。
他にも駆除や在来魚の保護は行っています。
考えられる出来ることからやって行きましょう、
という趣旨の条例だと思うのですが。


825 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:55 ID:nPvvo6Pk
>あと、質問ですがリリースを禁止したら50%への削減目標に対してどの程度
>寄与するのでしょうか?
 
蓋を開けてみなければわからん。

826 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:55 ID:LLh95Nc7
>>821
確かにバス産業、ジェットスキー共に決別だからなぁ
後は琵琶湖バレーのスキーぐらいか?

827 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:55 ID:Wlpmbq6t
>>823
>リリースを禁止したら50%への削減目標に対してどの程度
>寄与するのでしょうか?

私もぜひ知りたいです!聞いたことないし

828 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:57 ID:3puV8q5S
外来魚をゼロに出来ない以上税金を使っての駆除は無駄使いです
駆除を止めればすぐに外来漁は増える環境です
俺の(国民の)血税を無駄に使う事を許す訳にはいきません

829 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:58 ID:nPvvo6Pk
>外来魚をゼロに出来ない以上
  
やってみないとわからない

830 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:58 ID:3puV8q5S
>>829
不可能です

831 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/29 23:59 ID:jCYukUAY
>>827
オマイは昨日から彷徨ってる方でしか?

832 :番組の途中ですが名無しです:02/10/29 23:59 ID:nPvvo6Pk
>>830
どうして言い切れる?

833 : ◆MonaomenIQ :02/10/29 23:59 ID:LLh95Nc7
>リリースを禁止したら50%への削減目標に対してどの程度
>寄与するのでしょうか?

滋賀県が初めての例じゃないのか?
見守るしかない

834 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:01 ID:edtJepwS
>>833
同意見です。

835 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:02 ID:Mth40c3F
>>832
外来魚は全国に拡散しています

836 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:02 ID:GNh9fSat
今日の朝、文化放送にDQN清水が出演し、バスの事を語っています。
どんなアホなことを言うのかこれから聴きます。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

837 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:03 ID:pl7mFss7
>>832
琵琶湖に関して0は無理では?
在来種だけ残して駆除できる?
小さい池なら水抜けば良いけど…
だからリリース禁止で釣ってもらおうって案だと思ったんだが?


838 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:03 ID:dp0Kfe5w
>>828
お前には関係ない。

839 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:04 ID:h/ombz9i
>外来魚をゼロに出来ない以上税金を使っての駆除は無駄使いです
>駆除を止めればすぐに外来漁は増える環境です
>俺の(国民の)血税を無駄に使う事を許す訳にはいきません

駆除を止めれば増えるなら尚更バスは駆除するべきです。
バスを野放しにする理由にはならい。バスを駆除しなければ
在来魚の数を減らす一方です。在来種を守る為なので、
税金の無駄使いではありません。


840 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:04 ID:hNdRKI3E
>>835
琵琶湖の話だろ。
琵琶湖だけでも不可能と言い切れるのか?

841 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:04 ID:gF46c0Gu
>>824
滋賀県のやり方に賛成なのですか?!それはちょっとサプライズ
私は、先にも書きましたが、滋賀県の真意がわからないのです。
滋賀県の情報公開しないのは、エサにつられてホイホイ尻尾振る
イナカ者が多いからだと思っています。しかしいずれこのような状態は
破綻します。長野県の二の舞を踏むことになるでしょう。
そうなるとDQN革新知事が無茶苦茶にしてしまうのですよ。いいの?

842 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:05 ID:Mth40c3F
>>839
 >>810

843 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:06 ID:h/ombz9i
全国でリリ禁にするから大丈夫。>>835



844 :836:02/10/30 00:06 ID:GNh9fSat
滋賀県はこれから年間億単位のお金をかけて外来魚の駆除を行うそうです。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

845 :836:02/10/30 00:07 ID:GNh9fSat
清水は滋賀県が出した調査を科学的では無いというような発言あり。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

846 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:07 ID:pl7mFss7
>>843
スケールのでかい話だなぁ

847 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:08 ID:hNdRKI3E
清水の放送は今日だったのか・・・聞きそびれた。

848 :836:02/10/30 00:08 ID:GNh9fSat
滋賀県知事の発言を「盗っ人たけだけしい」と発言。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

849 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:08 ID:Mth40c3F
>>840
1匹でも残っていれば(正確には雄雌いる)数十年後には今と同じ

850 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:09 ID:h/ombz9i
>>841
>滋賀県のやり方に賛成なのですか?!それはちょっとサプライズ
>私は、先にも書きましたが、滋賀県の真意がわからないのです。
>滋賀県の情報公開しないのは、エサにつられてホイホイ尻尾振る
>イナカ者が多いからだと思っています。しかしいずれこのような状態は
>破綻します。長野県の二の舞を踏むことになるでしょう。
>そうなるとDQN革新知事が無茶苦茶にしてしまうのですよ。いいの

バスが害魚なのは世界的に常識です。
長野県はなにか環境面でなにかしてるのですか?話が違うと思います。

851 :836:02/10/30 00:09 ID:GNh9fSat
>>847
録音で全て聴けます。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

852 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:10 ID:hNdRKI3E
>>849
一匹も残さなければいいんだろ。
不可能と言い切れるのか?

853 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:10 ID:edtJepwS
>>841
情報公開情報公開って何が知りたいんですか?
多分滋賀も情報公開条例あると思うから、
そんだけ言われるのなら開示請求したらいかがですか?

854 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:11 ID:Mth40c3F
>>838
税金を使う以上気になります

855 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:11 ID:pl7mFss7
清水って…オマイに自然を語る資格は無い

856 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 00:11 ID:L0zuz1Bc
>>848
聞きたいんだが落ちてこねーよ。

857 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:12 ID:Mth40c3F
>>852
ゼロにする方法あるのですか?

858 :836:02/10/30 00:13 ID:GNh9fSat
アンケートはリリース反対派が多かったそうだ。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

859 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:13 ID:hNdRKI3E
>>836
今、布団の中で2ちゃんやってるので聞けないのよ。
あとでゆっくり聞かせてもらいます。どもです。
で、虫のいいお願いなんだけど、
アンケートの結果みたいなもんを喋ったら教えてくれるとうれしぃっす。

860 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:15 ID:hNdRKI3E
>>857
やってみないと分からない。

861 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:15 ID:gF46c0Gu
>>853
効果がわからないことを強行しようとするからうかつに喋れない(情報公開できない)
のです。しっかり事前検討してあれば自信を持って自ら進んで説明すると思います。

何で私みたいなのが公開請求かけないといけないの?それがおかしいでしょ?
説明責任というのがあるのです。

862 :836:02/10/30 00:15 ID:GNh9fSat
もともと日本には人間もいなかっただってさ。
やっぱりバカだな。清水は。
ワカサギや、ニジマスの放流とバスの放流を一緒に考えているバカ清水。
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

863 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:16 ID:hNdRKI3E
あ、既に結果を教えてくれてた。
反対か。予想通りだな。

864 :836:02/10/30 00:17 ID:GNh9fSat
ブラックバスが日本にいること自体不自然。(アンケート)
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

865 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:17 ID:ctaGNYNA
バサーはおもちゃを取られまいと必死だな

866 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:17 ID:h/ombz9i
清水は自然遊び人を自称してますな。


867 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:18 ID:pl7mFss7
>>860
管理された池でもなきゃ完全はキツイだろうな

868 :836:02/10/30 00:18 ID:GNh9fSat
行政の矛盾を突いたところは評価するが、リリースには納得できない。(アンケート)
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram

869 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:18 ID:hNdRKI3E
>>862
客観的な反論材料を持たない奴は極論に頼るしかないのです。

870 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:19 ID:h/ombz9i
>>867
君の意見も推測だろ。

871 :836:02/10/30 00:20 ID:GNh9fSat
アンケート総数690
86%がバス釣り経験者の回答。
リリース反対390
リリース賛成300

872 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:20 ID:Mth40c3F
>>860
くどいですがレス、遺伝子云々と言うという事が可能とした場合、今の駆除は無駄になります
現状の駆除活動でゼロになったとした場合、全国にいる外来魚が(以下略

873 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:22 ID:h/ombz9i
ていうか密放流するからバサー自体も駆除せなあかんな

874 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:23 ID:edtJepwS
>>861
私のように「エサにつられてホイホイ尻尾振るイナカ者」には
この程度で納得しちゃいます。
http://www.pref.shiga.jp/public/tekisei-riyo/

875 :836:02/10/30 00:24 ID:GNh9fSat
なんだか良くわからないうちに番組終了!
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021029.ram
文化放送 チャレンジ梶原放送局

876 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:25 ID:pl7mFss7
>>870
定期的に水を抜く養殖用池なら完全駆除は可能だろうが、
水を抜けない池はキツイと思うが?
減らすことは出来ても完全駆除はかのうなんだろうか?

877 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:25 ID:h/ombz9i
リリース自体環境にあった魚でやって欲しいな。
スポーツフィッシングで環境破壊してなんの意味あるんだ?

878 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 00:27 ID:L0zuz1Bc
>>875
やっぱかなり電波強かったみたいだね。

879 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:27 ID:hNdRKI3E
>>867
釣ったり、網で捕まえたりしてるだけでは難しいだろうけど、
バイオ技術を利用したアプローチならあながち不可能とは言い切れないと思う。
現時点でそういった技術がないとしても。
バス駆除が本格的に全国的に広がり始めたら研究者も増えるだろうから
将来的には分からないよ。



880 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:28 ID:h/ombz9i
>>870
>定期的に水を抜く養殖用池なら完全駆除は可能だろうが、
>水を抜けない池はキツイと思うが?
>減らすことは出来ても完全駆除はかのうなんだろうか?

例だすと言えばきりがないが、佐渡にいたトキは乱獲で絶滅しています。
まあ例えは悪いかもしれないが、効果がないとは言えない。

881 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:28 ID:Mth40c3F
税金を無駄に使う事を許してはいけません
>>879
  >>872

882 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:30 ID:hNdRKI3E
>>875
結局、番組的には清水がんばれ、なの?

883 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:30 ID:gF46c0Gu
>>874
それでは滋賀県の理解者と見込んでお伺いします。
滋賀県の駆除の目標は?(2010年に外来魚ゼロ、とかそういう具体的なもの)
目標に対してリリ禁という方法の妥当性は?どういう議論でリリ禁に
決まったのか?その他の案はあったのか?

884 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:31 ID:pl7mFss7
>>879
前レスにあった虫駆除みたいなヤツが出来たら可能か…


885 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:32 ID:mRu8ivn3
>>881
あれか?
「俺様が放流しちゃうんだから、何をやろうが無駄無駄無駄」
というわけ?

886 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:32 ID:hNdRKI3E
>>881
つまり、極悪バサーが琵琶湖に持ち込むということか?

887 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:32 ID:GNufKlrV
>>862 ワカサギや、ニジマスの放流とバスの放流を一緒に考えているバカ清水。

意味が分からん。
同じなんじゃないの?

888 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:32 ID:h/ombz9i
ゲストを吊るし上げないだろ

889 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:32 ID:gF46c0Gu
>>874
その他なんでもご存知のこと教えてください。

890 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:35 ID:W3NxkBLL
>>877
いいこちゃんぶってんじゃねえよ。
楽しいからやる。迷惑なのは補助金まみれの漁師と売名行為の滋賀県と環境団体。気色悪い駆除派
別に食っても対して美味しくないもののために高いカネだす人間はいないが、オモシロイ趣味のためにカネを出す人間ならいる。
そこらへんを比較したときに残していくのは当然、カネの成る樹だよな。だれも肥溜め漁業なんか残したくないって。
時代は変わったんだよ。クジラはとらない。淡水魚は衰退する。湖でレジャーをする。健全な変化じゃないか?

891 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:36 ID:ql+E7nq0
>>887
金になるかどうかが違う。

892 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:38 ID:h/ombz9i
本音でたー。これがバサーの本性です。最初からそう言えばいいのに。
お前らこそ生活廃水とかどうでも良いこと言うんじゃない(ワラ>>890


893 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:40 ID:hNdRKI3E
>>888
確かに。
清水との打ち合わせで
反論できないような厳しい意見や質問は切り捨ててるんだろうな。

894 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:41 ID:h/ombz9i
>>893
事前に質問は渡してあるだろ。ラジオの進行上しかたないだろうな。
短いラジオだし、で清水のリリ禁ドットネットってどこ?


895 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:45 ID:gF46c0Gu
だから、このスレでわかるように
いまだに密放流をするとか、金が儲かるからバスがいてもいいとか、バス釣りは
楽しいから駆除するなというような人が相当数いるというのが現実なわけです。
リリ禁で釣り人の協力を求める、なんてまず不可能でしょう。
そういった現実の中で滋賀県はどのようなプランで駆除をすすめていこうと
しているのか?それが知りたい。

896 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 00:47 ID:L0zuz1Bc
>>895
県に聞け。
オマイは駆除には酸性なんだよな?

897 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:47 ID:h/ombz9i
バス駆除の啓蒙とバサーの駆除じゃないか?

898 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:48 ID:hNdRKI3E
>>895
県が最初からバサーを悪人として扱うのはかえって問題だろ。
今後、バサーが駆除の足を引っ張っている事例が揃ってきたら対応も変わる。

899 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:50 ID:gF46c0Gu
>>896
あなたは知らないのにどうしてリリ禁賛成なのですか?不思議で仕方ない。
私は駆除は賛成ですよ。

900 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:52 ID:edtJepwS
どんな答えを求めておられるのか......

適当に県のページをうろついてみると
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/ga_frame.html
こんなのしか分かりません。

それこそ県が隠してるとかおっしゃるのなら、電話して聞くなり、メールしてみるなり
してはいかがでしょうか。

901 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:52 ID:W3NxkBLL
>>892
湖の上で硫黄臭やらアンモニア臭やらが漂う琵琶湖について「きたないレジャー場だ!」と言うのは当然。
滋賀県の財産のわりにはご丁寧な扱いをうけてるな、琵琶湖。
水質にこだわるのは「ドブ川みたいな悪臭漂う環境で釣りをしたくないから」だ。
まあ、そんな湖で取れる魚に商品価値があるかどうかは別問題だろうがね
チンカスみたいな環境論者と一緒にするな。

902 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:53 ID:h/ombz9i
もうそろそろ新スレ建てたほうがヨクナイ?

903 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 00:53 ID:L0zuz1Bc
>>899
子供の頃から害魚と教わってたからな。

賛成なのに何故リリース反対なのか言え?

904 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:54 ID:gF46c0Gu
>>897
それならそのように言わないとマズいでしょう。
一般人の中には、これでバスが琵琶湖からいなくなると単純に信じてしまう人が
出てきてしまいます。滋賀県にすればそれは都合のいいことかもしれませんが・・・


905 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:56 ID:h/ombz9i
>>901
おもちゃ取り上げられた子供みたいだな。
>水質にこだわるのは「ドブ川みたいな悪臭漂う環境で
>釣りをしたくないから」だ。
滋賀に来たくなければ来るな。
お前が琵琶湖こなければ少しは景観も良くなるだろ。(ワラ


906 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:56 ID:edtJepwS
>>901
>湖の上で硫黄臭やらアンモニア臭やらが漂う

どのあたりでしたか?

907 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:57 ID:gF46c0Gu
>>898
なぜそのような2段階ステップを踏まないといけないのです?
罰則規定盛り込んで一発でピシッとやればいのに。
滋賀県の真意はわかりませんね。

908 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:58 ID:hNdRKI3E
>>905-906
ほっといた方が良さそうだぞ。

909 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 00:58 ID:h/ombz9i
バサーが騒ぐからだろ。バサー駆除した方が早い>>907


910 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 00:59 ID:pl7mFss7
>>907
それするとマジでバサーが来ないからじゃない?
バサーが来なきゃリリ禁の意味が無いと思うが?

911 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:00 ID:hNdRKI3E
>>907
最初からバサーを悪人と扱えと?

912 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:01 ID:gF46c0Gu
>>903
論理的に駆除とリリ禁が結びつかないからです。


913 :真性ルアーみゃん:02/10/30 01:03 ID:PT1+S5n4
>>874
更に違和感が…
矛盾だらけで…
アレだけを見て言うのなら、ほとんどの部分が反対ですな。

まぁボート関係についてはほぼ同意だけど…

914 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:03 ID:gF46c0Gu
>>all
だから、何を意図しているのかわからないでしょ?
ここにいるこの小人数ですら見解がバラバラなんだから

915 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 01:04 ID:L0zuz1Bc
>>907
見直し時期には罰則を付けられると思ってるんじゃないのか?
バサーの違法リリースが問題になってよ。

916 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:04 ID:hNdRKI3E
>>914
バス駆除を意図してるんだろ。
その見解はバラバラじゃないと思うぞ。

917 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:05 ID:gF46c0Gu
そういった疑問をそのままにして
自分に都合の良い部分だけを見て「賛成」してしまってないですか?
それはやはり禍根を残しますよ。

918 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:05 ID:edtJepwS
>>912
何度も言うとおり、一匹放せば固有種をまた食べるから、
戻すな。
真意もクソも...

何か行政がやることは何か裏がある、胡散臭いとかいう
固定観念をお持ちではないですか?

919 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 01:05 ID:L0zuz1Bc
>>912
やっぱりオマイは昨日から彷徨ってるバカだな。

920 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:06 ID:Mo9fm6Pj
意図してるものがなんであれ
害魚駆除の方針を意図してるのは間違いないのだが。

ダカラ結論は?

921 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:06 ID:hNdRKI3E
>そういった疑問
どういった疑問だよ?

922 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:06 ID:gF46c0Gu
要するに、
エサにつられてホイホイ尻尾を振るイナカ者

ではないのか?

923 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:07 ID:hNdRKI3E
>>922
陰謀論?

924 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 01:07 ID:pl7mFss7
>>895
バサーっても地元の中高生とかでもバス釣りはするだろう?
1日1匹釣っても1週間続ければ7匹は間引けるぞ

925 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:10 ID:W3NxkBLL
>>905
主に浮御堂周辺。赤野井周辺。におの浜一帯。
>>906
そんなに琵琶湖ラブ!なら粉石けん運動で溜まったヘドロの掃除でもしてこい(w
オレはそんな面倒なことはやらん。

926 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:11 ID:gF46c0Gu
旧態依然のDQN政治家に手玉に取られるイナカ者

バスに関わる者、自然環境VS環境問題に関わる者の共通した問題です。

927 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:12 ID:gF46c0Gu
間違えた。

×自然環境VS環境問題
○自然環境VS経済発展の問題

928 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:12 ID:hNdRKI3E
やっぱり陰謀論か・・

929 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 01:14 ID:pl7mFss7
さてと、そろそろ寝まふ
今度は次スレだな
んじゃ。。。

930 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:15 ID:gF46c0Gu
あなたたち本当は頭がいいのだから悔しいでしょ?
いつまで馬鹿のふりして責任回避しますか?
次の世代に顔向けできますか?
もうネマス。

931 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:15 ID:hNdRKI3E
>>929
おやすみ。俺もあとちょっとしたら寝る。

932 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:17 ID:hNdRKI3E
>>930
何を言いたいのかよくわからんがお休み

933 :バスが琵琶湖にいて良い理由を述べよ:02/10/30 01:17 ID:L0zuz1Bc
>>930
オマイが悔しいんだろ?
つーか意味不明だし。また夜な夜な俳諧するんじゃねーのか?

934 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:17 ID:edtJepwS
>>926
最後まで貴方の真意が分かりませんでした。
>>929
殺伐としたバサーの中で親しみのわく書き込みありがとうございました。

明日の仕事に差し支えるのでそろそろ私も寝ます。
どなたか新スレよろぴくね。

935 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:18 ID:W3NxkBLL
てなわけで、テキトーだよ。どーせ誰も守る気ゼロだろうし。
豊かな自然環境がない東京でも人は生きて行けるが、カネがなけりゃ生きて行かれない。
環境論者、駆除派、現実味ゼロ。そんなにがんじがらめにしたら余計日本が息苦しくなるわい。
貴重種など水族館に展示して保護すればよかろう。そこで見学者がきたらカネもとれるから一石二鳥だ。

936 :慶應SFC木森啓太:02/10/30 01:19 ID:+/Pk+1HA
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應sfc木森啓太
慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太慶應SFC木森啓太

937 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:20 ID:hNdRKI3E
>>936
なんか進展あったの?

938 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:35 ID:I6Iu9z6U
>てなわけで、テキトーだよ。どーせ誰も守る気ゼロだろうし。
>豊かな自然環境がない東京でも人は生きて行けるが、カネがなけりゃ生きて行かれない。
>環境論者、駆除派、現実味ゼロ。そんなにがんじがらめにしたら余計日本が息苦しくなるわい。
>貴重種など水族館に展示して保護すればよかろう。そこで見学者がきたらカネもとれるから一石二鳥だ。

どうもバサーには勘違いしているヤシが多いようだが、「世論=世の中の多数派」が「バス駆除」を支持してるの。
バサーなんか世間全体から見ればマイナーなのに・・・
2chのバス板がアンタにとっての「世間」なのかw

939 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 01:47 ID:ijiXutyh
>「世論=世の中の多数派」が「バス駆除」を支持してるの。

これも駆除派はよく使うが、全く説得力の無い言葉だよな。
統計でもあるのか?例の片寄った質問のアンケート結果じゃあるまいと思うが。
そもそも、その世間に世間に情報を与えているマスコミ自体がこれまで
生態系やなどの事も理解せずに、駆除派の片寄った情報ばかり流していたよな。
特に朝日新聞や京都新聞などはその先方だったが。

940 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 02:04 ID:mRu8ivn3
>>939
こんな情報量0の書き込みする暇があるなら、「片寄っていない情報」を提示した方が
ずっと無駄を減らせるのに。

941 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 02:22 ID:ijiXutyh
ここでやると、話題反らしニダってうるさいからね。

942 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 02:52 ID:R7qot8J4
じゃあ、なんで「レジャー産業として発展性がある」ほど支持者が多いバサー側の意見がマスコミに載らないんですか?
そんなに説得力のあるバス釣り擁護論があるなら、今頃「世論」もバス釣りを支持してるんじゃないの?
またそれとも、また「陰謀論」かな?(ププフッ

943 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 02:54 ID:R2JwW+zE
>>935
バスを水族館に展示すればよかろうに
お前らみたいなのがそこら中に放流するからほんとは関係ない人まで
苦労する羽目にあうんだよ
そーいうのがぜんぜんわからねーんだろ
息苦しくなるんならそのままいってくれ





944 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 02:55 ID:R7qot8J4
まあ、駆除派の揚げ足取りはもう眠いので、とにかく「バスが日本の生態系にダメージを与えていないことを証明する」決定的な「科学的な根拠のあるデータ」を提出してくださいよ。
スレの1から言ってるのに、駆除派の揚げ足取りと話のすり替えばっかりで全く肝心なのが出てこないのはなぜw

945 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 02:57 ID:R2JwW+zE
>>944
絶滅危惧種ってしってる?


946 :......○...... ◆4lxU4hFjNM :02/10/30 02:57 ID:UaR8ArKE
今日も活発ですね.......。

947 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:04 ID:yQUjRIf/
1000

948 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:26 ID:QRwr4RNP
誰か新スレを頼む。
俺のプロバではニュー速でスレ立ては無理。

949 :......○...... ◆4lxU4hFjNM :02/10/30 03:30 ID:UaR8ArKE
>>948
今立てても良いの?

950 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:40 ID:QRwr4RNP
>>949
おながいします。是非。

951 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:42 ID:QRwr4RNP
とは言ったものの、もう少し待つべきかな。

952 :......○...... ◆4lxU4hFjNM :02/10/30 03:42 ID:UaR8ArKE
>>950
DQN清水國明「リリース禁止は不条理」滋賀県を訴えるPART6
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035916918/l50

953 :......○...... ◆4lxU4hFjNM :02/10/30 03:43 ID:UaR8ArKE
>>951
おい!!(w

954 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:44 ID:QRwr4RNP
>>952
ありがとうございやす。
>>953
スマソ。

955 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:45 ID:hjCOlqra
331 :名無しバサー :02/10/30 02:57
>>330 レスサンクス!
ついついあのHPを見て激笑いをしてしまった。
駆除派とは、社会に一生懸命なじもうと努力をしているが
何をしても認められず、ドロップアウトした集団と
認識しました。
生き物を殺すことによって自我に目覚めていくんだなぁ。
来年はバサー駆除として猟奇殺人が実行されるかも。
おおコワァー!!ってかんじ!


956 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:50 ID:QRwr4RNP
>>955
どのサイトの事を言ってるのかな?

957 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:55 ID:ijiXutyh
まぁ、生態系や自然保護なんて訴えてる香具師は
現在の文明の利器を一切使わず生活して下さいって事だ。

法の下での平等を定めた日本憲法の下では、
あれはよくてこれは駄目なんて屁理屈は通らないよ。

世間では生態系保護論偽善者がそろそろ叩かれる風潮も生まれてるし、
識者は、はなからそういった連中を鼻で笑って利用する方向で動いてる。

まぁ、あれだ、学生運動の頃を思い出して、ボッコに火がついたってやつだ(w

958 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 03:57 ID:QRwr4RNP
相手しようかと思ったけどやめた

959 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 04:07 ID:hjCOlqra
>955

ソース=http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1035365678/l50
あのHP=http://homepage2.nifty.com/gaira/fishing/biwako3/biwako.html

960 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 04:19 ID:QRwr4RNP
一人で170尾とか釣れちゃうんだ。
21万人が協力したら凄い数が駆除できそうだ。

961 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 04:28 ID:hjCOlqra
保全age

962 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 06:44 ID:hjCOlqra
age

963 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 06:47 ID:IXKUa1qG
sage

964 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 08:02 ID:X99g0l1q
しかし、馬鹿バサーの論点ズレまくっているね。
要するに環境なんてどうもいい。
面白ければイイって考えなんだろう(w

965 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 08:19 ID:PorGCPKt
駆除派ってけっこう居るんだろ、だったら全員で琵琶湖に集まってバスを
駆除すれば。騙されてても自分の行為に陶酔してる姿をマスコミは賛美して
くれるだろうから。京都新聞も最近はバス駆除の是非については不明瞭な
点が多いから取り上げないな。朝日は沈黙したままだ。捏造までしてバス害が
どうとか言ってたのによ。


966 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 09:15 ID:AbYtFIkM
>>964
当たり前だ。ようやく気付いたのか(w
バスには利用価値がある。リリースすれば再利用できる。実にリサイクル精神に則った遊びじゃねえのけ?
タナゴやアユモドキやモロコにどれほど価値があるのけ?必死こいて守って何になるの?
あと、少し前までは新聞には「北朝鮮にも謝れ!」な記事ばかりで沢山の人が思っていた「クソ国家!」という意見はのらなかったよな(w

967 : ◆MonaomenIQ :02/10/30 09:26 ID:mT2NFvEg
もはよう

>>966
バス至上主義ってのも参ったものだな(゚Д゚)コマッタチャン
仕事しよ(´・ω・`)ショボーン

968 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 09:35 ID:dn1xvI50
>>966
物の価値を自分の都合のいいようにしか考えられないDQNハケーン

969 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 09:42 ID:3FUFVCaY
>駆除派とは、社会に一生懸命なじもうと努力をしているが
>何をしても認められず、ドロップアウトした集団と
>認識しました。
駆除派による条例も全会一致で可決されましたが何か?


970 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 09:43 ID:d3pFHXBw
>>968
はっきり言えばええやん。「バスヲタをいじめるのが生きがいです!」って。
タナゴの種類とか見分けつかんのだろうし、ワタカがどんな姿の魚かなんて知らないだろ?
アユモドキにヒゲが10本あって実はドジョウの仲間なんて知らないんだろ?
オレはそんな目を輝かせて理想を求めるのは嫌いだから目の前の利益や快楽を選ぶ。禁欲生活なんてとんでもない!

971 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 10:19 ID:nK5peJUI
971

972 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 11:32 ID:mEkpRSCh
>>970
バスヲタをいじめるのが生きがいです!


973 :空気固定 ◆y43pIoOHKo :02/10/30 11:34 ID:nK5peJUI
>>970
バスヲタをいじめるのが生きがいです!

974 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 11:54 ID:2gZ+sjjU
>>972>>973
素直でよろしい

975 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 12:04 ID:Ha3iTYKL
バサーを社会的差別しよう

976 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 12:25 ID:2gZ+sjjU
これからバサーを見かけたら
「かたわが釣りしてる!」「見て、あそこに白痴がいるよ!」「エッタのくせに生意気に釣りするんじゃねえ!」
と言ってあげましょう。

977 : :02/10/30 12:32 ID:tXTYXjeD
http://webclub.joqr.co.jp/webradio/real/ram/021030.ram
これ聴いたらリリース賛成派を殺したくなりますた。
バカーって自分の遊びしか考えないクズの集まりなんですね。

978 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 14:01 ID:UKbh6wLa
漁師さんをマモレ!!

979 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 14:29 ID:cSTOkR1v
>>978
補助金泥棒のことなど知ったこっちゃありません
漁師が続けたければマグロ漁船にでも乗ればぁ?(w

980 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 17:28 ID:moFY66nj
>>976
バスタックルでリグだけ変えて雑魚釣りすることもあるよ。小さくて引きは
弱いが魚信は強い。バスだけが肉食だと勘違いしてる駆除派には信じられない
だろう。

981 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 18:39 ID:Rt7yFqaZ
バサーは「ガチンコ」でも見て「うおー!ヤラセなしなんてすげえ!」と驚いてなさい

982 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:13 ID:X6Sw0qe8
982

983 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:14 ID:X6Sw0qe8
983

984 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:15 ID:X6Sw0qe8
984

985 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:15 ID:X6Sw0qe8
985

986 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:16 ID:X6Sw0qe8
986

987 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:17 ID:X6Sw0qe8
987

988 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:18 ID:X6Sw0qe8


989 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:18 ID:X6Sw0qe8


990 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:19 ID:X6Sw0qe8
990

991 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:20 ID:X6Sw0qe8
991

992 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:20 ID:X6Sw0qe8
992

993 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:21 ID:X6Sw0qe8
993

994 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:21 ID:X6Sw0qe8
994



995 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:22 ID:X6Sw0qe8
1000

996 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:23 ID:X6Sw0qe8
1000

997 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:23 ID:X6Sw0qe8
1000

998 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:23 ID:tDQl+O2R
1000

999 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:23 ID:Vb1VSxVr
馬鹿バサー1000

1000 :番組の途中ですが名無しです:02/10/30 21:23 ID:LgSSvGLQ
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

300 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★